自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

マミジロ・二日目

2024-05-31 | 野鳥

偶然出かけた公園でマミジロと出遭ったのは、前日・10日が初見でした

普段はあまり観られない鳥なので続いて11日も行ってみました

今度は Canon SX740HS を持って

(前回は SONY の WX500 )

 

幸いお目当てのマミジロはまだいてくれて先ずはホッとしました

バーダーさんは、前日よりだいぶ増えて50人程?でしたね

 

マミジロ(眉白)

(Geokichla sibiricus)

スズメ目・ツグミ科

 

オスは全身が黒く、白い眉が目立ちますね → 名前の由来に「眉白」

 

 

 

 

 

木陰での黒い🐦‍⬛撮りは難しいですね・・・

 

 

わあ〜、カメラ目線も!

 

 

結構太い眉ですよね

 

 

真後ろから見ると四角冠?

 

 

うん、やっぱり太いって

 

 

そこへやって来たあなたは、ムクドリ さんね

 

 

カワセミさんはず〜っとお留守です・・・

 

 

キキョウソウ でしょうか?

 

 

土曜日ということもあって、又々コスプレの人達に出遭いました

「ここはどこ?!」って感じですよ

 

このおばあちゃんも、それなりに色々楽しませて頂きましたよ

皆さん、ありがとうございます

 


ブラシノキ

2024-05-29 | 

引き続き、5月10日の写真をご覧下さい

 

ブラシの木

(Callisitemon)

ギリシャ語の「kallos(美しい)+ stemon(雄しべ)」

オーストラリア原産

 

撮影日=5月10日

本当にブラシの様です

 

 

 

 

 

蕾が開き始めたところ

 

 

 

 

 

 

 

同じ日の他のお花もお楽しみ下さい 🎶

 

バラ園

 

 

市民の憩いの場・バラ園

 

ここへ行くまでに走りながら出会ったお花もどうぞ !


カシワバアジサイ

 

 

咲き始めの頃の、カシワバアジサイ も初々しく

 

 

ジャーマンアイリス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〜五月の風に〜(動画)

ここはいろんなお花が、五月の風に心地よくゆれています

私はこんな花壇が好き

 

 


マミジロ(♂)(野鳥動画)

2024-05-27 | 野鳥動画

今日は雨上がりの後スロージョギングに出かけました 🏃‍♀️

まだ曇っていますし、足元も濡れている場所もあり気をつけながら歩き出しました

途中から歩道も乾いていて、スローランで走る事も出来久しぶりに良い汗かきました💦

おやつは、発酵あんこと豆乳ヨーグルトに黒胡麻きなこも振りかけ、かぼちゃの種も

夕食は立ち寄ったスーパーで買った、美味しいチキンサンドイッチを頂きました 🥪

 

🚶‍♀️   🏃‍♀️   🏃‍♀️  🏃‍♀️  🚶‍♀️

 

マミジロ(♂)

撮影日=5月10日

コンデジカメラのSONY WX500 を修理後、まだお試しの頃でした

たまたま行った公園で、この辺りでは珍鳥の マミジロのオス に出遭いました!

つまり渡りの途中で数日間立ち寄ってくれたのです

 

既にたくさんのバーダーさんがカメラを向けて集まっていました

早速写真を撮ろうとがんばってはみますが

何せ暗いところに出没するので思う様には写せませんでした

何とか観られそうな物だけですが、宜しかったらご覧ください

 

先ずは写真の方から

 

マミジロ(♂)

真っ黒な体に、白い眉だけが目立つ鳥さんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろから見ると白い眉が面白いですね 🤭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでの出遭いはシルエットになるだけでダメでした 😭

 

 

  

マミジロ(♂)(野鳥動画)

落ち葉の下から、虫か何かを食べているようですね

 

 

 

 

5月は花盛り、とても気持ちの良い季節です

 

花名不詳

ダリアの様な白い大きなお花ですが、葉っぱは春菊みたい

 

ニゲラ

不思議な形のお花ですね

 

 

咲き始めの ギガンチューム も青空を目指してすくっ!っと

 

 

この日のお花がまだ続いています


ヤマボウシの咲く道

2024-05-26 | 

ハナミズキから遅れる事一ヶ月余り

今度は ヤマボウシ がきれいに咲く季節になりましたね

 

ヤマボウシの咲く道

撮影日=5月7日

 

ヤマボウシ(山法師)

この通りには、赤い花と両方が咲いて楽しませてくれています

 

 

 

 

 

 

 

 

赤いお花も優しい色です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ日の他のお花もご覧ください

この日はいつもと違う道をスローランしてみました🏃‍♀️

今までとちょっと違うお花にも出会えてワクワク

 

テッセン(左) と ニオイバンマツリ

 

 

満開ですね〜 👏

 

ニオイバンマツリ(ブルンフェルシア)

ナス科・ブルンフェルシア属

 

白と紫のどちらが先に咲くのでしょう?

それとも最初から違う色合いなの?

 

<<   追記   >>

調べてみましたら

紫からだんだん白へ色が変わって行くそうです

 

 

 

 

 

 

とても可愛い、サクラウツギ

 

 

小さなバラも好き 😊

 

 

バラ

「まだ上げ染めし前髪の・・・」と浮かぶ様なお花ですね

 

 

オダマキ

 

 

 

 

 

今日のおまけ

 

私の散歩道より

これから暑くなりますとこの木陰を縫う様に、お散歩しながらお買い物に行きます💦

 

 


 神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)

2024-05-24 | 熱田神宮

神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)

(熱田神宮)

📷   5月5日 📷

 

今年も五月晴れの下、伝統的な神事が厳かに執り行われました

こちらも日陰で観させて頂き、清々しく生まれ変わった様な気持ちになりました

 

写真や動画なども撮りましたが都合により

雰囲気をお伝えする程度でお許し下さいね

 

 神輿渡御神事について

神剣が当神宮に還った故事にゆかりのある神事です
王朝絵巻さながらの装束で神輿(みこし)を中心に行列を整え
本宮から鎮皇門跡(ちんこうもんあと)の西門まで進み祭典を奉仕します

(熱田神宮のHP.より)

 

 

 

御来賓の方々のお出ましです

 

 

皆様方が本殿の方へ行かれましたので、私たちも本殿の方へ移動します

 

本殿前で観ていましたので、写真撮影は禁止でした

この日、本殿中での式典は短いもので、終了後は西門へ向かって歩いて行かれます

大分前ですが、西門の方で式典を観たことを想い出しました

 

御神輿

担ぐ人たちもご高齢の為か?お神輿の下には車の付いた箱状の物を入れています

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに時代絵巻を見ているかの様です

 

鳥居右側へ曲がると西門ですが、まっすぐ南へ進んで行きました

多分南の正門から右へ曲がり、大通り沿いを西門(北方)に向かうのでしょうね

 

 

 

 

この日は「子供の日」でもあり、熱田神宮では「写生大会」が開催されています

あちこちで子供たちや、お父さんもお母さんも絵を描いてる方もいらっしゃいます

毎年市内や近郊の子どもたちがたくさん参加する人気の写生大会ですね

娘も小さい頃は毎年参加していました

 

 

 

神輿渡御神事