スマイル・デイズ ~いつも笑顔で~

自分のこと、家族のこと、そして仕事のことなど、日々の暮らしを綴っていきたいと思います。

冬眠から覚めるように…

2023-04-30 15:22:14 | 家族のこと

娘の長女が作ったパンの数々 手前から、アンパン、メロンパン、塩パン。

こういうことをするのが大好きな長女。今日も朝からキッチンに立ち、一生懸命パン作りをしていました。

とても美味しくて、もうプロ並みの腕前です

 

その長女が最近少しずつではありますが、学校へ行くことができるようになってきました。

まだ1時間だけとか、給食を食べて帰ってくるとか、5,6時間目の授業だけ参加するとか、その程度ですが、彼女にしては大きな進歩です。

そして吹奏楽部に入部して、打楽器の担当になり、部活を頑張ることができるようになりました。

その陰には、担任のご尽力があったとのこと。とても感謝です

娘も私も、学校へ行かない(行けない)ことについて、ああだこうだは言いませんでした。きっと長女は長女なりに色々なことに悩み、その結果が不登校ということになったのだと思います。

 

でも春を迎え、冬眠から覚めるように、学校へ足が向くようになりました。

一つ乗り越えた感じがしますが、まだまだ不安定なときもあります。100%になるのはまだまだ難しいかもしれませんが、そんな彼女をただただ見守っていくしかないなと思っています。

これから高校進学に向けてどのようにするのか ママもまた色々不安かもしれませんが、担任と一緒に考え、きっとベストな答えを出していくと思います。

 

人生のほんの一部分で躓いたからと言って、この先のながーい人生を思えば、まだまだいくらでも修正がきくし、大丈夫。

応援しているからね

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


初体験

2023-04-29 21:24:24 | 自分のこと

前回に引き続き、自宅近くで。彩りが優しい感じでいいなぁ~と思います

 

さて、昨日のこと。

毎月通っている『よもぎ蒸し』(←以前書いた記事はここクリックしてください)のセラピストさんから誘われて、初めて気功というものを経験してきました

とにかく身体を緩め、ゆるーくゆるーく歩いたり、脱力したり、呼吸を整えたり。

上丹田 ⇒ 眉間の奥にあるツボ

中丹田 ⇒ 胸骨の内側にあるツボ

下丹田 ⇒ おへそから指3,4本下にあるツボ

労宮  ⇒ 手のひらのちょうど真ん中あたりのツボ

それぞれのツボを意識しながらやると、身体の中の血流も良くなるということでした。

真ん中の男性が講師の先生です。とてもソフトな感じの方でした。

休憩を挟み、あっという間の2時間半でした。

 

以前、歯医者さんに通った際に

「普段から身体に相当力が入っていますね。いつも奥歯をギューッとしているでしょう」

と言われたことがありました。

自分では意識したことはなかったのですが、そういえば、朝起きたときもやたらに肩が凝ったりしていることがあります。そんなときはやはり寝ているときでも力が入っているのでしょうか…

ストレスがあったり、呼吸が浅かったりすると、身体の中に酸素を取り入れにくくなるとのことです。

ゆるりゆるり歩いてみる

無になって脱力してみる

目をつぶって5分程度、呼吸する

これとても大事だそうですよ

今日あたりは、歩くときもちょっとだけ意識してみました

来月にもあるということなので、また参加してみようと思います

明日は例のよもぎ蒸しの日。しっかり毒素をデトックス。

もういいお年なので、健康には気を遣わないと…ねっ

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


いい季節ですね

2023-04-24 16:25:04 | 日々のこと

今日の東京地方で、少し肌寒いです。

もうじき5月。やっと花粉症も終わりを迎え、すがすがしい毎日を過ごしています。

キレイに咲いています

 

~~~~~      ~~~~~ 

 

今年も芽を出しました。

この鉢植え、娘が小学校4年生のときに、市で行っている相撲大会に出場したときに参加賞としてもらいました。なのでかれこれ20年以上も毎年こうして芽を出しています。すごい生命力です

もう少しすると、👇のような葉っぱが出て花が咲きます。

モンカタバミ(紋片喰)というそうです。

葉っぱが四つ葉なので、芽を出すと幸せを感じます 

毎年毎年ちゃーんと芽を出してくれるので「あ、今年もmarimari家は幸せに過ごせるな」と何となく思います。

これからは新緑がまぶしい季節。

一番いい季節ですね。

もうちょっとでゴールデンウィークですが、一泊でお出かけをしようと計画しています。

都内なんですけどね

それまで、仕事頑張ります

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


新しい職場での立ち位置

2023-04-21 13:19:58 | 仕事のこと

季節は確実に移っていますね。

少し前までが満開でしたが、もう新緑の時季。緑もとても癒されますね

 

さて、新しい職場で仕事を始めて2週間が過ぎました。

仕事の流れはほとんどつかみ、慣れてきたのですが、新しい利用者さんが今週に入り入居してきました。奇しくも名前は私と同じ名前、Mさんです。

正直言うと…とてもとても大変な利用者さんです。片時も目を離すことができません。(小さい字は心の声です)

私は皆さんの朝食を作り、皆さんを起こし、トイレ誘導、着替え、ご飯等々の支援をします。この時間帯は、夜勤明けの職員と私の2人。1人がその大変な利用者さんに付きっ切りになると、私は朝食作りとほかの利用者さんの支援であたふたあたふたしてしまいます。できればもう1人職員がほしいです。

でも…でも…です。朝ご飯を食べ、少し落ち着き、食堂のテーブルにじっと座っていたMさんは、私が彼女が汚してしまった敷布団を干していると言いました。

「布団ありがとう」

確かに言いました。

その瞬間、「彼女を大変な利用者さん」だと決めつけてしまってはいけない。色々なことをしてしまい、その都度片付けなくてはいけなかったり、洗濯や掃除をしなくてはいけなかったりですが、感謝をする気持ちはちゃーんと持ち合わせているのです。

それだけで十分だと思いました。人の根本の部分がしっかりわかっていればそれで良し

これからも一生懸命にお世話させていただいて、少しでも心地よく過ごしていただければいいなと改めて思いました。

 

少し愚痴…

利用者さんよりも職員との関係のほうが大変だと思いました。

今はパートの立場なので、あまり表立ってはいけないという気持ちがどこかで働いていますが、あまり理不尽な感じだと、さすがの私も、ねぇ~。今自分がどのようにしなくてはいけないかが見えていない職員がいるのですよ。適正な支援をもっと考えてくれよ、余計にバタバタしてしまうのがわからないかい?と言えたらスッキリするのにな…

利用者さんの支援の大変さよりも、私は人間関係の方が10倍、いや100倍大変だわ

私の今の職場での立ち位置、支援をするのに正職員もパートも関係ないとは思いますが、あまり職員同士では波風を立てたくないので、ストレスをためない程度に見てみぬふりかな…皆さん、やはり支援のプロだと信じましょう。

 

ともあれ、私の再就職2週間は無事に終わりました

今日から3日間はお休み。リフレッシュしてまた来週から頑張りますよ

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村


会いたい…

2023-04-15 17:01:15 | 仕事のこと

2,3日前に、前職で一緒だった職員に会う機会がありました。

そこで思いがけない話を聞きました

ずっと一緒に過ごしてきた男性利用者Tさんが4月に入り、不穏になっているらしいんです

朝作業所へ来るとすぐ外に出てしまう…部屋では落ち着かないなどなど…

外に出てしまうのは、どうやら私の姿が見えないので、来るのを待っているらしいということでした。

この利用者さんは、他の利用者さんが出かけてしまっても、お留守番が多く、比較的部屋で一緒に過ごす時間が多かったので、コミュニケーションがあまりとれないながらも、結構話をしてくれました。よくアイロンビーズも一緒にやりました。飛行機が飛んでくると必ず大きな窓へ移動して、見えなくなるまで2人でよく見ていました。(作業所の上を入間基地へ着陸していく軍用機がよく飛んできます)

そんなわけで、多分私が辞めたことは理解できなくて、いないことへの不安が大きいのだろうと思います。

利用者さんは、辞めた職員に対しては『辞めたらおしまい』ということで、意外とさっぱりしていて、もう名前すら憶えていないというのが今までの常だったので、まさかこんなに拘りがあるとは思いませんでした。

不穏になるとどうなるかをイヤというほど見てきているので、今職員は大変だろうなと思います。

紙に『marimariさんはやめました』と書いてみせたり、苦労しているようです。

会いた~い!

今すぐにでも飛んでいって、不安を取り除いてあげたい…そんな気持ちで胸がいっぱいになります。

利用者さんロス状態はまだ続いているようです。私がいないので不安だなんていう話を聞いたら、ますますその気持ちが強くなってしまいます

 

男性利用者Tさんです。

みんなと一緒に写真を撮るときには絶対に入ってこないのですが、マンツーだと本当にいい表情をしてくれます。もう50歳を過ぎていますが、本当に純粋で子どものような表情をしてくれます。

 

新しい職場の利用者さんに対しても、早くそんな信頼関係ができるように支援していこうと思っています。

でもおかげさまで、私に対して拒否をする利用者さんはいないので、少しずつではありますが、距離は縮んでいるような気がします。

私のゆるぎない『利用者さんが大好き』という気持ちは、近いうちに絶対伝わると信じています。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

👇👇ポチッ!と応援お願いします。励みになります。👇👇

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへにほんブログ村 介護ブログ 障がい者福祉・介護へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村