高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'08.06.07 歌声喫茶「ブレンド」

2008-06-07 23:54:23 | その他のイベント

小山市の篠崎清次さんが企画運営している?、歌声喫茶に行って来た。
今回で自分は昨年7月の「たから園」に次いで、2度目の参加になる。
今日は、入間市の内田さんに同行してもらった。
この小山歌声喫茶「ブレンド」は、毎月第1土曜日14:00~16:00と、第3土曜日18:30~ 
小山パレスホテル別館 レストラン「彩華」で実施されているとの事。
本日は、そこでのギター伴奏依頼があり参加する事になったのだ。
地図を忘れて篠崎さんに問い合わせたりしたのだが迷走状態になり、
13:20 予定の20分遅れで到着。
スタッフの方たちは会場作りの真っ最中だ。
早速、持参したPAセット(小)をセッティング。
14:00 打合せも何もなしにいきなり「歌声喫茶」スタート!!ん・・・・

Cimg0436

Cimg0444

 

 

 

 


今回のリーダーは小山市の篠崎さん、佐野市の歌声の金子さん、
アコーデオン担当の牧野さんと、ギター担当の自分。
何しろどんな歌をやるのかもわからないし、
知っている曲にしてもキーがなんだかもなーんも解らないのにスタート。
今回は、前半の1時間は篠崎さんの用意して来た歌、
後半はリクエストコーナーと言うスタイルでの進行だ。

Cimg0445

Cimg0442

 

 

 

 


参加者はと言うと、会場いっぱいになるくらい集まって、でも年配の方が多くて、
どーなる事やらと思っていたのだが、始まってみると皆さんすごいパワーで熱唱!!
本当に「恐るべし歌声喫茶」でした。

Cimg0449

Cimg0450

 

 

 

 


休憩時間には、フリートークのコーナーがあり、
篠崎さんに「高谷オカリナの里」の事を紹介していただいたので、
便乗でなんと自分がオカリナ演奏をする事に。
今回は、垣谷さんのC管を使って「馬子唄」と「とんび」(いつものワンパターン)を吹く。
ちゃんと「高谷オカリナの里」PRしてきましたよ!!
後半のリクエストコーナーでは、リクエストした人が前に出てきて歌唱指導というパターン。

Cimg0452

Cimg0455

 

 

 

 


あっという間の2時間。
最後の曲は「夜明けの歌」、
全員総立ち(人によっては起立といいますが・・・)で熱唱し、無事終了。
自分にとってこの歌声と言うのは、ギターの練習に最高の場だと考えている。
打合せもなしに行き当たりばったりの中、知らない曲でも伴奏をつけ無ければならない。
知らない曲は、アコーディオンの音と、歌唱リーダーの歌声が頼り、
でも、うまくいくと参加者の方たちのりのりで歌ってくれる。
本当は、事前に歌う曲目とキーと歌の進行が決まっていれば、
かなり完成度の高いものになると思うのだが、そんな事言ってられないし。
歌唱リーダーにいかに合せるかが、ポイントになる。
これは、多分ギターの流しに相通じるものがあるかもしれない。
知らない歌も2~3曲あったが、それなりに伴奏できて(本人談)、
参加者の方たちには失礼に当たるかもしれないが、
久々に充実したギターの練習になりました。
ちなみに、今回の写真は、内田さんに撮って頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナハウスで内田さんと・・

2008-06-07 23:52:13 | オカリナ

東二さんの「イワナハウス」に行く。
イワナハウスでは、前日から入間の内田さんが自分で作ったオカリナを焼いている
と言う情報が入ったので様子を見に行くことにしたのだ。
内田さんが、イワナハウスでオカリナを焼くのは、'08.01.12の初窯以来だ。
9:30 イワナハウス到着。
オカリナは既に焼きあがっているとの事だったのだが、内田さんの顔色がさえない。
焼きあがったオカリナを見せてもらうと、ペンダントを含め9本と、少ない。
実は、窯入れの前に、用意してきた約30個のオカリナを落としてしまい、
そのほとんどが割れてしまい、何とか原形を保っていたやつだけを焼いたとの事だった。
割れてしまったオカリナは、前の草むらに捨ててあった。

Cimg0457

Cimg0434

 

 

 

 


内田さん、かなり期待していたオカリナ数本が焼く事が出来ず、
それでも「今度また良いやつを作るよ!」って、気持ちを切り替えていたのでほっとする。
それにしても、内田さんのオカリナの完成度がだいぶ上がってきている。
東二さん、垣谷さんに迫る勢いだ。
さすがに、数をこなして行くうちに自分なりのノウハウが蓄積されていくのだろう。
明日は「高谷オカリナの里」の定期演奏会の日だが、
それまで特にやる事が無いと言う事なので、いっしょに小山市に行ってもらうことになった。
南山焼でおしゃべりをして、「寛ぎ癒し空間 悠庵」でお蕎麦を食べて、いざ小山へ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アフリカの風・大地の香り」Part.2

2008-06-04 22:44:30 | その他のイベント

5月24日に掲載した、「アフリカの風・大地の香り」の情報第2弾!
本日付の「栃木よみうり」に、紹介されていたので紹介しておきます!
このイベントの企画をした、篠崎さん、さすがやる事に、そつが無い・・・
とりあえず ↓ をクリック!!
ブログチラシ新聞記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.06.01 第2回 蓬莱荘バザー

2008-06-01 22:11:02 | その他のイベント

6月1日13:10 「蓬莱荘」に到着。
今日は、「第2回 蓬莱荘バザー」が開催され、演奏を依頼されている。
会場には、既に石坂さん、斉藤一美さん、松田さん夫妻が来ていた。
早速、PAセット(小)をセットして、演奏を開始する。

Cimg0428

Cimg0426

 

 

 

 


事前打合せ無しなので、行き当たりばったり的進行で
つなぎの間が多少気になったのだが、皆さん満遍なく演奏していただいた。
本日の参加者、オーナー、東二さん、オカリナアミークスさん(松本・松本・服部・服部)、
石坂さん、斉藤一さん、斉藤加さん、三柴さん、松田さん夫妻、
宮下さん、平野さんと自分の都合15名。

Cimg0429

Cimg0433

 

 

 

 


オカリナ演奏だけではなく、お蕎麦をいただいたり、
バザーで帽子や衣類、グラス等購入したり、結構楽しませていただきました。
長野(安曇野市)から来ていただいた、宮下さんと平野さんも
突然のお願いにもかかわらず、3曲演奏していただきました。
感謝です。
それから、宮下さん「高谷オカリナの里」の会員になっていただきました。
だんだん、新しい仲間が増えていく事は、嬉しい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.06.01 高谷通信

2008-06-01 21:49:03 | 高谷通信

10:40「南山焼」経由で、「高谷オカリナの里」に到着。
13:00から、蓬莱荘バザーがあり、演奏を依頼されているので、PAセット(小)を車に積み込み、
久々の天気なので、車の水洗いをする。
久々の快晴は気持ちが良い。
特に今は新緑のまぶしい季節だから、なおさらだ。
これは、小川からオカリナの里を見たところ、左側に見えるのが「風工房」。

Cimg0410

Cimg0406

 

 

 

 


これが、オーナー宅の貯水池から小川の流れている山すそを撮ったもの。

Cimg0411Cimg0412Cimg0420Cimg0416小川の様子はと言うと、
多分ホタルの幼虫だろうと思われるやつが、
先週に較べて数が増えているし、
動きが活発になっている。
自分の希望的観測から行くと、
これはホタルの幼虫で
陸に上がろうとして動いているところだ!!と、思う。 

Cimg0421Cimg0422

 

 

 

 


次に新しい池はというと、先日までの雨の影響で水かさが増している。
池の周辺に近づくとカエルが一斉に池に飛び込む。

Cimg0423

Cimg0425

 

 

 

 


最近恒例となった、おたま情報は、気持ち大きくなっているような気がするが、
まだ手や足が生えているやつは見つからない。
そのかわりに、多分5月のイベントの時に万里パパが池に放したやつだろう、
写真では解りづらいがニジマス発見!!
そうこうしている内に、「ログハウス」を覗いている人がいる。
「高谷オカリナの里」に、初めてやってきた宮下さんと平野さんだ。
長野県からやって来ていただいた。
宮下さんと平野さんは、太田の松本さんにオカリナ指導を受けた方で、
故火山久さんとも面識があると言う事で、オカリナの音色に関してかなり詳しく、
谷力さんとかなり似たような考えを持っている人だ。
いろいろ話しをしているうちに、オーナー、オカリナアミークスの皆さん、
三柴さん、斉藤加代子さん、東二さんと続々集まってくる。
12:50 蓬莱荘に出発!!
もちろん、2人組みにも参加してもらう事に・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする