ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

「オカメ桜」が咲き始めたよ・「声の市政だより」持ち寄り作成 24.2/22

2024年02月23日 00時49分16秒 | ボランティア
最近の 気温の高さで
河津桜が どこも満開になっているようです。

我が家は 河津桜を見にいけませんでしたが
河津桜の次に咲く オカメ桜が
サラ地方の団地に咲き始めました。

団地の各家に1本ずつ植えられています。



小さい花びらですが 河津桜よりも
色が濃くて 美味しそうな花ですね。

    

下向きに開く花びらが可愛いです。
これから 毎日お花見が始まります(笑)


今日は ボランティアの「声の市政だより」作成日でした。

    

担当者が各家庭で録音したものを持ち寄り
2人ずつで交換修正した後 さらに校正してもらって
つなぎ合わせます。


コロナの時期は お弁当を食べることができませんでしたが
最近解除され お弁当が食べられるようになりました。

        

久しぶりにみんなで 疲れを取ることができます。




パソコンの調子が悪く(扱い方が悪く)
出来上がらなかったおかあさん😢

お父さんの採血が治療日と別の日になって
午後病院へ。
午後からだと待ち時間が短くて 採血ができました。
結果は 治療日に担当医から聞くことになります。

夜、録音の修正も無事に終わり ホッとしました。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校1年生「昔遊び」体験学習サポートに 24.1/19

2024年01月20日 01時46分52秒 | ボランティア
1月16日(火)は、近くの小学校に朝早くから行きました。
1年生の昔遊びのお手伝いです。

コロナ後、久しぶりで 子供たちが楽しみにしているということです。

朝早く集合した 図書室は、
昔とは違った図書が並んでいます。


「和英辞典」が沢山!
英語教育が 3年生から始まっていますものね。

“SDGs”! 大人が勉強しなくちゃあ。


子供達を楽しませる 身長計がありますよ・


大谷選手や有名な人物の身長が書かれている 身長計!が張られています。


今日は ①お手玉 ②おはじき ⓷けん玉 ④めんこ ⑤あやとりを 
子供たちと一緒に楽しみます。


おかあさんは、「あやとり」のかかりでした。


手先が器用な子供たちは 上手にあやとりをします。
1対1でないと なかなかうまくいかないので
小さい先生になってくれましたよ。



5教室を15分間ずつ移動しての遊びで
子供達は 忙しかったでしょうが
これからも楽しんでくれるといいですね。


次は、2月5日の3年生「火おこし(七輪)」体験学習の
サポートです。
楽しみだなあ。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の読み聞かせ・「ハウステンボス」④ 23.12/11

2023年12月11日 23時59分21秒 | ボランティア
12月の図書館の読み聞かせは、
クリスマスのお話を求めて 子供たちが集まっています。


図書館も クリスマスの本を 目につきやすいように展示して


          

読み聞かせが始まると たくさんのお客さんが集まり始めました。


集中して 紙芝居や絵本を楽しんでいましたよ。
一番うれしい時ですね。



ハウステンボス⓷


ハウステンボス歌劇団のショーを劇場で見る予定でしたが
歩き疲れて 休憩したところで行われていた
プチショーを観ました。







歌も踊りも 皆さんに喜ばれていました。
久しぶりに 華やかな舞台でした。

     

    

ハウステンボスの中で 一番高い塔「ドムトールン」
この展望室は、明日のお楽しみ!

かなり歩いたので 宿泊の「ホテルヨーロッパ」へ。
手荷物はもう、届いているでしょう。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東部障碍者福祉会館文化祭「ふれあい広場」に参加 23.11/5

2023年11月05日 23時51分43秒 | ボランティア
昨日、第一土曜日は 小倉南区の図書館での読み聞かせでした。

良いお天気で 集まらないかな?と心配したけれど
いつものように楽しんで聞いてくれました。


おかあさんたちの 音声訳ボランティアグループ「山法師」は
戸畑にある「東部障害者福祉会館」で 音訳の研修や 
録音図書の作成などをしています。

今日は、1年に1度の東部会館の「ふれあい広場」、お祭りでした。

   


毎年、障害のある方々や 会館を利用するメンバー、健常者の方などの
ふれあいの場です。




作品展示・バザー・模擬店・ワンコインでクイックマッサージなども




今年のプログラムは


「山法師」は全員で 手話を交えて「いのちの歌」を歌いました。


視覚障害の方のコーラスでは、
歌っている間、盲導犬がそばで おとなしく伏せて待ち



   

終わると 静かに一緒に退場!


けなげな お仕事ぶりです。


入口には 先日行われた 藤井聡太さんの対局の宣伝がありました。
    

勝負めし、スイーツと いろいろ話題になりました。


おかあさんは、クイックマッサージを 何年かぶりにしてもらって
いい気持ちでした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館での読み聞かせ・台所トラブル・庭木の剪定 23.8/6

2023年08月06日 23時39分19秒 | ボランティア
広島原爆投下の日を迎えました。
酷暑の毎日ですが、
投下されたときは、暑さの中、どんなに苦しかったことでしょう。

核兵器が絶対に使われない世の中に 絶対にしていかなくてはなりません。

心より 黙とう 捧げます。


8/5 土曜日は 毎月1回の小倉南図書館での読み聞かせの日でした。
小倉の「わっしょい百万の夏祭り」の日でしたから
みんなお祭りに行って
子どもたちは あまり来ないかと心配でしたが


いつもよりも多いくらい参加されて、


とっても熱心に おはなしを積極的に聞いてくれました。

この時間は 宝物ですね。


土曜日は 午前中は、我が家の台所のトラブルで
TOTO関係の 業者の方に来ていただき

システムキッチンの 水道の蛇口がぐらぐらしているのを
何とか大きな工事にしなくて
わずかな隙間から しっかり固定して下さいました。

年数がたっているキッチンなので
心配しましたが まだしばらく使えそうなので
ホッとしました。
      
       




暑い中ですが お盆も近づき 
少しでも 庭を片付けたいと思い 南側の庭の木を
剪定しています。

サラが 庭を歩けるように 雑草の中を歩かないで良いように
してあげないと…

   



足の踏み場もない状態で 😢

あらっ! あじさいが この暑さの中
奇麗な花のままで ドライフラワーになっています。

   

    

切り取って そのまま ドライフラワーで 飾りました。

お盆までに 少し片付くといいのですが~






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ・蝋梅・図書館読み聞かせ 23.1/7

2023年01月12日 01時16分21秒 | ボランティア

お正月明けの 3連休。

子どもたちは なかなか学校が始まらない感じでしょうね。

今年初めの 図書館での読み聞かせ。

お出かけになる家庭が多くて

読み聞かせは少ないのではないかと 心配しましたが、

本が 大好きなご家族が次々に集まり

熱心に聴いてくれました。

お父さんもお出でていましたよ。

 

おかあさんが 学校で読み聞かせをしていた頃の仲間が

今は 別のグループで活躍されていらっしゃるのですが

聴きにお出でていましたよ。

 

暖かい日が続き 庭のお花が

きらきらと 咲き始めています。 

      

     

東の庭には 蝋梅が咲いていました。

何だか変なものが くっついているよ。

     

ミノムシかな?

違ってた!

蝋梅の実!なんだね。

大きな種が見えるよ。

     

気が付かないでいたね。

これから においの良いお花がさくね。

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声訳「週刊文春」・植木職人?お父さん 22.12/3

2022年12月03日 23時59分55秒 | ボランティア

おかあさんのボランティア「音声訳」

今回は「週刊文春」1冊を ボランティアの仲間で

CDに録音します。

日本全国で楽しみに待っていてくださる目の見えない方へ。

   

12月2日に自宅に文春を配送して頂いて

各自自宅で録音し、

12月5日に 持ち寄って相互チェックして チェックして

1まいのCDにし、日本点字図書館に送ります。

 

今日は、図書館での月に1度の読み聞かせもあり、

帰って ふと庭を見ると

 

庭の大きな椋木に脚立をかけていたのですが、

      

サンルームの屋根の溝に 枯葉が詰まって

雨漏りがして 

サラちゃんのお部屋作りも 中断しているので

枝を切ろうということになっていました。

 

お父さんは、一人で脚立に チェーンソーをもって上がり

枝を切ったようです。

 

サンルームよりも低くしないといけないから

もっと 太い部分から切り落とさないといけないのですが

お兄ちゃんが 葉っぱが落ちたら切ってあげると

言っていたから 待っていてほしいのにねえ。

 

お父さん、元気で若いねえ…と言ってる場合じゃないよ。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別支援学校「オータムスクール」 22.10/1

2022年10月02日 23時59分37秒 | ボランティア

おかあさんの所属するボランティアグループが

ボランティア協会の依頼を受けて

全北九州市立特別支援学校の生徒さん対象の

「オータムスクール」が 10月1日に本番を迎えました。

         

 

小倉南区の図書館での 昨年末のクリスマス会で

上演した ペープサート「ブレーメンの音楽隊」をメインに

宮沢賢治ワールドになっています。

       

4月から計画してプランを練り 研修と並行して

しっかり練習し

9月末には ウエル戸畑「多目的ホール」で

リハーサルをし

当日を迎えました。

 

午後からなので ご褒美の 駅弁で有名な

折尾のかしわめし弁当、しかも 豪華な

「大名駕籠弁当」を頂いて

    

    

    

おかあさんは、かしわめしではなくて おこわにしました。

お・い・し・か・っ・た!!!

ペープサートを 動かす人

 

セリフを言う係や 音楽担当の係りも重要です。

    

背景担当は ホワイトボードの裏で忙しい。

    

子どもたちの反応が良くて

楽しい「オータムスクール」になりました。

 

疲れたけれど 宝物が増えた感じです。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉南図書館での「クリスマス会」無事終わる 211219

2021年12月20日 23時59分58秒 | ボランティア

コロナで昨年開催できなかった「クリスマス会」が

2年がかりで やっと無事に終わりました。

「あくしゅでこんにちは」で幕開け

「やきいもグーチーパー」でじゃんけんゲーム

       

「なぞなぞ」

エプロンシアター「3びきのやぎとトロル」

     

山法師メンバー総出演の「ブレーメンの音楽隊」

パソコンに入力しての音楽係

お客さんもたくさん。

「あわてんぼうのサンタクロース」

真剣に聴いている子供達

「トナカイとサンタクロース」登場

珍しいトナカイさんの登場にびっくりです。

プレゼントももらって楽しんでもらえたかな?

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ渦中、ボランティア音声訳の活動 210426

2021年04月29日 23時41分22秒 | ボランティア

コロナの中 音声訳のボランティア活動は

・市政だよりを録音

・録音「週刊文春」作成

・図書館での読み聞かせ

・特別支援学校からの依頼 児童書の録音

など 活動は 利用している建物の利用制限があり

全員が集まらずに工夫して行われてきました。

          

新年会もできず、2020年度の最後の総会も

やっと4月になって 行うことができました。

いつも使っている音楽室は 人数制限があり利用不可。

2部屋続きの大きな部屋で やっと19名全員が揃って

顔合わせをすることができました。

久し振りに見る 若戸大橋です。

暫く録音技術の研修ができていないので リーダーから

宿題で 録音したものを持ち寄り 全員でチェックしあうと

提案あり… どきっ!

  

        

           (金魚に見えるかな?)

 

皆 同じ課題の文章を録音して持ち寄ります。

  

今回は 会話の表現の仕方・説明のいる字の説明の仕方が中心です。

         

北九州はかなりイントネーションが標準ではないので

アクセント辞典が 欠かせません。

          

印を入れて 録音します。

パソコンの方は 調子が良いので助かります。

      

姿勢よく 腹式呼吸で

声のトーンを揃えて 張りのある声で…

 

これが 歌を歌う時にもかなり良い影響を与えてくれています。  

        

         (金魚に見えますね)。

GWに突入しましたが 家にいて

新しく宿題が出ている文章の録音を頑張りましょう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする