麻乃はいつも 風のように走った

引退した競走馬を引き取りました。


脚を壊した麻乃は
もう二度と走れません

こんな帯見つけました〜。ヨダレが出そ。

2023-08-09 21:04:00 | 着物




こんばんは。


今日も一日中甲子園観てました。
私はあちこち転校したので応援する県は沢山有ります。🎶
あと北海道のあーちゃんの実家やホウキのいる長野。
今日、第一試合で春夏初出場で勝った鳥栖高校のある鳥栖には
佐賀競馬場がありそこはホウキが現役最後に走っていた所です。
あと仲良しのブロ友さん達も全国にいるでしょ?
なので今回は応援忙しいんですよー。😅




話全然変わりますが私、狐が大好きじゃないですか?
って知らんがな。







いやぁ、ホント狐憑きに憧れてます。✨





で、ふと思い立って「狐、ヴァイオリン」で検索してみたら、、。

こんなお宝帯を見つけちゃいました。ウフフ💕



見よ!このユニークさ❣️







裏表両面模様。






端の模様はピアノ🎹✨






片面には音符の上で囀る小鳥達🦜✨





そしてもう片面にはドングリやリス達の間に





熊さんや兎さん







狐さん達がヴァイオリンとチェロで秋の演奏会♬
(画像全てお借りしました。)

いいなぁこの帯。楽しい帯だよねー。♪
でも半幅だしなぁ。私、半幅は締めないしなぁ。
三万代かぁ。昔なら買えたかなぁ。
ちゅーか良く見たら売り切れとるし。😑💧

それ以前に馬達と知り合ってからはファッションこれだし↓。😅



まぁ、でも楽しい帯だよね🎶




《ホウキのご報告》

牧場さんから
「ホウキ、まだ放牧には出れませんが散歩はしています。
大分良くなって来ています。」とのご報告を頂きました。
本当に何時も有難うございます。🙇‍♀️

ホウキ、良かったね❣️








こりゃダメだ。

2022-11-18 20:07:00 | 着物




こんばんは。

Mちゃんが習っていたお琴は
先生のご都合でずっとお休みだったのですが
22日からレッスンを再開する事になりました。
お琴の先生はMちゃんのお姉さんの同級生で
尚且つMちゃん宅の家業のお客さんなんです。
その様なご縁でMちゃんは習う事になったのですが、
やはりお琴はアンサンブルが美しい楽器なので
高校時代部活が箏曲部だった私が急遽参戦する事に。😓

それで体重計と共にこれまたオブジェ化してた琴を
慌てて引っ張り出して来て音楽部屋にセットしてみました。

音の響を抑える為に琴と台の間にタオルケットを敷いてみた。


実はあーちゃんと出会うずっと前に
もう一度お琴やろうかなぁ。と思って
近くのカルチャーセンターに体験に行ったんですよ。
で、いい先生だったので習おうと思い申し込みしたんですけど
そのタイミングで母の介護が始まり断念。
母の介護がちょっと落ち着いたので
またその先生にお願いしたかったんですけど、
もうカルチャーに講座自体がなくなってました。
(先生は以前2名以上生徒が集まらないと教室は出来ないと言ってらして
申し込みは私と、もう1人は先生の従姉妹さんでしたから閉講になったのかも。)
でも先生は若い二十代の先生で演奏活動も沢山なさっていると
お話されていたので、もしやYouTubeに居るかな?と
探してみたけれど見つけられませんでした。

そうこうしてるうちにあーちゃんと知り合って
あれよあれよと言う間に馬の世界へ。




更にヴァイオリンなどと言う
とんでもない楽器に手を出す羽目になり
お琴どころの騒ぎではなくなったのであります。





と言う訳で一瞬陽の目を見かけたお琴は
再びタンスの片隅に立てかけられたまま早10年?😅
しかし今回は活躍する場を得る。。かもしれん。✨


とは言ったモノのちゃんと音出るかな?調弦出来るかな?😓
柱は立てたまま一晩置きたくないんで音合わせは明日やってみます。



更に!!
何とお稽古は着物でちゅー事で😱💦










こちらも慌てて着物引っ張り出して着てみた。


前に良く着ていたポリの着物。
洗濯機で洗えるから気楽だし、
これポリのくせに着崩れしない優れもの。
よし!これで行こうと決めたのは良いが、、。


余りにも太りすぎて前見頃が脇まで来ないよー。
帯も長さが足りなくて模様が脇に、、何これ?😭


いやぁ、参った。まさかここまで太ったとは。
もはやお手上げ!!お手上げすぎる!

あのぉ、22日は一身上の都合で洋服で行かせて頂きます。(涙)


試しに着てみました。もうしんどいです。

2020-10-22 19:47:00 | 着物



こんばんは。
実は週末のセレモニーは
着物で行かないとならなくて。。😔💧
その為に今日は美容院に行って来ました。



今の髪の長さが丁度、着物の襟にかかり
かと言って髪を結うには短いのですワ。
なので襟にかからぬ様に切ってもらいました。

更にタンスを開けて
着物と帯、帯揚げに帯締めを合わせ、
伊達締めや足袋、草履にバック。。
しょーじきこの時点でもうヘトヘト。
更にですねー、
友達にどっちの帯がいいかLINEで聞いて







友達2人がAと言うのでAにしました。
そして友達が
「最近全然着てないでしょ?一回試しに
着ておいた方がいいよ。」と言うので
確かに着れるかわからんな。と思い
着てみました。
何せ太ったので腰紐がギリギリ。
体が硬くなっていて背中に手が回らない。💧
などと問題点が山積み。
あーだこーだと悪戦苦闘した挙句何とかなりました。
やっぱ一度試着してみて良かった。
持つべきものは良い友。💕



ずーーーーぅっと前に買って箪笥で眠っていた
高島屋オリジナルの襟付き長襦袢。
着物の下はこれ一枚でOK!
なるべく簡単に着物を着られる様にと
考えられた物らしい。
襟はファスナーで簡単に脱着出来て洗濯機で洗える。
袖もマジックテープで脱着。簡単に変えられる。
初めて使ってみたけど超ーーー簡単!凄い!!👏



全体のバランスはこんな感じ。
でもねー。草履で歩けるんかなぁ。
最近はスカートさえ履いた事無いし、
靴もスニーカーと長靴だけだし。

得意のファッションはコレだし↓


もう着物も本当に着る機会ないから
試着したついでに和ダンス整理しよ!
って張り切って整理始めたら。。



何か訳わからなくなって来ましたぁ。😅
色々ともの凄く疲れたので、
続きは明日に致します。

















10年ぶり?

2020-07-31 19:32:00 | 着物



こんばんは。
今日は暑かったですねー。
自転車で近くの銀行に行ったんですけど
後悔しました。(笑)

で、明日なんですけど。。
知り合いの乗馬クラブで
馬の火の輪くぐり」ちゅーイベントが
あるので友達と行って来まする。



でも「火の輪くぐり」って、、。
馬、大丈夫かなぁ。
(人より馬の心配かよ。)
動物は皆んな火が怖いと思うんだよね。
私、見れるかなぁ。ムリかも。

そうそう浴衣で来る様に言われたので
慌てて引っ張り出してみました。

これ買ったはいいけど結局着なくてお蔵入り。




これも同じく一度も着てない。
最後に浴衣着たのいつだったかなぁ。10年前?

私としては菊が好きなんだけど
試しに着てみたら
何か旅館の寝巻きみたいになっちまいます。

橘も好きなんだけど、、
着てみたらなーんか子供っぽかった。

結局、消去法で金魚に決定!!
でもこの金魚って派手じゃね?
うーーん、金魚の浴衣は子供の頃からの
憧れだったからまーいいか。

が、しかし!!
それ以前の重大な問題が
私を待ち受けていたのであった。
それは、、。

前身頃が回らねー。{/ase.gif"/>
(この浴衣、ぜーんぶMサイズだったん?)
更に帯も足りねー!
(いやいや流石に帯足りないって聞いたことないワ。

私が10年掛けてどんだけ太ったか
よ〜〜〜く分かりました。(涙)
やっぱ浴衣は
細い人が似合います、はい。






何をやってるんだか私は。

2020-05-29 13:42:00 | 着物



こんにちは。

フフフ。。フフフフ!
届きました、今。

きっかけは競馬ファンの方のTwitterで見たこの画像
       ↓

(画像使用許可頂きました)

その名も万馬券と言う名の帯。
流石に買うには勇気がいるのか、
はたまた締める場所が難しいのか、
まだ売れずにネットの中で
私が来るのを待っておりました。(笑)

これはもう
私が救済するのが
使命なのではないか?

と自分に都合のいい理屈が
出来たので
清水の舞台から7度飛び降り
全身を骨折しつつも購入!
うぇ〜ん!  (何故泣く?)


やまとは古典柄が美しいと思います。




着物と離れて久しいのですが




最近はこんな遊び心のある帯も作っているのですね。
しかも万馬券て。



締めると後姿はこうなります。




前はこんな感じ。


確かにこの帯は
久ーーーしぶりに買った
自分のお洒落用品。

が、しかし
今の私の人生にいらなくね?
あーちゃんと知り合ってからは
ここ3年スカートとは
完全におさらば
アクセサリー作っているのに
それもしてない。
(ピアスの金具で馬の顔を傷つけ無い為。)

今の私の主なファッションは

これだ!!
1度このファッションが定着すると
余りの素晴らしさに元には戻れない。
決して。。

なのに清水の舞台から7度飛び降りてまで
何故買った?(3万円台でも私には清水コース)
それだけ有れば、動物達にオヤツ買えたのに。

まぁ、でもこのは
現役時代命がけで頑張って来た
あーちゃんとホウキに捧げるって事で
良しとしよう。



あーちゃん




ホウキ