スマイル・デイズ ~いつも笑顔で~

自分のこと、家族のこと、そして仕事のことなど、日々の暮らしを綴っていきたいと思います。

1週間は接種で終わり

2023-10-29 10:59:50 | 自分のこと

最近はすっかり一週間に一度の更新になってしまっています(^^;

それでも、皆さんが訪問してくださることが嬉しく、とても励みになっています。

いつもありがとうございます

 

さて、新しい職場に入り2ヵ月が過ぎようとしています。1週間、1日、1ヵ月があっという間に過ぎている感じがします。

利用者さんの名前はもう完全に覚えました。利用者さんともだいぶ距離が縮まったような気がします。

仕事の流れもだいぶわかるようになり、自分で言うのもなんですが戦力になってきた気がします。

でも、ほとんど1日立ちっぱなしの状態が続くので、やはり週末はとても疲れます。腰や肩がとても凝ります

再就職だし、もうちょっと勤務時間を減らしてもいいのかとも思いますが、希望休もそれなりに取らせてもらっているし、何より支援をすることはとても楽しくやらせてもらっているので、今のところは頑張れています

 

~~~~~      ~~~~~

 

昨日、かかりつけ医で予約を入れ、接種してきました。(高齢者というところが悲しい

職業柄、インフルエンザに罹患してしまうと、休まなくてはいけないし、利用者さんたちにうつすことにもなりかねないし、逆に利用者さんからうつってしまうこともあるかもしれないし…

どこの市町村もそうなのでしょうか。私が住んでいる市は65歳以上は一律2500円で接種を受けることができます。

医療機関で受けると結構高く、金額にも幅があります。

副反応が怖かったですが、少し接種した腕が痛い程度で、熱が上がることもなくホッとしています。コロナの接種のときは酷い目に遭いましたから

それにしても、今インフルエンザがとても流行っています。

予防接種をすれば罹らないというわけではなく、罹っても軽く済むかなという程度に考えていないとね。

やはり手洗い、うがい、マスクはまだまだ必要ですね。気をつけないとね

 

【番外】

私が毎回楽しみに通っている『よもぎ蒸し』の場所が移転し、リニューアルしました。

何かお祝いと思い、娘と合同でフラワーバスケットを贈りました。

 

で、私は思いつきアイロンビーズでウェルカムボードを作ってプレゼントしました。

すると…

飾ってくれていました。画像がインスタにアップされていました。『愛が詰まっていてほっこりします』ということで…

ありがとうございます。

このアイロンビーズ、無になって、ひたすらビーズを並べていくという作業。ネットに公開されている図案を参考にさせていただき、色を考えながら作業を進めていきます。細かいので目が疲れますが、この誰にも邪魔されないで自分の時間を持つということで、ストレス解消にもなります。

 

明日からまた1週間が始まります。

今週後半は職場の日帰りの研修があったり、結婚記念日もあるし、またまた行事満載になりそうです

ではよい休日をお過ごしください

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


野外活動に参加~🚌

2023-10-23 15:03:50 | 日々のこと

10月22日(日)

私がスタッフとして関わっている市の障がい者サークルで、野外活動があり、初めて参加してきました。

いいお天気に恵まれ、絶好の遠足日和です

利用者さんプラススタッフ、総勢34人。比較的ゆったり行けました。

窓からの景色。にはまだ早かったです。

有名な『武甲山』です。

※武甲山は日本武尊(やまとたけるのみこと)が登山をして、武具を納め東征の成功を祈ったという伝説から『ぶこうさん』と呼ばれるようになった。

標高は1304㎝。北側斜面が石灰岩質であり、石灰岩の採掘が盛んに行われている。採掘により形の変化が著しく、山頂は既に失われている。

 

到着です。

まずは記念写真です。みんなが首につけているのは布、一目でわかるように布をスカーフ風にまいています。

今回の目的は、『ぶどう狩り』『しいたけ狩り』『バーベキュー』です。

この日が最終日ということでした。取り放題、食べ放題です。

この後バーベキューが控えているので、あんまり食べ過ぎないようにしないと…と思いながら、結局取りまくり(外へ持ち出すと追加料金がかかるので)みんなでムシャムシャ食べ尽くしました。甘くて、とっても美味しかったです。あ、種類は巨峰です。

原木しいたけ。

大きなものがいいそうで、みんな大きいのを狙ってとりました。200gまでは無料。数にして平均7,8個ぐらいでしたかね。

いい経験をさせてもらいました。

いよいよお昼です 採れたてしいたけ。とても美味しかったですよ

その後は自由行動で、30分ほどソフトクリームやしいたけの天ぷらを食べたり、お土産を買ったり。利用者さんたちのお金の計算のヘルプ、ああでもないこうでもないと話をしながら過ごしました。

そしてその後帰途につきました。

色々体験できて、とても楽しかったです

ほかにはマス釣りやさつまいも掘りなどもあります。距離もそれほど遠くなく、そのような場所に体験型の施設があるなんて。今度家族と行っても面白そうです。

 

自分でとったしいたけ、シャインマスカットと富士の輝という名のブラックシャインマスカットをお土産に買いました。

どちらも皮ごと食べられて、種もありません。すごくあま~~い

しいたけはバター焼きにして醤油をたらして食べました。何でもみそ3,マヨネーズ7の割合で作る味噌マヨネーズで食べるのがおいしいそうですよ。

 

久しぶりのバスでの野外活動でした。

11月2日は今の職場の日帰り研修があります。やはり40数名で行きます。場所は箱根・小田原方面。

これも初めての参加なので、さてどうなりますでしょうか…

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


素晴らしいハーモニーでした

2023-10-21 14:55:38 | 家族のこと

10月19日(木)

孫の行事が続きますが…

娘の長女の通う中学校の合唱コンクールがありました。

 

小学校の頃から、不登校気味な長女。

中学校に入っても、やはり行けない日も多く、スクールカウンセラーや担任の先生にもずいぶんお世話になっています。

吹奏楽部に入りたいという本人の希望があり、学校側の配慮で、午後から授業→部活動という流れを作っていただきました。

その結果、一時期よりもずいぶん学校へも行けるようになり、今は部活もとても頑張っています。

 

そんな長女が、今年は合唱コンクールに積極的に参加することができました。

何日か前から緊張していたようで、それでも張り切っていたようです。

 

👆長女のクラスの自由曲です。

思い起こせば、息子や娘の合唱コンクールのときにも歌ったような…🎵

 

私はこの長女の楽曲を聞いた後、仕事だったので会場を後にしましたが、その後、長女が所属している吹奏楽部の演奏、そして結果発表のときのドラムロールを長女が担当したそうです。(長女は吹奏楽部でもドラム担当です)

 

👆こんな感じ

 

~~~~~ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ~~~~~ 

 

合唱コンクールの定番といえば、この曲。

やはり息子や娘が中学生だったときの合唱コンでも歌いましたが、壮大な感じがする曲でとても感動したのを覚えています。

で、なぜか中学3年生が歌うんですよ~

今回もやはり中三が歌っていました。

【合唱曲】大地讃頌 / 歌詞付き【2/200】

 

~~~~~ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ~~~~~

 

 

こうして長女も少しずつ色々な行事に参加し、最終的には朝から学校へ行くことができるようになればいいなと思います。でも焦りは禁物。

来年は受験生になります。今のところ都立希望で進学塾にも通い始めましたが、果たして内申でどうなるのだろうか。

まだまだ不安は尽きませんが、家族は見守るしかないですね。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


手巻き寿司

2023-10-18 21:48:55 | 日々のこと

いいお天気が続いています

日中はまだ半袖でも過ごせますが、さすがに朝晩は長袖でないと寒いぐらいです。

 

とある日のmarimari家の夕食です。

手巻き寿司にしてみました。

あんまり具もなく、ちょっぴり寂しい感じですが

左から卵焼き、きざみ穴子、ツナとコーンのマヨネーズ和え、きゅうり。

そして手前は…ジャーン、中トロ。ラッキーなことにちょうどスーパーに行ったら、お刺身コーナーに人だかり。近寄っていったら、何と店員さんが半額シールを貼っている最中。シールを貼り終わるまでお客さんは待っていたのです。で、争奪戦。でもゲット!

ま、質素ですが(物は言いよう)この中トロがあるだけで、ちょっと高級感ありで満足

 

今は夫婦2人世帯。しかも夫も私も高齢者と呼ばれる世代です。

そんな2人の夕食に手巻き寿司…

手巻き寿司のイメージって、何となく大人数の家族で誕生日とかイベントのある日に食べるイメージがしませんか 私の偏見かしら

夫婦2人になって、手巻き寿司するのって初めてかも。それもなーんもない普通の夕食で。

でも食べていて思いました。

大人数のときって、食べた気がしません。孫たちなどは我先にと好きな具を次から次へと食します。何となく遠慮気味になったりして。

夫婦2人、結局この具たちでご飯2合分を食べてしまいました。

「ゆっくり食べられるね」と実感しながらの食事でした。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


最後の運動会

2023-10-16 10:49:09 | 家族のこと

10月14日(土)だったりだったり

娘の長男、末っ子が通っている小学校の運動会でした。

今は『運動会』という名称じゃないのにびっくり

昨年までは保護者しか見に行くことはできなかったのですが、今年は人数制限なし。ママ、ジィジ、バァバ、義父も行きました。

昔と違って、席とりなどということはしないので、参加する競技のたびに私たちは見やすい場所に移動

 

末っ子、初めての徒競走結果は2位でした

 

長男、徒競走、初めての1位を獲得 最後の運動会で有終の美を飾ることができました

 

その後、6年生はコロナ禍のために中止されていた組体操が復活し、長男も体操服を真っ黒にしながらも頑張りました。

みんなで協力しながらの組体操は、見ていてとても感動的で、最後だということもあり、家族みんなでウルウルしながら見ていました。

この長男、人に見られるということが大嫌いで、保育園でもお遊戯とかは一人踊らず、ボーッと立ったままでした。

小学校でも、低学年のときは、この「みんなに見られる」ということが嫌で、運動会のときなどは脱走して、自宅の庭にいたこともありました

 

そんな長男が…

すごい観客の中、クラスメイトと協力をして、旗を振ったり、駆け寄ってフラワーを作ったり、自分の膝に乗せたりと、一生懸命に行っていました。

成長したなぁ~

きっと家族みんながそう思っていたと思います

 

代表委員を引き受け、閉会式の司会をしました。

このところ、急激に背が伸びました。(私の背をいつのまにか抜かしています)

立ち姿が亡くなったパパそっくりになってきました。ヒョロッとしているところも…

そしてなんと声変わりもしています。思春期突入といった感じですね。

 

長女も長男も末っ子も、それなりに問題は色々ありますが、とても順調に育っていると思います。

特にこの長男はとても優しい。人の痛みがとてもわかる子です。なので、ママはその言動にいつも助けられています。

そうそう、この長男、いつだったかなぁ~、多分低学年のときだったと思いますが、ある日を境に「ママ」から「お母さん」に呼び方が変わりました。思うところあったのかなぁ。今は違和感ないけど、そのときはママもちょっと面食らっていました。今はもう何とも思いませんけどね。

 

これからもお母さんのよきパートナーになって、お母さんを助けてくれれば良いなと思います。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村