高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

数年ぶりに東二さんのオカリナ演奏を聴きました

2024-03-05 00:15:07 | 日記

3月3日(日)10:45 高谷オカリナの里に到着。
先客で三柴さんがガレージ洗い場脇でオカリナの練習中でした。
風が無ければ外でも十分過ごし易いし、
天気予報で「非常に多い」と言っていた杉花粉も気にならない。
お昼はオーナーの手伝いをしていた要さんと一緒に3人で昼食。
ベルクの「いろどり のりべん」とインスタント味噌汁(見出しの写真)

14:00 田中さんがやって来たので、ダルマストーブの周りに場所替え。
おしゃべりしたり、オカリナの練習をしたり、
*メトロノームとチューナーを使った
*洋介さん直伝のロングトーンの基本練習のおさらいをしたり。
*アンダーバーの所をクリックすると練習動画へ移動出来ます。
相変わらずオカリナに関するおしゃべりの方がほとんどでしたが・・・

久しぶりに東二さんもやって来てピッコロ管でオカリナ演奏しました。
東二さんがオカリナ吹くところを見たのは何年ぶりだろうか。
息が続かないって言っていましたが、音色は流石です。
東二さんが持っているのは、娘さんがコミケに出展した小冊子です。
東二さんの販売ノルマは
20冊だとか・・・

田中さんと入れ替わりに来たのは、オーナーと小平親方と亀田社長。
本日の話題は、昨日に引き続きキノコの栽培の話。
タラの芽の増やし方に関するノウハウ。
シュロの木や、ウシコロシの話など・・・
山のプロ、小平親方の話はいつも興味深いものがあります。
もちろんオカリナや谷力さんに関する話も少し・・・

気が付けばすでに16:30を回っていました。
三柴さんは、キノコ栽培用の原木3種を小平親方からゲット。
自宅に持ち帰り、キノコ(シイタケ・シメジ・ヒラタケ)栽培するそうです。
P.S.
写真は撮れませんでしたが、お昼前は散歩途中の準さん、
お昼過ぎには4Waysの岩上さんも来ていただきました。
ありがとうございました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.25 三連休最終日のオカリナの里

2024-02-26 08:37:46 | 日記

見出しの写真は今回の記事とは関係ありませんが、
自分が所有している風工房の2G管のオカリナです。
このオカリナは谷力さんではなく、東二さんの作品です。

風工房のオカリナは、火山久さんのオカリナ同様、
吹き口が丸いのが特徴です。
ちなみに現在自分が所有しているオカリナは、
この2G管と、垣谷さん作の4G管の2本だけです。

それでは本題、11:20 小雨降る高谷オカリナの里に到着。
ガッチャンポンプ・洗い場の水道の水出し・ガレージのシャッターを開け、
電気ポットで湯を沸かす、いつものルーティン。
今回は、ダルマストーブの準備を紹介します。
まずは、前日の燃えカスの灰をかき出します。

ピザ窯の所に行って、薪と杉皮等の火付け用の端材を集めます。
杉皮を古新聞紙に包んだ物や、細かい薪をでダルマストーブに入れます。

これで、ダルマストーブの準備は終了です。
ポットのお湯が沸くまで、隣の洗い場のテーブルに場所替えして、
誰も来ないので、Youtube(佐久間順平あさのごあいさつ)見たり、
途中コンビニで買ってきた雑誌見たりして過ごします。

今日のお昼は、「竹の子ごはん&ネギ塩チキンステーキ弁当」と
インスタントの味噌汁(わかめ)でした。
それにしても、天気予報では1㎜/hの雨量でしたが、も少し多い気が・・・

14:00過ぎ小平の親方がやって来たのでダルマストーブに火を入れる。
その後は、オーナーと憲ちゃんさんも交えてティータイム。

本日の話題は、炭焼き窯のノウハウ、備長炭について。
地元でコシアブラやメグスリノキが認知された経由について。
イノシシやサル・鹿・熊などの獣被害についてや認知症の事。
他にも重機レンタルに関する情報等々盛りだくさんでした。

途中ログハウス裏のトイレに行った時に、野上川(旗川)の向こう側の山でサルたちが騒いでる鳴き声が聞こえていました。
オーナーが早速確認に・・・
最近のサルの動向について、いろいろ教えていただきました。
気が付くと16:40を回っていたので、お先に失礼しました。
P.S.
結局、今回の3連休でオカリナの練習に来た人はいませんでした。
少なくても、2・3人は来ると思っていたんだけど・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.24 3連休中日のオカリナの里

2024-02-25 08:32:30 | 日記

今日は昨日とルートを変えて、
岩舟町小野寺→葛生町中→田沼町多田→ベルク佐野田沼店経由で
11:30 高谷オカリナの里に到着。
洗い場の水を出し、ガッチャンポンプを約20回のルーティン後、
ガレージのシャッターを開けて、ダルマストーブの火入れの準備、
大屋根の下でギター・ウッドベースの練習の準備をしてランチタイム。

お昼はベルクの「いろどり のりべん」とインスタント味噌汁(油揚げ)。
13:10 要さんがやって来て「今日も寒い・・・」と言って、
ダルマストーブに火を入れ始めました。
完全燃焼が始まり、気流が安定するまでは、部屋中に煙が充満します。

煙が収まったタイミングで、大屋根の下から場所替えしました。
エンドウ豆(わさび味)をお茶請けでティータイム始まりです。
要さん宅の裏の家では、イノシシに庭を掘られる被害が出たとか・・・
いつもは散歩途中で立ち寄る準さん、今日は軽トラに乗って登場です。

その後は、週末住人さん、小平の親方がやって来ました。
準さんの昔話から、懐かしい歌の披露(ギター伴奏付き)、
週末住人さんの、諸々の最新情報の話、
小平親方の、キノコ栽培(原木に駒打ち等)のノウハウや尿路結石の話、
自分の谷力さんとの思いでや、前立腺肥大や夜間頻尿の話、等々・・・
相変わらず、オカリナに関する話題は皆無でしたが、
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
P.S.
オートキャンプ場は、昨日に引き続き2名様1組と、
新規でソロキャンプ2名様が、ご利用でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.22 三連休初日

2024-02-24 07:35:54 | 日記

見出しの写真は、オカリナの里から見た山です。
解り辛いかもしれませんが、奥の山の杉の木に雪が付いていました。
小雨が降る中、イオン栃木店経由でオカリナの里に向かう。
外気温2℃、293に出たあたりから、みぞれ交じりになって来ました。
会沢のトンネル抜けて、葛生に入り、古越路のトンネル抜けて、
11:30高谷オカリナの里に到着、外気温1℃です。
先客で2名のソロキャンプの人が大屋根の下でキャンプ中でした。
洗い場の水を出し、ガッチャンポンプを約20回、いつものルーティン。

ガレージのシャッターを開けて、ダルマストーブに火入れすると、
あっという間にガレージ内が、煙だらけ・・・

ガレージのドアや洗い場の屋根まで煙っています。
火が落ち着き、煙突が機能するまでは外にいないと、
燻されて人間燻製になってしまいます。
火が落ち着いたら薬缶を乗せて、ランチタイム。
お昼は、イオンで買ってきた、「出汁香る親子丼」。

その後は、ウッドベースとギターの練習を少しづつ。
ウッドベースの練習するにはガレージ内では、ちょっと狭かった・・・
「それにしても誰も来ないなぁ」なんて思っていたら、
本当に誰も来なかった。
要さんも準さんも・・・
16:00過ぎオーナーが来て、オーナーの手伝いで工場の方に行って来た。
工場の中は、現在オーナーが構想中の企画に向けての改装中です。
デジカメ・スマホ置いてきてしまったので写真無しですが、
近いうちに紹介できると思います。
と言う事で17:10家路につきました。
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプ2名様と2名様1組。

ちなみに、ソロキャンプの人はリピーターの方たちでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.22 三柴さんにアドバイス・きのこの話

2024-02-23 07:53:28 | 日記

先日のオカリナ講習会に参加した三柴さんから、
「教えてほしい事があるのでオカリナの里に来られますか?」
って連絡が入ったので、
終日雨降りの平日でしたが、
高谷オカリナの里に行って来ました。
ちなみに、自分がアドバイス出来る事は、オカリナソロ演奏限定です。
アンサンブルに関しては、アレンジが良いか悪いか(自分が好きか嫌いか)
を判断するくらいしか出来ません。

三柴さんは半音の運指も出来るので、今回アドバイスしたのは、
①演奏したい曲の楽譜を探す前に、Youtube等で音源を探して、歌を覚える事(場合によってはゆっくり再生機能を活用して)
②演奏したい曲は、鼻歌でもよいので、ちゃんと歌えるようになってからオカリナを吹く事(出来れば楽譜無しで自分で音探しをしながら)
基本的には上記の2点です。
実際にやってみると、不具合点がいくつか発生します。
その時の対応方法も、PCを使ったりしてアドバイスしました。
三柴さんメモとったりしていましたが、
覚える事たくさんあって頭の中が爆発してるのでは???
オカリナの練習よりも、話している方が多くなってしまいましたが、
参考になる事があったらしくて、家に帰り早速やってみるそうです。

15:00過ぎて、小平の親方がやって来たのでティータイム。
親方に2・3曲、オカリナ演奏を
ギター伴奏付きで聴いてもらいました。
今回の話題は主に、シイタケやナメコやヒラタケなどの栽培の話や、
天然まいたけの話や、きのこを栽培するための原木の種類の話でした。
16:20過ぎて、オーナーもやって来ました。
17:00少し前に解散となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日の授業・新しい憲法のはなし

2024-02-18 07:49:52 | 日記

見出しの写真は、里にキープしているウッドベース(Chaki D-1)です。
11:30 イオン栃木店経由で、オカリナの里に到着すると、
要さんがやって来て「ラーメン食べに行こう」と言う・・・
弁当買ってきてあったのだが、とりあえず2人でタカシオ商店に行く。
注文したのは、いつものラーメン。

麺の量が200g以上あるのではないかと、思うくらい量が多いのだが・・・
そこまではないと言われました。
オカリナの里に戻って、大屋根の下ではなく洗い場の前でティータイム。
Youtubu動画に合わせ、ウッドベースで「テネシーワルツ」の練習
3回程繰り返しましたが、だいぶ良くなってきたような気がします

オーナーはスマホに新しいアプリをインストール中、
散歩途中の準さんは、途中に車に轢かれたタヌキを脇に寄せて来たそう。
久しぶりに4Waysの
岩上さんもやって来ました。
オーナーと岩上さんが工場の方へ行くと週末住人さんも来ました。
そのタイミングで、ダルマストーブに火を入れました。
週末住人さんダルマストーブの火入れ初体験???
火が落ち着くまでは煙が半端なく出るので、
下手すりゃ衣服が燻されて人間燻製になってしまいます。

ダルマストーブを囲んでのティータイム、
今回の話題は、岩上さんがいる事でいつの間にかフォークソングに・・・
笠木透さんから、フィールドフォーク、我夢土下座、土着民の鼓土里座、
なかよしバンド、影法師、雑花塾、等々・・・
笠木さんは、自分や、谷力さん、マサシ君も50年前からのお気に入り、
岩上さんも笠木さんをリスペクトしているので、
笠木さんに関するエピソードは盛りだくさん。
久しぶりにフォークソングの話で盛り上がりました。
自分と谷力さんのお気に入りは「私の子供たちへ」「わが大地の歌」
この歌も懐かしい
あの日の授業・新しい憲法のはなし/笠木透w雑花塾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.12 3連休最終日・テネシーワルツ(Youtube)

2024-02-14 08:54:09 | 日記

 11:30 オカリナの里に到着すると、
昨夜キャンプをされた3人組が撤収中でした。
手前の人が片付けているのは、テントの中で使っていた薪ストーブです。

予想していたよりもコンパクトな形で、
煙突管はストーブ本体内に収納出来るようになっていました。

大屋根の下での昼食後、要さんがやって来て話をしていると、
オートキャンプ場を下見に来たという男性がバイクでやって来ました。
ネット検索で「栃ナビ」を見て℡したら通じなかったので、
直接様子を見に来たらしい・・・
栃木市から来たというので、話を聞いているうちに解った事ですが、
何と自分と同じご町内の方でした。
オートキャンプ場の様子を紹介して、フライヤーを渡して帰られました。
残念ながら写真撮り忘れです・・・
陽が陰って来たので、ダルマストーブに場所替えして、
マサシ君の推し曲「テネシーワルツ」を聴く準備をしていると、

散歩途中の準さんがやって来ました。
要さんが生協が来る時間だと言って帰って行ってしばらくすると、
小平親方、その後オーナーがやって来ました。

話題は、運転違反についてから、野上地区の歴代駐在さんについて、
その後は地元の人たちの情報について等々・・・

17:00 農村公園の防災無線から「夕焼け小焼け」が聴こえて来ましたが、
外はまだ明るい、大分陽が伸びて来ましたね。
P.S.
「おんざけ」のマサシ君の推し曲「テネシーワルツ」
バンジョー弾いてるのは、「きつねのトンプソン」の小寺拓実さん。
小寺さんも、マサシ君が推す若きバンジョー弾きです。
自分は現在このウッドベースに挑戦中です。
演奏キーはFで始まって途中Gに転調があります。
マサシ君はこれ完コピでバンジョー弾くのだろうか?
完コピはハードル高そうなので、なんちゃってベースになりそうです。
とりあえず、0.75倍速で再生しながら練習始めます。
とりあえずウッドベースではなく、ギターでね・・・
と言う事で動画(Youtube
)貼っておくので、良かったら聴いてください。
Tennessee Waltz /// LANDSCAPE SESSIONS #08 (February with Keito Hasegawa)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.09 残雪・薪割り・オカリナ練習・ティータイム

2024-02-10 23:57:50 | 日記

イオン栃木店経由で、高谷オカリナの里に行きましたが、
暖冬なんですね。
5日に降った雪は、ほとんど解けていて、道中雪が残っていたのは、
葛生に抜ける会沢トンネルの手前と、
野上オートキャンプ場周辺くらいでした。
オカリナの里も、あまり日の当たらない場所は雪が残っていますが、
陽のあたる所は、雪は解けていました。

さすがに山際のオートキャンプ場は、雪が残っていて、
今日は、キャンプをする人もいませんでした。

昼食後久しぶりにオカリナ練習しようかと思っていると、
要さんがやって来たので、殻付き落花生をお茶請けにティータイム。

要さんのリクエストに応えてアップの写真張り付けます!
オーナーが何をやっているのかと言うと、
先週切り倒した、槐(えんじゅ)の木の玉切りです。

オカリナが置いてある方の幹は直径約30㎝、右側は約22㎝あります。
先日、キャンプ場利用者に、薪割り台が欲しいと言われて、
固い槐の木を薪割り台にすれば良いのではと、閃いたそうです。
その後は、体を温めるには、薪割りが一番と言って、
オーナーと要さんは薪割りを始めましたが、
自分は、あまり肉体労働したくない人なので、
今年初のオカリナの練習です。

オカリナは東二さん作のⅡG管、ちょっと癖ありですが良い音がします。
ちなみに練習曲に選んだのは「The Mountains of Pomeroy

音を探しながら試行錯誤で吹いていたら、
ラから始めればオカリナの音域に収まる事が解りました(Key C
)。
その後は、週末住人さんもやって来て、薪割り体験・・・

最後は、ダルマストーブを囲んでのティータイム。
週末住人さんの話題は豊富、楽しいひと時でした。
残雪のせいなのか、
今週の3連休はオートキャンプ場利用者は無しだそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.04 お昼はタカシオ商店のラーメン

2024-02-05 08:49:47 | 日記

11:00 イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。
しばらくすると、要さんがやって来て、
「お昼はタカシオに行こう」と言う。
オカリナの里から北へ約1㎞、タカシオ商店へ行って来ました。
要さんの手前のお茶菓子類は食べ放題!!?

注文のラーメンは普通盛りでも、麺の量が半端ない・・・
昔ながらの中華そばでした。
タカシオから戻って、これは足場配管用のベースジャッキです。

黒いペンキを塗って何をするのかと言うと、
後日このブログにてお披露目する予定なので、お楽しみに・・・
今朝のオーナーのFacebookで、イノシシ捕獲の投稿がされていたので、
梅畑の方の箱罠の様子を見に行きました。

上の写真
イノシシに掘り起こされたワラビの根です。
これでは今年の収穫が出来ないかも・・・
山裾を流れる堀の周りも、オーナー宅から要さん宅まで、
まんべんなく掘り返されていました。

こちらは、梅の木とタラノキその先に箱罠があります。
これを見ると、春はまだまだ遠いってな感じがします。

箱罠は新たに餌(米ぬか)がまかれ、
捕獲したイノシシは則さんが処理したと言う事でした。
14:40 里に戻るとかめだ社長が来ていたので、
早速ダルマストーブを点けました。
その後、オーナー、小平親方がやって来ました。

今年に入ってからのレギュラーメンバー大集合です。
紅茶と殻付き落花生でティータイム、話題は豊富です・・・
オーナーがガンガン薪をくべるので、薬缶の湯気がすごい・・・

ダルマストーブの裏側の穴を見ても、火の勢いが解ります。
練習しようと持って来たバンジョー(ビンテージ)は用無しでした・・・

16:45 話はまだまだ続いていますが、お先に失礼しました。
P.S.
イオンで買ってきたお昼用の弁当は、
要さんの夕食になりました。
後でわかった事ですが、
「春~は名~のみ~の 風の寒さや~」って、
今日は立春だったんですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.02.03 今年のスギ花粉は・・・トンビ

2024-02-04 11:39:53 | 日記

要さんが何をしているかと言うと、
オカリナの里のブログ、2024年1月号のファイリングです。

今日も風もなく穏やかな昼下がりでしたが、
気になるのはスギ花粉ですね。
野上川の向こうの山を見ると杉の花が咲いているような山の色です。

今年もそろそろスギ花粉の時期でしょうか・・・
毎年の事ですが、地下水の水位は下がっているらしくて、
旗川(野上川)も、渇水状態です。

ピ~ヒョロロロ~、写真はうまく撮れませんでしたが、
トンビが気持ちよさそうに飛んでました。

近くに飛んできたのを見ると、
羽を広げると1m超えてる感じがします。

14:00 過ぎ、涼しくなってきたので、ダルマストーブを点けました。
15:00 要さんと入れ替わりでやって来たのは、かめだ社長。
16:00 その後、週末住人さん。

16:40 週末住人さんの入れ替わりにオーナーがやって来ました。
17:20 オカリナの里を後にして自宅に向かいました。
今日も、オカリナ関係の人は来ませんでしたが・・・
沢山の話が出来て、有意義な一時を過ごすことが出来ました。
P.S.
18:00 自宅に戻ると、玄関脇に、柊(ヒイラギ)にイワシの頭。

神棚には、福豆用の升。
今日は節分と言う事で、豆まきをしました。
後日、残った豆は、栃木の郷土料理「しもつかれ」の材料になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.01.20 今日来た人は、親方と準さん

2024-01-20 23:52:54 | 日記

最近の天気予報は良く当たる。
今日の天気は、曇り時々雨降り。
今日あたりは、オカリナの里に来る人はそんなにいないだろう、
と思いながらも、週末土日のルーティン。
ベルク佐野田沼店経由でオカリナの里に行って来ました。
今日は、マサシ君から借りているバンジョーTokai T1200R(1982年)を持参です。
昼食を済ませて、久しぶりのバンジョーを練習していると、
小平の親方がやって来たので、しばらくおしゃべり・・・
親方が乗っているピックアップトラックの走行距離は何と、
500,000kmオーバーらしい・・・

親方から、お土産でミカン2袋いただいたので、
明日のオカリナ講習会の時にお裾分けする予定です。
ダルマストーブに場所を移動して、ティータイム。
お茶請けは、ミカンと干し芋と落花生。

親方と入れ替わりでやって来たのは、近所の準さん。
昔の歌は良かった・・・なんて話しながら鼻歌を歌っていたので、
ギターを合わせます。
5,6曲やっただろうか、準さん結構ノリノリでしたし、
自分も良いギター練習になりました。
本日オカリナの里に来たのは、親方・準さん・オーナーの3名。
オートキャンプ場は、3名様がご利用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の投稿

2024-01-19 06:24:14 | 日記

毎月18日は、父親と谷力さんの月命日です。
と言う事で、お墓参りに行き、線香をあげて来ました。

10:40 つとむちゃんのお墓は、すでに陽が陰り花立ての水が凍っていて、
足し水をしても枯れた花は抜けなかったのでそのままに
しました。
自宅に戻り、ホームページとブログの確認していたら、
ちょうど10年前の投稿を見つけて懐かしく読み返しました。
その投稿の内容は、高谷オカリナの里の仲間達と、
足利の「ネオクレイトンアンサンブル」と「足利土笛の会」が合同で、
その年4月の宗次郎さんのオカリナコンサートで演奏するための、
最初の合同練習があったというものです。
そのコンサートは宗次郎さんも修行の地での
初めての開催になり、
師匠の火山久さんの元で修行初めて40年、
兄弟子だった谷力さんが亡くなって10年、
となる節目の年に開催されるコンサートになりました。
師匠の火山久さん、兄弟子の谷力さんをリスペクトしたコンサートでした。
早いもので、あれから10年経ってしまったんですねぇ。
ちなみに、このコンサートの仕掛人は、実兄の野村幸男さんでした。
P.S.
10年前の投稿は、上の茶色い所をクリックするか、
下の太字の所をクリックしてくださいね!
'14.01.18 3グループでの合同練習
'14.04.20 宗次郎さんのコンサートに行く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.01.12 夕方の富士山を見に太平山に行って来た。

2024-01-12 19:41:48 | 日記

買い物ついでに、自宅から約6Km、夕方の太平山に行って来ました。
見出しの写真は、謙信平駐車場から見える富士山です。
ここから富士山は距離にして約150㎞、
昼間だと霞?がかかって、なかなかはっきり見る事は出来ません。
と言う事で夕方(日暮れ過ぎ)の富士山を見に行ったわけです
(17:20)
結構はっきり見えていました。
続いて、太平山神社前駐車場に移動。
ここで栃木市街地の夜景を撮影
(17:29)

続いてそこから石段を上った太平山展望台に移動(17:31)。
ここは東に筑波山が見えて、初日の出を見るのに人気の場所です。
自分も中学生の頃は友人と、ご来光を拝みに行っていました。
今日は暗くて筑波山は見えませんでしたが、
きれいな夜景を観る事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.01.07 ガッチャンポンプの修理・びっくりチキン

2024-01-08 07:10:05 | 日記

11:45 ベルク佐野田沼店経由でオカリナの里に到着すると先客あり。
諏訪さんが大屋根の下でオカリナの練習をしていました。
見出しの写真は、びっくりチキン🐓で遊んでいる諏訪さんです。
昨年「きつねのトンプソン」のライブに行った時に、
ドラムの吉島智仁さんが使っていたのを見て、
面白そうなのでネットで購入しました。
上のリンク先動画の3:30頃からびっくりチキンが登場します。
お昼を食べた後は、要さんが来たので、本日のメイン作業。
ガッチャンポンプの木玉に付いてた、破損したピストン弁の修復です。

代用品になりそうなものを自宅で探して持参しました。
持参したのは、ギターストラップ修理に使った皮の余りと、
ガッチャンポンプ移設時にパッキン用で購入した板ゴムの余りです。
とりあえず今回は、
皮の厚みが薄めなので耐久性が心配ですが、
皮を少し大きめに切ってステップルで固定の応急処置をしました。

早速要さんがガッチャンポンプに取り付けて水出しテストをします。

結果はバッチリOKでしたが、応急処置なので、いつまでもつのかが心配要因です。
その後は要さんがダルマストーブに火を入れて、
ダルマストーブ囲んでティータイム。

本日オカリナの里に来たのは、
諏訪さん、美香さん、東二さん、オーナー、要さん、自分の6名。
オカリナの練習も多少やりましたが、
ほとんどはおしゃべりで過ごしました。
最後の写真はユーミンの「春よ、来い」練習中の美香さんです。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'23.12.31 今日は大晦日

2023-12-31 22:47:12 | 日記

今日は大晦日。
昨日はトラブル対応でオカリナの里に行けなかったので
今日こそは・・・
と言う事で、太平山神社で購入してきた御札と破魔矢と、
裏庭で採って来た榊を神棚にあげて、
玄関に門松を飾ってから、

イオン栃木店経由でオカリナの里に向かいました。
天気予報では雨でしたが、そんな事は無く晴れ。
オートキャンプ場で新年を迎える人もいるようです。

美香さんがやって来たので、要さんがダルマストーブに火を入れて、
ダルマストーブを囲んで、おしゃべりとオカリナ練習をちょこっと・・・

練習した曲は3曲、
「元気を出して」と「蘇州夜曲」と「オリビアを聴きながら」。
それからアドリブで「バードランドの子守歌」。
久しぶりに
弾いた「元気を出して」のイントロはダメだし連発で、
Youtube動画確認しながら、美香さんのOK出るのに約30分かかりました。
自宅に戻ると、川崎で居酒屋をしている弟が帰省していました。
弟の持参した、日本酒・どぶろく・マグロと母親が作った鍋で乾杯。
もちろん年越しそばもいただきました。

実は今日は自分の誕生日。
おかげさまで、年金を満額もらえる歳になりました。
オカリナ部のオプチャやFacebookから、
おめでとうのコメントを多数いただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
皆さん良いお年をお迎えください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする