高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

マーチンD28 #402123 1978年製について

2012-11-26 15:21:01 | 楽器・機材

Cimg2440 そう言えば、最近気が付いたのですが・・・・
今自分の使っているメインギター マーチンD28が
、かなり良い音になっています。
毎年冬場になると、ギターの胴鳴りが良くなるのですが、
今年は枯れた音がします。
低音もガツンと出て、弾いていてかなり心地が良いです。
このギターは、1978年自分が横浜の学生だった頃、
バイトしたお金を貯めて、東京千代田区神田小川町の
カワセ楽器」で購入した物です。
シリアルNoは 402123 1978年製です。
もちろんヘッドの裏にはカワセの「Guarantee」のシールが貼ってあります。


Cimg2447Cimg2446


自分のメインギターと言っても、特別手入れをするわけでもなく、
結構取扱いは雑で、ネックのところには手垢がたまっているし、
ヘッドの裏の所は谷力さんと呑んで酔っ払った時に蹴っ飛ばして
折れてしまって木工用ボンドで接着してあります。
Cimg2462 Cimg2450

傷だらけの僕のギター、それでも愛着があり、これまで使って来ました。
ピックガードの隙間の修正、弦高の調整、フレットの張り替え、ネックの塗装、
等々何度かカワセ楽器にメンテナンスをしてもらっています。
現在の悩みと言うかこのギターの難点は、弦高が高い事。
Cimg2461 Cimg2459

これは、自分のこだわりでミディアムゲージの弦を使っていて、
常に張りっ放しなのでしようがないのですが・・・
練習や演奏時間が、1時間半を過ぎるあたりで、
左手の指先が悲鳴をあげ限界に達してしまいます。
最近、D28マーキスや、D28CW(クラレンスホワイトモデル)が、
ちょっと気になっていますが、このマーチンのギターが好きで、
ずっと付き合っていくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'12.10.27 岩永さんの手造りカホン

2012-10-28 11:30:15 | 楽器・機材

ギャラリー小楢での「すてきな篠笛コンサート」終了時の事でした。
最後の曲は、篠笛・嶋田さん、ギター・自分、カホン・岩永さんで
「あの風に乗って」という曲を演奏したのですが、
Cimg2193 Cimg2200

 

 

 

 

岩永さんの手造りカホン、下野市の柏崎さんのご主人と
行田市の安住さんが興味心身で見に来ました。
柏崎さんは、最近市販のカホンを買ったばかりで、
岩永さんのカホンの音に刺激を受けたらしいです。
安住さんは、最近フォークグループ活動始めたので、
カホンを使えないかとひらめいたらしいのです。
Cimg2199 Cimg2195

 

 

 

 

岩永さんの手造りカホンは、箱の作りや、箱の中にいろいろ仕掛けがあり、
叩く場所や強さによって、いろいろな音が出ます。
Cimg2198 Cimg2196

 

 

 

 

箱の中を覗き込んだり、実際に叩いてみたり・・・・・・
そういえば、東二さんも一緒に見ていたので、
もしかすると、手造りカホン作ってしまうかも???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'12.06.12 「カワセ楽器」でオートハープ修理

2012-06-13 23:20:00 | 楽器・機材

神田小川町の「カワセ楽器」に行って来ました。
オスカーシュミットのオートハープの修理をして頂きました。
実は、さかのぼること約2ヵ月前の事です。
5月のイベント「つとむファミリーコンサート」の打ち上げ用に、
オートハープのチューニングをしておこうとケースから出したところ、
G7のバーが落ち込んでいる事が分かりました。
多分片方のスプリングがとれてしまったのだと思われます。
と言う訳で、打ち上げでのオートハープの使用はあきらめた次第であります。
スプリングがあれば自分でも修理可能だと思っていましたが、
どうやってスプリングを手配(作成)するのかわからなかったので、
本日「カワセ楽器」に相談をした次第なのであります。
「パーツはありますからすぐに修理可能です」との回答を頂いたので、
早速、オートハープをぶら下げてお茶の水方面に、向かいました。
15:00「カワセ楽器」到着。
早速、オートハープの修理をお願いしました。
修理と便乗して、ストラップ用のエンドピンの取り付けもお願いしました。
待つこと20分、G7のバー以外のバーのオーバーホールを含めて作業完了です。
修理代と、ギターのミディアムゲージ5セットの代金を払い、お店を後にしました。
その後は雨降りの中、お茶の水の楽器屋廻りです。
今回の収穫は、「黒澤楽器店 Dr.Sound」で、本日入荷?のマーチンD28マーキスの試奏でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11.07.17 PA機材の片付をする、

2011-07-17 14:03:12 | 楽器・機材

9:10 「高谷オカリナの里」に到着する。
昨夜の「館林下町夜市」で使った機材を車から降ろす。
Cimg0449Cimg0450

 

 

 

 

ログハウスのステージに運ぶだけで、汗がじわ~っと出てくる。

Cimg0458Cimg0452 

 

 

 


機材をログハウスの中にしまった所で、投光器の修理をする。
昨夜「夜市」で演奏中に急に投光器が消えてしまったのだ。
原因は、球切れ。
Cimg0456Cimg0457

 

 

 

 

ハロゲンランプ500Wを交換して修理完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'11.05.29 オンダ楽器 ビートボックスでサムピックを購入する

2011-05-30 23:39:21 | 楽器・機材

自分がギター(メインギター マーチンD28)を演奏するにあたり、こだわりがある。
まずは、ギターの弦は、神田小川町カワセ楽器のミディアムゲージ。
'78年にカワセ楽器でD28を購入する前からの御用達の弦だ。
なにが良いのかと言われると、特に何もないので困ってしまうのだが・・・
確か当時1セット360円で、他社の弦よりも圧倒的に安かったのを覚えている。
次に、フラットピックは、FERNANDESの1.0mmとDUNLOPの0.5mmの2種。
以前は、MORRISのTHIN(オレンジ色)も好んで使っていた。

Cimg0157

Cimg0156

 

 

 

 


そして、サムピックは、SlickPick_Light(黄)。
サムピックに関しては、DUNLOPやERNIE_BALL、
打田十紀夫のTAB_Guitar_Schoolなどいろいろ試したが、

Cimg0158

Cimg0160

 

 

 

 


この10年くらいは、Slickpick_Lightオンリーだ。
何が良いのかって言われると困るのだが、フィット感や、
フラットピッキングに移行する時の感覚などで自分にぴったりなのだ。
TABのサムピックもすぐれもので、フィンガーピッキングの時は素晴らしいのだが、
フラットピッキングに移行すると自分にはタッチが柔らかすぎるのだ。(3種類試した)
昨日「高谷オカリナの里」の帰りに、オンダ楽器・ビートボックスに寄って来た。
このお店では、ギターのリペアー、PA機材その他で、
何かと楽器や機材について相談に乗っていただいているのだ。
今回の目的は、サムピックの購入。Cimg0152
ビートボックスには、
自分の御用達のスリックピックの黄色と
オレンジ色がそろっているんですねぇ

以前は、お茶の水の楽器屋廻りに行った時に、
買い占めて(と言っても1度に5個くらい)いたのだが、
空振りに終わる時もあった。
でも最近は、ビートボックスに行けばいつでも手に入るのだ。
今回は3個購入した。
SlickPickをネットで輸入していただき、
お店に置いて頂いた、船江店長に感謝です!!

ちなみに、SlickPick_Lightいも弱点がある、自分のタッチが強いのか、
材質が軟らかめなのかで、すぐに擦り減ってしまうのが弱点だ。
でも、サムピックは消耗品、1個157円だし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.12.29 ギターストラップの修理をする

2010-12-29 18:40:03 | 楽器・機材

以前このブログで紹介した、愛用のカワセのギターストラップだが、
今度はエンドピンにひっかける穴のところが切れてしまった。
最初に切れたのは、まさに予想通りに!!

Cimg4434

Cimg4436

Cimg4435

 

 

 


 

日曜日にダメもとで、木工用ボンドで接着して、使えるようにしたのだが、
これもすぐダメになりそうな感じが・・・
新しいギターストラップを購入しようか、
カワセ楽器にお願いして壊れたパーツだけ取り寄せられるか問い合わせてみようか、
それとも別な補強方法をトライしてみようか、
ここ数日考えていた。
自分が32年間使って来た、マーチンのギターと常に一緒にいたギターストラップなので、
自分の出した結論は、「自分で作る!」って事。
と言う訳で本日、上三川の「ジョイフル本田」(正確には、JOYFUL-2)に、
素材と工具を買いに行って来ました。
Cimg4433 Cimg4430 Cimg4431

 

 

 

 

購入したのは、「皮革素材」、「皮ポンチ」2個、「ロータリーカッター」。
自宅に戻り、早速作業開始!
まずは、皮の裏側に切取線(穴を開ける場所も含む)を罫書く。
カッター台を敷き、ロータリーカッターで切り取る。

Cimg4437 Cimg4439

 

 

 

 


カッター台の上で、金鎚と皮ポンチを使い穴を開けて、完成!!

Cimg4443

Cimg4444

 

 

 

 


左右対称じゃぁ無かったり、見た目はイマイチ?
いやイマサンくらいですが、機能的には十分です。
今後、自分がギターが弾けなくなるくらいまでは、大丈夫でしょう。
この、カワセのギターストラップ、さらに愛着のあるものになりました!
ちなみに、今回の費用は、合計¥2,013でした(食費・交通費含まず)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.12.25 PAセット(小)の整理と、オートハープのケースの修理

2010-12-25 23:40:32 | 楽器・機材

Cimg4411高谷オカリナの里で、PAセット(小)の片付けをした。
 PAセット(小)は、しばらく自分の車に乗せっぱなしだったので、
久々にログハウスにしまう事にした。
このPAセット(小)は、「館林下町夜市」や、
その他の「出張演奏」等などで、
なかなか役立っているすぐれものだ。
PAセット(小)の次回の使用予定は、

Cimg4410来年の1月15日(土)の「館林下町夜市」なので、
今年1年間の感謝?の意味を込めて、
機材の掃除をする事にしたのだ。
ケーブル類の汚れを湿らせたタオルで拭き取り、
その後乾拭きをして、
ケーブルの長さ毎に分けて、
束ねるマジックテープで色分けをする。

Cimg4412ちなみに、黒(大)→10m、青→7m、
黒(小)→5m、赤→3m、としてまとめた。
PAセット(小)を、片付けてから、
オートハープのケースの修理をした。
実は、HIROさんのオカリナコンサートの時に、
オートハープを持って行こうとしたら、
ケース糸で縫ってあるところがパカパカはがれてしまい、
あわてて木工用ボンドで接着して急場をしのいだのだ。
しかし、どーも芳しくないので、本日修理をする事にしたのだ。
と、言っても大した事をやるわけではない・・・
Cimg4413Cimg4419ケースの糸で縫いつけてあるところが、
パカパカになっているので、
そこを補強するために、
100均のダイソーで買って来た黒いフェルト(大)を、5cm幅に切って木工用ボンドで貼り付けるだけ・・・


Cimg4418 Cimg4414

これでもかなりの補強になるはずだ!
見た目はイマイチですけどねぇ~
まぁ、手抜き修理って事で、自分は納得していますが・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.12.06 「音の日」

2010-12-06 23:34:55 | 楽器・機材

たまたま知ったのだが、今日は「音の日」らしい。
「今日は何の日~毎日が記念日~」で、12月6日を検索すると、
音の日
日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。
1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。
との表記がある。
その時の音(歌)と言うのは確か「メリーさんの羊」だったと言う事をどこかで聞いた記憶がある。
そのころに比べれば、現在の録音・再生技術の進化は、目を見張るものがある、と思う。
そういえば、楽器の練習や歌の練習方法の一つとして、
自分の演奏(歌)を録音したものを聴き直す事をお勧めしている。
そうする事によって、自分の演奏(歌)を客観的に聞く事が出来るので、良かった点や修正点が良く解るのだ。
但しこの、録音・再生に関しては、いろいろ問題があった。
それは、音質の問題だ。
Cimg4367 以前は、谷力さんの「風工房」でのオカリナの個人レッスンの時には、
ラジカセやハンディータイプのカセットテープレコダー(AIWA TP-530)で録音・再生していたが・・・
音質がイマイチで、上手な人はそれほど問題ないのだが、
初心者がこれをやると、自分の音にがっかりして
立ち直れなくなることがあるのだ。
それでも、それにはめげずに練習した人の方が多かったのですが・・・
Cimg4368 その後、パナソニックの愛情サイズ デジタルビデオカメラ (NV-GS55)を購入して、練習に使うようになったのだが、こちらの方が、よっぽど音質が良い事が判明する。
それに加えて、演奏しているときの姿勢も確認できるので、カセットテープ以上に参考となる事が多いのだ。
ただし、セッティングが面倒なのと、その場で再生・確認するには良いのだが、お持ち帰り宿題で使う時は、Cimg4369DVDにダビングしなければならないので、その手間がばかにならないのが、玉に瑕なのだ・・・・
 最近では、WAVE/MP3 Recorder R09 で録音して確認する事が多くなった。
このデジタルレコーダは、市販のICレコーダに比べてもかなりのすぐれもので、HIROさんのオリジナルCD「オカリナ物語」の収録曲の中には、HIROさんに長期貸し出し中の WAVE/MP3 Recorder R-1 で,フィールドレコーディングした音源を使用しているのが何曲かある。
それからもう一つ、いくら録音状態が良くったって、再生装置がイマイチだと音質がイマイチになる。
たとえば、音楽CDを、パソコンで聴くのと、CD(DVD)プレーヤーを通してテレビのスピーカーで聴くのと、カーステレオで聴くのでは、同じCDでも違う音に聴こえる事がよくあるような気がする。
どれが良いのか?って言われれば、まぁ個人の好みの問題で・・・・
と言うしかないのだが・・・・
自分としては、練習録音の結果を聴くのは、
自宅では、パワードモニタースピーカーYAMAHA HS50M で聴いているが、
テレビのビデオ端子に接続して聴くので十分だと思っている。
それにしても「音の日」も、「日本オーディオ協会」の存在も、今回初めて知った次第なのだ。
まぁ~、個人的にはあまり関係無さそ~ですが・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.11.27 HIROさんとの練習Part.2

2010-11-28 08:48:59 | 楽器・機材

先週に引き続き、HIROさんと打ち合わせを兼ねた練習をする。
 12月4日(土)に、西那須野町の「お菓子工房&お食事喫茶Ataro
と言うお店での演奏に向けての練習だ。
Cimg4337予定では、途中休憩を入れての
約20曲を演奏する事にしている。
今回は、実際にPAセット(小)を使っての
音のバランス確認を含めた練習をする。
HIROさん、今回は南米音楽フォルクローレでおなじみの
「チャランゴ」と、キラキラ音でお馴染み?の
「ウィンドベル」を持ってきた。


チャランゴ

ウィンドベル

 

 

 

 





とりあえず、来週演奏予定の20曲を確認しながら通しで練習する。
HIROさんの、WAVE/MP3 Recorder R-1に録音して、音のバランスを確認する。

Cimg4343

R-1

 

 

 

 






22:00 練習終了!
後は、当日15:00に現地集合!!
当日は、HIROさん所有の羊の爪も演奏に使用する事になりました!!!
お楽しみに!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高谷オカリナの里」のPAセット

2010-11-01 00:02:09 | 楽器・機材

お昼を少し回った頃、秋祭りが延期になった蓬山から「高谷オカリナの里」に戻る。
相変わらずの、台風一過とは思えないようなどんよりとした曇り空だ。
ログハウスに入り、ジャスコ佐野店で買って来たお弁当を食べる。
新しい池のニジマスに餌を撒きに行く。
車に積んであった、PAセット(小)をログハウスに戻す。
他にやる事もないので、ここで記念撮影? 
Cimg4155左側のスピーカーみたいのが、YAMAHAのSTAGEPAS 300
マイク入力4+他の入力4+アンプ150W×2+
他の出力4+スピーカー×2のすぐれものだ。
その上に乗っているのが、マイク一式
(SHURE SM57×3 SHURE SM58×3)。
左側のケースの中には、ケーブル類1式+
CDプレーヤー+中間コードが入っている。
その奥にあるのが、オーナー手造りの「高谷オカリナの里」の看板(小)。
手前にあるのが、マイクスタンド4本。
ちょいとしたイベントでは、これを持って行けば完璧だ!!
ついでに、PAセット(大)?も記念撮影する。Cimg4156
こちらは、現在5月のイベントの時にしか使っていないので、
宝の持ち腐れ的な感じがするのだが・・・
左から、ミキサー YAMAHA MG16/6FX
パワーアンプ YAMAHA P3500S
スピーカー YAMAHA S112V×2
手前のケースの中は、象さんから戴いたマルチのケーブル
その隣のアルミのケースは、今年の5月のイベントの時に象さんが忘れて行ったCDケース。Cimg4157 Cimg4158 Cimg4159
誰も来そうにないので、ログハウスでパソコンを立ち上げていると、オーナーがやって来た。
11月3日(水)に延期になった「蓬山秋祭り」の件、
11月7日(日)田沼グリーンスポーツセンターで行われる「どまんなかフェスタ」の件、
来年1月に発足予定の「まちの駅」の件、などなどの打ち合わせ?と言うか雑談。
ストーブを点けるほどではなかったのですが、電気カーペットのスイッチを入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.10.23 オートハープの弦交換とD28CWモデルの試奏

2010-10-24 10:39:30 | 楽器・機材

Cimg4134久々に、オスカーシュミット社のオートハープ
練習をしようとケースを開けると、
何と!!ベースのGの弦が切れていた。
12月4日、HIROさんのライブの時に使う事になっているので、
神田小川町の「カワセ楽器」に行き、張り替えてもらう事にする。
カワセ楽器」は、オートハープの他にも、
フラットマンドリンや、ギターを購入した店で、
高校生の頃からギターの弦はカワセのミディアムゲージと、
こだわりを持っている自分の御用達の店だ。

Cimg4119

Cimg4120

 

 

 

 


現在メインで使用している、マーチンD28も、フレットの交換を含めて
4回ほどリペアーをしてもらっている。
オートハープを持ち込んで、張り替えをお願いすると、
小一時間くらいかかると言う事なので、
その間お茶の水の楽器屋巡りをする。
今回の収穫は、クロサワ楽器でのマーチンD28CW
(クラレンスホワイトモデル)
の試奏だった。
以前、D28マーキスを試奏させてもらって
バランスの良さと鳴りの良さにビックリしたのだが・・・
 今回の、クラレンスホワイトモデルは、特に5・6弦のなりが良い。
ベースランをすると、かなり良い!!!(聴いている人にはどうなのか解りませんが・・・)
フィンガーピッキングをしてもガツンと音が前に出てくる。
思わず、買ってしまおうと思ったのだが・・・・踏みとどまった。
17:10「カワセ楽器」に戻りオートハープを受け取る。
左から2本目の弦だけピッカピカだ。
これで、栃木に帰るだけ・・・・・?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.10.02 久々にマーチンD28を弾く

2010-10-03 00:36:53 | 楽器・機材

久々に、自分のメインのギター(マーチンD28)を持って「高谷オカリナの里」に行く。
里の周辺の散策中に、大屋根の下で陰干しをする。

Cimg4016

Cimg4015

 

 

 

 


Cimg4013



ここのところ、サブのギター(ヤマキF150)ばかり弾いていたので、
マーチンを弾くのは本当に約一月半ぶりだ。
暑さと汗のために、ベタベタになってしまうので
マーチンを弾くのを控えていたのだ。
実際、自宅でもヤマキばかり弾いていたのだが・・・・
久々に弾いてみたら違和感がある。
ヤマキに比べて弦高が高いので、
かなり弾き辛いのだ。
それでも、元の感覚に戻そうと、
何曲か練習するのだが・・・・
今度は、弾き始めて30分もしないうちに、
指先が痛くなってしまう・・・
それでも、我慢して弾き続けるのだが、



Cimg4012ど~も気が乗ってこない・・・・
まぁ、こう言うときには焦らずに
ボチボチと慣らしていくしかない・・・
これまでも、「館林下町夜市」などで
2時間弾き続けると指先が痛くなっていたのだが・・・
30分ではねぇ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.08.13 ギターの練習とブルーベリー摘み

2010-08-13 23:36:17 | 楽器・機材

「高谷オカリナの里」でギターの練習をする。
なんとなく、怪しげな雲行きだが、猛暑よりはまだ良いと思う。

Cimg3804

Cimg3803

 

 

 

 


練習したのは、もちろん現状で優先順位1番の、嶋田さんからの課題曲6曲だ。

Cimg3790

Cimg3794

 

 

 

 


大屋根の下の長テーブルに、パソコンその他をセットする。
基本的には、メディアプレーヤーで課題曲を再生して、それに合わせてギターを弾くだけ。

Cimg3791

Cimg3799

 

 

 

 


気が付いた事があれば、ポイントを忘れないようにメモする。
譜面も何にも無い、記憶力だけが勝負?の相も変わらずアバウトな練習方法だ。
今日は、メインのギター(マーチンD28)は、ベトベトになってしまったのでお休み!
代わりに、2ndギター(ヤマキF-150)を自宅から持ってきた。  

Cimg3800

Cimg3801

Cimg3796

 

 

 

 

 

 

ヤマキのギターを家から持ち出したのは26年ぶりだ。
このギターは、マーチンを購入する前までは自分のメインで使っていたギターで、
高校入学時に、今は亡き「タテノギター研究所」で購入したものだ。

Cimg3792

Cimg3793

 

 

 

 


当時の同クラスのギター、ヤマハ・Sヤイリ・モーリス・他と弾きくらべて、
一番大きな音が出たのでヤマキを購入したのだ。
今でも、鳴りは抜群!!メインのマーチンよりも鳴っている(残念ながら音が若干細いのだが・・・)。
パソコンに合わせて何度かギターを弾く。
「夜の海」と言う曲以外は何となくイメージがつかめた様な気がする。
それにしても、昨日も今日も里に訪れる人がいない。
夕方になり、オーナーがやって来てそば畑を耕し始めた。

Cimg3809

Cimg3816

 

 

 

 


明日あたり、そば撒きをするらしい。
誰も来なかったので、帰り際にブルーベリーを袋いっぱいに摘んで、お土産にした。

Cimg3815

Cimg3814

Cimg3810

 

 

 

 


ブルーベリーはまだまだ摘みきれないほど?あります。
オカリナ練習に来たついでに、摘んでいくってのはど~でしょ~か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.09.13 チューナー破損・CD作成打合せ

2009-09-14 01:01:15 | 楽器・機材

実は、今回の定期演奏会は「風の定期演奏会」になってしまった。
みんなで、お昼を食べている頃までは、穏やかな陽気だったのだが、
いざ、定期演奏会をスタートさせると、にわかに風が強くなってきたのだ。
強い風が吹くのは「高谷オカリナの里」の特徴でもあるのだが、
それにしても今回の風は予想以上だ!

Cimg2448

Cimg2447

 

 

 

 


Cimg2452何しろ、譜面は飛ばされるは、脚立が倒れるは・・
自分のギターも、マーチンが3回、
K.YAIRIが2回風で飛ばされた。
 おかげで、ギターにつけていた先月購入したばかりの
クロマチックチューナーの液晶がやられてしまい
使い物にならなくなってしまったのだ。
保障はきかないだろうなぁ~
定期演奏会終了後、HIROさんとログハウスに入り「自主作成CD」に関する打ち合わせをする。
今回デモ用として、HIROさんはオリジナル曲10曲を含む計11曲を録音して持ってきてくれた。
その中の、8曲にギター伴奏を付ける事になった。
とりあえず、デモCDを聴いて曲のイメージと流れを頭に叩き込む必要がある。
結構ハードな作業になりそうだ!
とりあえずの宿題として、来週の9月19日(土)に行われる「館林下町夜市」で、
HIROさんのオリジナル曲「海へ」をギターをつけて披露するってことにした。
どんな感じに仕上がるか、お楽しみに!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクテストの結果発表!

2009-04-20 22:33:34 | 楽器・機材

昨日掲載した、マイクテスト結果だが、
Cimg1847 昨日テスト撮影(録音)したビデオを再生してみると・・・・
外付けマイクの感度が良すぎるのか、
スポンジの調子が悪いのか、
余計に、風の音を拾ってしまい、
結果は、NGだった、
と言う事を報告しておきます。
イベント本番は、強い風が吹かない事を祈るばかりです・・・
もしも風が強かったら、
内臓マイクにティッシュでもかぶせて対応しようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする