ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

「秋トマト」順調です 201108

2020年11月09日 23時52分24秒 | 散歩
今年は 暑さのため 野菜が不調で

たまたま 平田ナーセリーに行くと



陽射しが短くなっても 実がつく「秋トマト」というのが目につきました。





実は付いているけれど 色づかないと思っていましたが

あれ?



色付きはじめ、どんどん 食べられるようになりましたよ。



実も 沢山ついています。









青空に向かって 伸びています。



まだ、花も咲いています。

大成功!ですね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスにやられたけれど…今日の収穫

2020年08月25日 22時01分12秒 | 散歩

復活したキュウリを あさ取りに行ってびっくり(@_@)



スーヨーキュウリの方は きのう、こんなに



とってもでっかくなっていた3本が ありません。


今朝は、カアともいわず 黙って食べて行ったんだ!


この暑さで 山の食べ物がないのかしらねえ。





悔しいけれど となりの 表面が綺麗なキュウリは







ネットに絡んで食べにくかったようで

とってもきれいなキュウリが取れましたよ。



中玉のトマトも 食べられないうちに…




絶好調のオクラとピーマンも

綺麗なものがたくさん取れました。



オクラの天ぷら、酢の物。

キュウリの酢の物 サラダ。

ピーマンでチンジャオロース、


どれも 美味しかった!


あら、オクラ入りとろろを 食べるのを 忘れちゃった!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化記念公園の紅葉 191122

2019年11月23日 23時42分59秒 | 散歩
昨日用事で 通りかかった時に

紅葉が美しかったので お散歩しました。


北九州市文化記念公園

北九州市立文化記念プール 


競技施設概要
文化記念公園内にあるプールで、市内唯一の日本水泳連盟公認屋外50mプール。高飛び込み台と専用プールを備える。

公園内にはプールに隣接してテニスコート、総合運動場が整備されている。

  過去の大規模大会開催実績
     1990とびうめ国体(競泳会場)
     2009県民体育大会(競泳会場)
     2012県民体育大会(競泳会場)
     日本スポーツマスターズ2013北九州大会(競泳会場)
   
  住所福岡県北九州市小倉南区田原5-1-2




公園前の通りの美しいこと!





ここの国体プールには 仕事をしている頃からよく泳ぎに来ました。

深さがあり 50メートルあるので ターンの回数が少なくて

1,2キロは すぐに気持ちよく泳げました。



夏の暑い時も 真っ黒になって泳ぎましたねえ。

お蔭で 今は顔のしみに悩んでいるけれど(( ;∀;))




プール横の公園は、よくランニングをしたり







先代のゴールディーを連れて 散歩もしましたね。








池があるので絵になります。







おや、アオサギがいますよ。


















今度はサラちゃんを連れてこなくちゃ!





帰り道 国道10号線沿いの高架下の銀杏並木が

今一番の美しさでした。





           


   




安部山観光道路の桜並木も いい感じ!





チョット曇っていて残念だけれど…



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関市長府散策③ 乃木神社・毛利邸の花 170511

2017年05月17日 14時44分56秒 | 散歩




趣のある小路を通って 散策は良い気持ちです。








乃木希典の銅像














旧居ものぞいてみました。











お布団は 天井につるしておくのね。






今から考えると とても質素な…





子供たちが大学受験で全員希望の学校に合格したというので

乃木神社にお参りに












今お参りしても 子供の受験には間に合わないけれど

みんなの健康を…







毛利の殿様の 毛利邸もお花を見るのが楽しみです。



門を入るとすぐに 殿さまが 観光客を見ています。




各お部屋には 職員の方が自分で山から切り出したりして用意された

季節、季節の花が活けられています。
































お庭に下りると 珍しいカエルが哭いていました。

忘れた…












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関市長府散策② 長府藩の菩提寺「覚苑寺」(かくおんじ)170511

2017年05月16日 23時51分21秒 | 散歩
お腹がいっぱいになり、いよいよ 長府の街探検です。







①覚苑寺(毛利家の菩提寺)









日本最古の「和同開珎」の花柄の鋳造跡が残っている。










紅葉の美しいお寺です。



以前は、功山寺よりここの方が“紅葉狩り”で有名だったらしい。


















狩野芳崖の像



芳崖の父は、毛利家のお抱え絵師だったのですね。




今年の秋は、こちらの紅葉も楽しみです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県下関市長府「壇具川」辺りを散歩 170326

2017年03月28日 15時10分43秒 | 散歩
毛利の殿様の城下町 長府。

ホタルの里としても有名な 壇具川はどんどんきれいになっています。

川沿いの桜はまだまだですが 川の水は温んで来ているようです。










綺麗な鯉がたくさん泳いでいます。






鯉だけでなく カモもいますよ。







ここに 沢山カモが集まっていますよ。







とってもきれいな色ですね。






仲がいいなあ。








丸々と太った鯉やカモたちが のんびりと過ごしています。

町の人たちが 大切に育てていることが分かります。


サクラが咲いたら またここを散策し、毛利邸や功山寺にもサクラを楽しみに行きたいものです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラがやっと飛んできたね 161019

2016年10月19日 20時51分50秒 | 散歩
アサギマダラが一匹だけれどやっとやってきました。


とってもきれいでしょう?


水神社にお参りした後にいつも 

お隣の「フジバカマ」をたくさん植えているお宅を見に行きます。


数年前に このお宅にとってもたくさんの「アサギマダラ」が集まったことがあって

テレビニュースにもなりました。




それ以来、近くの方は苗を分けてもらっておうちで育てる方も増えましたが

その時以来 「フジバカマ」の生育が芳しくなくて

蝶が飛んでくることはなかったけれど、

今年はお花が少し多かったので期待していました。




あっ!!アサギマダラが見えるよ。



















どこを探しても 1匹だけだね。






日本列島を縦断して沖縄や台湾まで2200㎞も旅をする蝶ですが、

広~い空を飛んでいて、眼下の「フジバカマ」の花を どうやって見つけるのか不思議です。


飛んでいるほかの「アサギマダラ」たちにも ここに「フジバカマ」の花がたくさん咲いているよって

教えてあげるといいね。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんじゃもんじゃの木」と「日本三大ソテツ」 160423

2016年04月29日 16時06分07秒 | 散歩
    岡湊神社

     住所: 〒807-0121 福岡県遠賀郡芦屋町船頭町11-21


「岡湊」は「おかのみなと」と読み、
「日本書紀」には「崗之水門」として登場する芦屋の大変古い呼称です。
実に1800年の歴史を誇り、「古事記」にもその記載があります。
御祭神は「日本書紀」に記されている「大倉主命」と「菟夫羅媛命」のほかに、
相殿として「天照皇大御神」「神武天皇」「素盞雄命」とが祭られています。

境内にはたくさんの文化財があります。
たとえば、一対の石燈籠「式日献燈」は、芦屋が大規模な海運基地であったことを示す貴重な史料です。
一対のうちひとつは芦屋の旅行商人(陶器商人)が、もうひとつを「伊万里陶器商人」が寄付しており、
ここから堺、江戸へと積み出されていきました。

弐之鳥居にある岡湊神社の扁額(神社の表札みたいなもの)は、北白川内親王の書によるもので、
文化財として大変貴重なものです。




雨の中、ボランティアで遠賀郡芦屋の方へ歌いに行った折り、

時間があったので 運転をしてくださったお友達が案内してくれました。

いつもは、通り過ぎるだけの所に こんなに立派な神社があり

満開の「なんじゃもんじゃの花」をみることができて大喜びです。







境内にはたくさんの なんじゃもんじゃだらけです。






























もうひとつ、びっくり!

「日本三大ソテツ」の一つという 恐竜のような大きなソテツの木が横たわっていました。
















この日は雨で周りがはっきりしませんでしたが、この迫力です。



良いものを見せてもらいました。

お蔭でみんなのうたも ばっちり!でした(笑)






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き 150505

2015年05月12日 22時59分20秒 | 散歩

散歩コースがいろいろありますが、久しぶりに街中散歩です。


スーパー「スピナ」に車を置いて 帰りに買い物をして帰ります。

並木が美しい。





「安川電機本社」前を通り




「ホテル・ウエルシティー・小倉」の前を通り





勝山公園、昔、子供たちを遊ばせた「たこのすべりだい」が見えています。





分かれ道、左に行くと「西小倉駅」ですが、井筒屋の方に





「勝山公園」のお花も美しい





階段を降りると「北九州市立図書館」




面白い形をしています。





今、「文学館」では、「夏目漱石」展。

次に行かなくちゃ…










「小倉城」










大型商業施設「リバーウォーク」




ここにある「北九州市立美術館・分館」で

「院展」を見ます。



「院展」の作品が変わってきた感じがしました。




ちょっと一服! 「スタバ」で



疲れが少し取れたところで 出発。




小倉のシンボル「紫川」









にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山歩き 150505

2015年05月08日 23時37分08秒 | 散歩
「河内藤園」に行ったときに 続けて山歩きをしました。




小倉南区から八幡の方へ続いています。






真っ直ぐな竹が美しいですね。






この谷の反対側は、合馬といって「合馬筍」が美味しいことで有名です。

京都の方にも出荷されています。


美味しい筍を作るために 竹林の管理が大変なのですが、

このあたりは、誰も手入れをしていない様子です。


倒木がそのままになっています。


荒れた山にも 筍が生えていました。







こんなに黒い色で伸び上っているものは 固いでしょうね。






春の終わりを感じます。






夏の花ですね、アザミの花がとてもきれいでした。







山歩きをすると 空気が綺麗なのがよくわかります。







ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村















コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする