マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

図書館で手を振れば、目を覚ます

2024年06月05日 | ちょっと学び

山麓の家を手放して1年

山菜取りには3度ほど行ったが、この頃すっかりインドア派に。

我が街の中央図書館

併設するサンガーデンの二階に学習室があり、静かにゆっくりできる。

しかも飲み物も持参でき、枯れそうな老人にはありがたい。

そして、毎日恒例

「除籍本」のリサイクル文庫をのぞくのも楽しみになって来た。

時を経て「お宝」になりそう?な本もありそう。

1999年に人類が滅びると喧伝した本の著者は、今、どんな顔をして生きてるんでしょうかね?

『IBM帝国の崩壊』(日本連合が米国最後の牙城も撃破)(江〇雄〇著1992年)

時が移り今、攻守逆転、次世代チップ開発を目指す日本の新会社ラピダスは、

IBMの技術で、未到の2ナノ半導体の量産に挑もうと試みているところです。

ーーーーー

私の古いipadpro10.5のバッテリーは、午前中の学習室で息も絶え絶え!

コンセントを探して、

別室の「資料室」へと移動する。

iPad一枚にテキスト、ノート、参考書、問題集が入って、

周りの書架には郷土資料がびっしりと。

ーーーー

でも・・・座って少しすると頭上の照明が落ちて、

急に暗くなり、驚くよりも眠くなる。

で、ときどき片手を上げて振ってみる。

と、蛍光灯が目を覚ます。

ーーーー

資料を読みながら、時々、ひとり手を振る老人は、

スマホに話しかける若者より怪しく見えるのでは・・

閲覧室にこの照明(自動点灯)、いったい誰が、どんな思いで?

・・昔トイレだったの?か

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホデビューなんですが

2024年04月26日 | 想うこと

ついにオシャカです。

後期高齢者より早く

私の「カード携帯」、充電介護のかいもなく息を引き取った。

iPadと併用だったので、通話だけできればよかったのですが。

仕方なく「スマホデビュー」となりました。

メール、ライン、ブラウズその他はiPadですから、

最低限の契約です。

何と通信量0.5Gで550円

月額使用料は、カード携帯の時の四分の一

0.5Gで通話150分、ライン通話22時間(テキスト22万回)できるそうです(Copilot談)

本当ですかね?

まあフリーWiFiもあるので何とかなるのでしょうか。

ただし、通常通話は30秒で22円(高いですね!)

電話・・来るものは拒まず。

ーーーー

しかし、スマホって重たいしかさばりますね。

そして、androidとiPadosの相性がよくない。

スマホとiPadの両方で、ラインやWebメールへアクセスの度に、確認コードが来て、

そのコードを確認して(探して)いるうちに、タイムアウト!

数回のログイン失敗で怪しいオジサンとなり、

しばしペナルティタイム・・・まあ使える範囲でですね。

かくして老人のスマホは、単なる緊急用迷子札にしかならない(悲)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金支給 のち引き落し のち吉報?

2024年04月26日 | 他に何か

年金支給日の翌日

狙いすましたかのように「固定資産税」の納税通知書が来た。

その数日後、申告済みだった不動産「譲渡所得税」の引き落し通知が来た。

年金支給の後に時間差をつけてきたのは、抵抗感軽減のためかな?

巧みと言うよりは、小賢しく感じていると、

その埋め合わせというか、ご機嫌を取る様に吉報が舞い込む!

嬉しいではありませんか。

「医療給付決定通知書」で4月30日お振込みいたしますとのこと(^^♪

でも、でもよ~く見ると「金31円」!

決定通知葉書の切手代は63円

どう考えるまでもなく大?赤字ですね。

太っ腹な私にすれば「取っておいてください」と言いたくなる。

まてよ・・・ひよっとすると、後ろに0を四個つけるのを忘れたとか

・・問い合わせてみようかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気があれば 何かしようか

2024年04月20日 | 他に何か

前回更新は3月23日、今年は僅かに5回目!

複数のSNSサイト運用でアクティブな方々もいるというのに。

ーーーー

一年前のグログは、行者ニンニクと原木シイタケの記事だった。

昨年6月に山麓の家を処分してから、どうもブログの更新が滞りがち。

ーーここから言い訳

「山麓活動」?なしで浮いた時間をどうしようと考えて、

新年早々始めた挑戦?が、思ったより手ごわい。

歳を取ると大谷選手の様な二刀流は難しくなる。

悔しいことに、ひとつ始めると他が出来なくなる。

ーーーー

だけでなく、気がついたことがある。

毎日が日曜日になり「時間はたっぷりある」と言うのはウソだ!

健康寿命はどんどん減って行く・・老人には時間が無い。急がねば・・

忙しい若い人は「時間貧乏」で気の毒と思っていたのは、大きな間違いだった。

日本の健康寿命は世界一・・ン!でも、もう3年過ぎてるぞ!!

ーーーー

ここから「ついで」ですが、もう一つ

若い時は十のうち「三つくらい知ったら全部分かった」積りで、

他人に講釈を垂れたりもした。

しかし、歳を取ると知れば知るほど「知らないことがある」ことに気づく。

それでも時の進み方は、年々早くなり疾風怒涛の如く。

時間よ~とまれ 命のめまいはまだ早い~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸でしたが

2024年03月23日 | 想うこと

桜の便りも聞こえてくるのに、

今年のお墓は半分雪に埋もれていた。

その年によってこんなに違う!

でも、ご先祖様にも雪かきで奮闘している姿をお見せできたのかな?

と思いながら、あたりを見ると、

樹の幹が軒並みエゾシカにかじられている。

鹿たちは深い雪の中を歩くのは苦手です。

近年、住宅街への出没が多くなっているが、

雪の多い年に里へ連れてこられた小鹿は、人家や人への警戒心が薄いのかもしれない。

やがて親になった小鹿は、家族を連れて平気で里へ顔を出す。

駆除頭数のわりに、人家周辺での被害が多いのは、多分こういったことだろうと思う。

ーーーー

子供の頃の経験や親の振る舞いは、世代を跨ぎ引き継がれる。

鹿だけではありません。

「うちの子」大丈夫かな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする