麻乃はいつも 風のように走った

引退した競走馬を引き取りました。


脚を壊した麻乃は
もう二度と走れません

どこまでも立ちはだかる「法律上の身内」の壁

2021-07-29 13:23:00 | 日記



こんにちは。
昨日はゴミ袋一杯の紙類の中から
必要な書類とそうでない物に
仕分けするのに手間取ってしまい、
ギリギリで市役所行きました。

戸籍課の窓口に行くと案の定、先にauに行ったか聞かれ
行ってないと言うと先に行って何が必要か聞いてくれと。

だ〜、か〜、ら〜。

何が必要かはね、ちゃんとauのHPに書いてあるんですよ。
電話の感じから要領を得ない予感がしたので、
わざわざメモに必要書類を書き写して持っていき
「この中のどれか一点でいいんで出せるのください。」と。
すると法律上の身内でなければどれも出せないと。

ですからその法律上の身内がですねー、
絶対にやらないと言っている訳なんですよ。
このままだと永遠に2台の携帯は繋がりっぱなしで
毎月の携帯代は誰が払うんですか?

小心者の私が少し強気で申しましたところ、
奥に行って相談。
そして私がやる事になった理由を
指定された用紙に細かく書いて終了。

なんだ!出るんじゃん。しかもau関係なし。

強気が効いたのかも。
でもね、市役所の方の名誉の為に言っておくと
無理なお願いをしているのはこちら。
市役所の方は気の毒がって何とかしてくれようと
感じ良く努力はしてくださいました。
ありがとうございました。


そんな訳で郵便の転送は今日に。


これも私は昨日の晩に色々とネットで下調べしました。
ところがですねー、何と!
故人宛ての郵便は転送出来ないんですって。
知ってました?

郵便物の停止について

まずは、郵便物について見てみましょう。

郵便物に関しては、基本的には停止手続きをする必要はありません。郵便局が何らかの方法で受取人死亡の事実を知ったときから、郵便物は差出人に返還される仕組みになっています。

中には、故人宛の郵便物を転送してもらって、代理で受け取りたいというご遺族もいるかもしれません。ただし、原則として故人宛の郵便物を転送することは不可能です。法律によって、死亡した人の郵便物はたとえ配偶者や子どもであっても、受け取れない決まりになっています。

ちゅー事らしいです。
法律上受け取るまでの郵便物の権利は差出人にあるとの事で
受取り人が死亡して受け取れない場合は
差出人に返還するそうです。

でも郵便を止める事は出来るらしく、
どうやって止めるかと言うと

〈赤の他人の場合〉
例えば今回のケースなら、
団地の近所の方が配達に来た人に
「この部屋は空き家だよ。」とか
「この部屋の方は亡くなってもう誰もいないよ。」
とか言えば郵便の配達は止まるそうです。

ところが
〈身内の場合〉
郵便局まで出向いて行って書類に記入。
故人との関係を証明するものを持参。
(例えば戸籍謄本など)
とここでまた戸籍云々が、、。

なのでネットには裏技として
近所の人のフリをして止めてもらう
なんて記事が載ってましたが、、。

また団地に戻ってこの炎天下に
いつ来るかもわからない郵便配達の人を待つ
なんて言う芸当は心底出来る訳も無く、、。

仕方ないので団地に1番近い郵便局を地図で調べて
電話しました。
そしたら前日に調べた通りに
郵便局に来て書類を、、。と言って来たので
また一からこうこうこう言う理由で
身分証明が出せない事を説明し、
またまたちょっと強気に
「ネットに書いてあったんですけど、近所の方が
配達の方に「あの部屋はもういない。」と話しただけで
郵便止められるそうですね。」と言うと
あちらが「ええ、そうですけどお身内の方だと
こちらに来て書いて頂かないと止められないんです。」
と、、。
あーーー!もう無理!誰か変わって。
と思いながらも誰も変わってくれないので
気を取り直し、
法的に証明出来る人は絶対に何もやらない事、
私で手続き出来なければ
永遠に空き部屋に郵便が届き続ける事、
そこに新しい人が入ったら迷惑が掛かる事などを力説したら
結果止めて頂ける事になりました。
(後から上の者から電話があるかも。との事です。)

なんだ!止まるんじゃん。

これもあちらの郵便局の方は少しも悪く無く
無理をお願いしているのはあくまでもこちら。

って事でつまりですねー。
こう言う一連の事はやはり全てに
「法律上の身内」ちゅーワードが
掛かってくるので、
それ以外の人がやろうとすると
地獄です。

終わり。





最終日これでおわりだー!

2021-07-28 09:29:00 | 日記



おはようございます。
昨日は電話でガス、水道、電気を止めて貰う手配をし、
残金があるなら振り込み用紙を私の自宅宛に
送って貰うようお願いしました。
これが電話が中々繋がらず、思ったより時間が掛かりましたが
まぁ終わりました。

後は携帯の解約、団地で迷惑掛けた方への挨拶、鍵の返還、町内費の精算、郵便の転送手配で終わりなんですけど、、。

auの場合はネットで調べたら↓となっていたので

auの場合、基本的にはauショップにて解約手続きを行うことになります。auショップで解約手続きを行うときには下記を用意する必要があります。

au電話機本体(auICカード対応機の場合には、本体+auICカード)
auショップに行く人の認印(ゴム印は不可)
auショップに行く人の本人確認書類 たとえば運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証です。用意する本人確認書類によって、公共料金の領収証や住民票などの補助書類が求められることもあります。
契約者本人が亡くなったことを確認できる書類1点 たとえば、戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、除籍抄本、住民票(除票)、会葬礼状、新聞のお悔やみ欄、死亡届、死亡診断書、火葬(埋葬)許可書、香典返し、斎場使用料の領収書です。
上記のうち4について原本の提出が困難な場合には、コピーでも解約手続きが可能です。 解約方法は、解約届の記入および提出を行い、後日口座振替や振込などで残債の精算を行って完了となります。

市役所に行く前に電話で
「上記の必要書類のうちどの書類が1番簡単に出せるのか」
を確認しておこうと思い市役所に電話したらですね、
「契約者本人が亡くなった事を確認出来る書類」ちゅーのが
私ではどれも出せないと市役所の方が言うんですよ。
兄が1年前に亡くなっていて義理の姉なので、
法律的にどーたらこーたらで法律上の身内じゃないからと。

でも法律上の身内は関わりたくないし知らん!と
言っている訳でして。

おまけに
「先にauのショップに行って何がいるか確認してから
来てください。」って。

いやいやいやいや、だから必要なのは上記のどれかなんですよ。
先にauショップに行かなくてもですね、
ネットで調べれば必要書類は分かるんですってば。
私としても右も左もわからない場所で猛暑の中、
タクシーでウロウロするのは最小限にしたいのですよ。
ですからこの場合はですね、普通に考えたら
市役所で必要書類貰う→auショップで解約→終了!!
と言う流れになると思うんですけど。。
先にauショップに行く意味わかんないです。

まぁ、こう言う事が色々起きて
精神が疲れていくんだなぁ。と実感してます。
私は未だ一度しか会った事がない義姉なので
縁は薄いのですが、、。
それでさえこんなに疲れるので、
愛する方を突然亡くされた方に
こう言う様な一連の作業は酷だなぁ。と思いました。


取り敢えず今日は
市役所→携帯ショップ→団地(挨拶、鍵預ける、町内費など精算)→郵便局(転送の手配)

の予定です。

もうホント、家に帰りたい。



プロの仕事は凄かった

2021-07-27 09:29:00 | 日記



おはようございます。
台風が来てるので今日は雨です。

一昨日作業が出来なかったせいで
昨日は早くから行って作業したんですけど、
細かい物(薬、ペン、爪切り、体温計、数珠や朱肉など)の
分別が凄く手間取り、余り捗らない内に
公団の方や業者さんとの約束の時間になってしまいました。

結局殆どを業者さんにやって頂く事に、、。
朝の打ち合わせの電話で私が
「これを終わらせるまでは泊まる覚悟で来てる。」
みたいな事を言ったので、
業者さんが「これは今日入れてあげないと可哀想だ。」
と思ってくださり、どうにか時間をやりくりしてくださった事
を後で聞きました。
業者さん、余計な事言ってしまいすみません。
そして有難うございます。

それにしてもプロの仕事って凄いです。
本当に凄いです。
私が「何かお手伝い出来ますか?」と聞いたら
「いえいえ、ここの涼しい所に座って休んでいてください。」
と窓辺に椅子を用意してくださり私は見ていただけでした。

とにかくとても手際が良くてあれよあれよと言う間に
冷蔵庫、洗濯機、テレビなどの大物が消え、
あっと言う間に大型ベットやテーブルなどが解体されて行き
一番厄介なちまちました小物もどんどん片付いて行きました。

思ったより押し入れの中の荷物が多かったので
電話での最初の見積もりより廃棄する物が
かなり多くなってしまったのですが
料金も細かく説明してくださり、
その都度、それでいいか確認してくださり
とても安心出来ました。
しかも、いやいやこの量でこの作業人数で
この値段はあり得ないだろう。と思う位安くしてくださり、
今回は市役所の方、公団の方、業者さん、
皆さんに本当に良くして頂きました。

今日は電気、ガス、水道の解約を電話でするのと、
携帯電話の解約に義姉の亡くなった証明がいるので
それを頂きに市役所に行きます。
携帯電話の解約は契約者が亡くなっている場合、
auだと
  • 2年契約」「2年契約N」などの料金割引サービスにご加入で、更新期間外で解約される場合でも、
  • 契約解除料は発生しません。
  • 「au購入サポート特約」が適用され、解約に伴ってサポート解除料が発生する契約形態であっても免
  • します。

  • と言う事で手数料もかからないそうです。






鍵が開かなくて作業出来ず

2021-07-26 08:31:00 | 日記



おはようございます。
昨日は冷蔵庫の中を掃除しないと
業者さんに冷蔵庫を持って行ってもらえないと思い
薬局でゴム手袋、ビニール袋、
あと水が使えないので除菌テッシュなどを買い
アパートに行ったのですが、、。

なんと鍵が開かなかった。
鍵穴に入るんだけど回らないんですよー。
それで、もしかすると公団の方との約束は
今日の一時半なので、
まさかそれ以前に私が掃除に来るとは思わず
公団の方が鍵を変えたのかも。
そう思い連絡を取ろうにも昨日は公団はお休みで連絡取れず。
なので昨日は溜まっていたポストの郵便物だけ持って
ホテルに帰って来ました。
今日の9時に公団事務所が開くのを待つしかありません。

でも、今日は荷物を運び出してくれる会社の方から
8時に電話来て見積もりの時間を決める予定でした。
今、このブログを書いている最中に電話があって
もしも順調なら午前中見積もりをして、
よければそのまま作業して頂けた様なんですけど。。
鍵が開かない件をお話ししたら、
鍵が開いたら連絡ください。と言う事になり、
あちらの予定も狂ってしまうので調整が必要との
事になりました。
(運び出しの業者さんも私が愛知から泊まりで来ている事を
知っているので、なるべく早い日にと無理に予定を入れてくださっています。なので今日がダメだと次の予定がまた凄く調整しないとならないみたいです。)

そんなこんなでいやー、本当にこう言う事って
サクサクとは進まないんだなぁ。と実感してます。
それでどちらかと言うと体力的な面より
精神的な面で段々と疲弊して行きます。

でも誰が悪い訳でもなく、皆さん本当に親身になってくださり
少しでも私の負担が減るようにと一生懸命やってくださってます。有難いです。

今日も頑張って来ます。

続く。