麻乃はいつも 風のように走った

引退した競走馬を引き取りました。


脚を壊した麻乃は
もう二度と走れません

ホウキ続報

2023-07-30 21:00:00 | ホウキボシ




こんばんは。



エアコンの設定温度を19℃強風にして更に扇風機も全開首振りにしても






ガンとして30℃から下がらない我が居間は


余りに暑すぎてこの時間にならないと活動出来ません。
部屋に居るだけでのぼせるワ。😔💧



ちなみにエアコンは去年大家さんが居間と音楽部屋のを
同時に新品に変えてくださったんです。
同じエアコンなのに音楽部屋は25℃設定でも20分で寒いぐらいに冷えます。

なのでエアコンの性能は関係ない!
もー、なんなの?この部屋は。






でも先ほど嬉しいニュースを
お友達のオーナーさんが写真と共に送ってくださいました。
何時もありがとうございます。✨



ホウキ、脚は大分改善してるとの事。






未だ放牧は出来ませんが放牧場の見える
お友達の部屋を借りて気分だけ味わっているとか。(笑)






ホウキ、あんたもう放牧行かなくていいんじゃない?
あんたはちょっと注意力無さすぎ。😑💧
また直ぐ怪我するやろ。😓








この特別の装蹄と鉄のお陰で時間は掛かりますが
良くなって行く模様です。✨✨

良かったね!ホウキ。
直ぐ行きたいけど早くて8月の半ばかなぁ。
待っててね。💕





昨日土曜の音楽の後、
Mちゃんがアジアン小物の店に連れてってくれました。♪



綺麗なブルーの小鉢を2個買いました。
アイスクリーム用。





土曜 音楽の日

2023-07-29 11:33:00 | バンド




こんにちは。

今日は土曜の音楽、B'z cafeの日です。
別の日には新規立ち上げのバンドの練習もあります。
こちらは合同練習は月2回。

どちらも私が年末♡ライブの主催者になってしまい
ライブ開催日が丁度12月23日(土)なので
出演グループが集まらない心配がありの即席バンドです。

今日のビーズバンドは
何時もは土曜日に集まれる人が何となく集まって
そこで誰かがやり始めた曲を歌ったり演奏したりしてたのを
「年末♡ライブの為に皆んなで曲を決めて年末まで練習する事にした」
と言う即席バンド。
年末♡ライブが終わればまた前の様な自由な形に戻ると思います。






新規立ち上げの方のバンドはバンドメンバー募集サイトから
集まったメンバーで、
私が年末♡ライブに出演をお願いして
自分もメンバーに入れて頂いたバンドです。
こちらは年末♡ライブが終わった後は未定。






とまぁ、ホウキの容体も心配な中
ちょっと忙しすぎてキャパ超えちゃったんで
例の如く色々体調不良が出た訳です。💦


なんで8月は必要不可欠以外の外出は極力控えて
家で思いっきりグータラする予定。😓









とは言ってもストレッチくらいはするか。😓








ホウキ良くなって来てます。

2023-07-27 11:12:00 | ホウキボシ



こんにちは。


ホウキですがあれから治療の為の注射を一本打ち
更にナビキュラー用の特別な鉄を打って頂いたら
だいぶ良くなったようです。♪
牧場さんのお話だと
「歩き方も全然変わりました。
ホウキは未だ若いので体力もあるから良くなって行くと思います。
脚が良くなれば腰痛も治ると思います。😊」
との事でした。
牧場さん、装蹄師さん、獣医さん、本当に有難ございます。🙇‍♀️

勿論鉄は状態によって3ヶ月〜6ヶ月は着けていないとならず
今は未だ放牧も出来ませんが取り敢えずはいい方向に向かっています。

それに真夏は放牧は早い時間に出して
日が高くなってくれば厩舎に入れて休ませますので、
他の馬たちも長くは出しません。
何せ皆んなじい様なので体力が無く、馬たちも部屋に帰りたがって
門の前で催促するんですよー。(笑)



お迎え未だかのぉ。暑いんじゃが。。


それに馬は暑さに弱いので夏はグッタリ。
全国の乗馬クラブでも夏はお昼時間は馬を休ませる所が多く
朝方と夕方〜夜に掛けてレッスンする所がほとんどみたいです。

ちゅー訳でホウキ良かったね❣️




でもまだまだ楽観は出来ないので頑張って行こう!!


あーちゃんも空から応援ありがとう❣️📣



全くホウキは直ぐ調子に乗るんだから。治るまで大人しくしとれ!




暑い夏は始まったばかり。これからが本番か?


皆様、体に気をつけて頑張りましょう✨✨オー!!💪



ホウキの病名がわかりました。

2023-07-24 14:06:00 | ホウキボシ




こんにちは。
ホウキはナビキュラーと言う蹄の骨の部分の病気でした。
牧場さんからこの様な↓詳しい解説を送って頂きました。


が、専門的過ぎて私には少ししか理解出来ず。😓
ナビキュラーで検索したら幾つか記事が出て来ましたが、
やはりどれも専門的な言語が多くて良く分からず。💧

しかしある獣医さんが質問者に対してコメントしているこの記事が
素人の私にもとても分かり易かったのでお借りしました。🙇‍♀️


〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

ナビキュラー病はとても診断しにくい病気の一つなのです。 
可能性のある病気をすべて除外していって、最終的にこれかも?っていうようにしか推測できないのです。 
高齢馬であれば、長年の負荷によってレントゲン上ナビキュラーと同じ様なとうのう骨の状態が見られることも多いですし。 

MRIやCTなど高性能診断機器を駆使すれば確定できるかな・・・ 

運動はおすすめできません。初期であるならばなおさらです。 
初期治療の成功が今後の予後をかなり左右します。 

ナビキュラー病には、似ている病気がもう一つあります。それは、ナビキュラーシンドローム(ナビキュラー症候群)と呼ばれるものです。同じようでいて、ちょっと違う。 

ナビキュラー病(とうのう炎)は、遠位種子骨(ナビキュラーボーン)そのものの炎症や骨膜炎など、骨自体の病気です。 

シンドロームの方は、ナビキュラーボーンを取り巻く周りの組織(関節包や靭帯)の炎症や障害のことを指します。 

症状はどちらも一緒です。 

まぁ、診断はどちらでも良いのですが・・・・治療方法も初期は同じ様な治療になります。 

仮に、骨自体が何らかの障害を受けているとしましょう。骨に骨膜炎症状が出たり、表面の軟骨が削れてしまったりして骨が弱くなってしまったりします。 

ナビキュラーボーンは蹄骨と冠骨に接していて、さらに深屈腱の枕木のような働きをしています。 
深屈腱の作用で足に体重がかかったとき(普通に立っているだけでもですよ)、この枕木があることで深屈腱がその他の骨に擦れることなく、蹄骨を地面に引っ張りつま先が浮き上がらないように働いています。 

ということは、正常にただ立っているだけでこの骨は常に腱に擦られ力がかかっているということですね。 

なので、この骨に何らかの痛みの元が出来てしまうとなるべく足に体重をかけないように痛いほうの足を一歩前に出して休めているような格好を取ることが多いです。 

また、坂道を昇る時には当然ですが痛みが増します。 

骨自体にあんまり深屈腱の引っ張りの力がかからないような装蹄療法をしながら、塩酸イソクスプリン(商品名:ズファジラン)の様な末梢血管拡張剤を使って血流を維持します。 
炎症がおきて痛い時は、フェニルブタゾンのような消炎・鎮痛剤もあわせて使います。関節軟骨の保護に関節のサプリメントなども使っても良いかもしれません。 

運動はさせません・・・初期は特に。 

無理に運動させてしまって、骨に深屈腱などとの摩擦の刺激が加わり続けると、骨膜が増加してしまってカリフラワー状に盛り上がってしまったり、骨が薄くなってしまってひどいと力に耐えられずに骨折してしまったりすることも少数例ですがあります。 

あんまり、痛みがひどいときは確かに深屈腱切除や神経切除なども行なう場合も・・・ 

なので、そこまでひどくしないように適切な装蹄療法を行なって、補助的にマッサージや投薬を続けて骨に負荷がかからないように管理します。歩かせませんし、放牧などもやりません。 

この状態でしばらく管理し、骨の炎症などが治まったら装蹄療法だけを維持して投薬はやめるようにしていきます。 

ひどい場合は1年間かけて治療してもビッコが残る場合もありますので、もしかしたら完全に前の状態での運動復帰は無理なこともあるということを頭の片隅に置いておいておいてください。

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


とまぁ、この様な事の様です。😔💧
獣医さんのコメントのお陰でとても良く理解出来ました。
有難うございます。🙇‍♀️

しかし流石にこれは中々手強そうだな。😑💦

私が食べられないとか言ってる場合じゃないな。😓
とにかく牧場さん、獣医さん、装蹄師さんと相談しながら
ベストを尽くしたいと思います。💪✨








って頑張るのはホウキですけどね。😓


やってやるぜ!!








もう今年は何処にも行けなくなりました。

2023-07-23 20:12:00 | 日記




こんばんは。


今日1日色々考えたんですけど、
今年はもう何処へも行けないと言う結論に達しました。(涙)

本来なら今年は
あーちゃんの命日にはフェリーに乗って
北海道のお父さん、お母さんの所へお邪魔しに伺い、
そして秋には
東京のブロ友さんを訪ねて話に花を咲かすと言う
楽しい旅計画を立てておりました。




が!


動物を飼っていて
虹の橋に見送った経験のあるブロ友さん方はご存知の通り、
一旦怪我や病気をすれば、すんごい治療費が掛かるのでありんす。





もうまさに治療費には間違いなく羽が生えております、ハイ。








更に手術などになろうものならあなた、前後の入院費もございます。

ってまぁ養老馬は普通手術はしません。
するとなれば北海道の然るべき施設まで連れて行き
腕のある獣医さんにお願いするしかないので、、。
しかも個人でお願いするとなれば多分費用が高額過ぎて払えないかな?💦
第一連れて行くまで持たないんじゃないか?と個人的には思います。

以上の様な理由があります故に
そうならない様に治療が出来る段階で
最善を尽くす訳です。
ホウキの蹄は長期戦になりそうなので
今年は全て諦めて治療費に回したいと思います。
ブロ友さん、行く行く詐欺でごめんなさい。🙇‍♀️





北海道のお父さん、お母さん、すみません。🙇‍♀️




あーちゃん、ごめんよ。
今年はこっちで供養するからね❣️





ちゅー訳で今年はホウキの治療に専念いたします。







皆様は楽しい夏をお過ごしくださいネ♪