ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

アサギマダラの綺麗な浅葱色 201018

2020年10月18日 23時56分47秒 | 庭の生き物
今朝の散歩で 水神社の近くのお宅に

1頭 アサギマダラが飛んでいました。



いつもは もっといるのに どうしたのかな?

と思いながら家に着くと そのアサギマダラが

付いてきたようです。



やっぱり 1頭だけです。




羽を綺麗に広げてくれました。





「アサギ(浅葱)色」とは 青緑色の 古い呼び名の事で

蝶々の 薄い水色のことです。









蝶々の後ろ翅の赤い色の所に 黒い点の模様があるのがオスだから

これは 黒い点がないので メスなのでしょう。




もう、熊本にも飛来したという情報があります。

仲間にはぐれた蝶なのかな?



もっと飛んでくるといいなあ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラが来たよ! 201016

2020年10月16日 23時02分48秒 | 庭の生き物
フジバカマに アサギマダラが 来たよ~。

待ってたよ~!



今夜から雨だというのに やっとここまで飛んできたのね。

しかも 1頭だけ!







驚異の飛翔2500キロ アサギマダラの神秘

八ケ岳では初夏から夏の終わり、ときには秋半ばまで、身近に見かけるアサギマダラ。

この小さな蝶が日本列島を縦断、

さらに南の沖縄や台湾や香港まで2500キロ 以上飛んでい くのです。

翌年春、その逆のコースを日本に渡ってきます。

近年その不思議な旅が明らかになりつつあります。





サラちゃんは 不満顔。

初めて飛んできた アサギマダラが飛んで逃げない様に 繋がれちゃったから

赤ちゃんの時からのお友達 みどりちゃんと

勝手口の所で ふくれています。






だって 長旅をして やっと花の蜜を一生懸命に吸っているから

サラちゃんが走り回っては 逃げちゃうでしょう?



夜は雨です。

ちゃんと雨宿りできるといいね。


羽を広げたときの “アサギ色”が撮れると いいなあ。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの水槽の水替えをしました 201004

2020年10月04日 23時51分11秒 | 庭の生き物
今日は 午後に 天気予報では雨ではなかったのに

雨が降りだしてしまいました。

でも、久しぶりの雨で 水やりしなくて良かったから

ラッキー!



クラちゃんママからもらった メダカさんの水替えを

先日から約束していたので クラちゃんママが

道具一式を持ってきてくれました。



北側に於いている火鉢の中のメダカは

とても元気。



卵も 産みつけていましたよ。

16匹で 仲良くしていますね。




南側の火鉢の中は 夏の暑さでみんな死んでしまいました。

水草だけが こんなに成長して…





クラちゃんママも(@_@)!





クラちゃんママは栗の採りだし 体験!





今夜も栗ご飯




「麒麟が来る。」をみてから クラちゃんママは帰ります。



何時ものように 可愛がってもらって

嬉しいサラちゃんです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらっしゃい!「アサギマダラ」さん! 191020

2019年10月21日 11時24分58秒 | 庭の生き物




この日 朝散歩から帰って来ると フジバカマの花に

待望の「アサギマダラ」が来ていました。



北の国から たくさん飛んできたのね。






この日は3匹です。






飛び回っているから






なかなか撮れないねえ。






こんな下の方にいたの。






この フジバカマを分けてもらったお家は

今年はまだ 花が咲いていない様子






うちの花が先にたくさん咲いたから

ここから先にやってきたのね。



よく 分かるねえ。





しばらく 雨ばかりだったから

どこかで雨宿りしてたのね。

お天気 回復したから 沢山蜜を吸って



元気を蓄えてね。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の金魚になったね 190603

2019年06月04日 17時53分57秒 | 庭の生き物
家を建てたときに お父さんが手作りした 一坪ほどの庭の池は


この三~四年、アオサギに鯉を毎年食べられてしまって


魚を飼えなくなったし、掃除も大変なので つぶしてしまいました。




でも、火鉢の中に 金魚を飼いたくて 

一週間前に コメットさんを三匹買ってきました。







水草と煉瓦の下に隠れて なかなか姿を見せません。








昨日、やっと水面近くで泳いでいる姿を見つけて






えさをやると すぐにぱくつき






近くで見ていても 隠れずに

三匹とも元気よく泳いでいます。



やっと わが家の子になったね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の蝶々が 189410

2019年04月11日 01時19分18秒 | 庭の生き物

畑の様子を見たときに ふと気が付くと

昨夜の蝶々が あまりの風の強さ・寒さに動けないのでしょう

昨夜泊まらせた フリージアの所に そのまま泊まっていました。



風邪に吹かれて ふらふら













植木鉢を寄せて 風よけにしてあげました。

明日は飛び立てるといいね。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の訪問者 モンシロチョウ 190409

2019年04月09日 23時44分13秒 | 庭の生き物



今夜 サラちゃん地方は、強風、雷、雨、波浪なんて注意報が出ているので

仏壇の花を 痛まないうちに採っておこうと

夜になってつんできました。



花を 台所に持ってくると

何か飛びました。

ほら、













水道の蛇口の所へ







食器棚の方へ







寒いので あまり飛べなくて

手で 囲むようにして 外へ。







フリージァの花のところで 落ち着きました。





明日も 雨が降るようだから 雨宿りしていてね。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラが来ているのね 181029

2018年10月29日 23時31分02秒 | 庭の生き物
日中、まだ暖かい陽射しなので 何度か庭に出て

アサギマダラを待ってみたけれど なかなか遭遇しません。



近くの水神社の前のお宅に アサギマダラが数頭飛んでいました。







なかなか花に泊まらなくて とまったとおもったら

花を閉じてしまう







ここまで飛んできているのだから

すぐ近くのわが家にも飛んできているはずだなあ。



お父さんが 携帯で撮ってくれているけれど

上手く撮れていなかったの。



またお出でね。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミも目玉が飛び出る暑さです 180725

2018年07月25日 23時36分43秒 | 庭の生き物
沢山のセミが庭中に湧いて出ています。





サラちゃんの回りにもたくさんのセミが鳴いています。

ほら、頭の上にも抜け殻が…









上の方にも連なって 抜け殻がありますよ。








よく見ると 抜け殻の目玉が 飛び出ているように見えますよ。



地上に出てきたものの あまりの暑さに

目を回しているのかもしれませんね(笑)












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の虫 オニヤンマの捕食 180702

2018年07月02日 23時50分00秒 | 庭の生き物
最近、アゲハチョウやタテハチョウなど綺麗なチョウチョがたくさん飛んでいます。




今年もオニヤンマも飛ぶようになりました。

台風接近に伴い 庭の野菜などが倒れないように紐かけなどをしているときに

オニヤンマが目に入りました。

今日見たのは、少し小型のようです。







タテハチョウと一緒にいると思ったのですが 



チョウチョを咥えて重そうに飛んでいます。

座敷の方の庭の セージの蕾に停まりました。





よく見ると 食べているようです。

えっ! 初めてみました。







横に回ってみると







お食事中だったのですね。



厳しいものです。


でも、オニヤンマは、スズメバチの天敵と言いますから

我が家のように 蜂が多い所では

オニヤンマが助けてくれているのでしょうね。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする