まんだかずのお風呂でまったり(´▽`A)~♪

ocncafeから引っ越してきましたmandakazuです。

横浜港大さん橋国際客船ターミナル やってきました2。(゚д゚;)!

2024-04-30 05:00:00 | 日記
神奈川県横浜市中区新港2丁目付近の
横浜ハンマーヘッドから海沿いに
山下公園方向に歩いてきて、
横浜港大さん橋国際客船ターミナルにやってきた
mandakazuです。


昨日に引き続いて、停泊中の
セレナーデ・オブ・ザ・シーズ(Serenade Of The Seas)を
眺めています。


〇セレナーデ・オブ・ザ・シーズ(Serenade Of The Seas)

船内は9層吹き抜けのアトリウム、
ガラスのドーム型天井の全天候型プール「ソラリウム」、
四方を見渡せるシースルー・エレベーターなどの装備が特徴らしいです。


〇海上保安庁 巡視船「あきつしま」

反対側に目をやれば、
先ほど見た海上保安庁の巡視船「あきつしま」を
確認することができます。



総トン数:90,090トンのセレナーデ・オブ・ザ・シーズですが、
その上位客船には全長:365m、乗客定員:最大7,600人、
総トン数:250,800トンのアイコン・オブ・ザ・シーズもあります。
上には上があるものです。



巡視船「あきつしま」の先には、
巡視船「ぶこう」「さがみ」が停泊しています。



セレナーデ・オブ・ザ・シーズを後ろから見ています。


船の後ろまで客室でいっぱいです。


いろいろなクルーズプランがありますが、
アドリア海・マルタ・イタリアクルーズ 11泊12日のクルーズは
バルコニー客室で約65万円だそうです。お手頃価格?でしょ?



窓越しから見えるテーブルも真っ白できれいですね。


船橋(ブリッジ)がずいぶんと脇に張り出しています。
こんなに張り出しているブリッジを見るのは初めてです。



豪華客船をじっくり見ることができましたので
おつぎは山下公園に向かいますか。


カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜港大さん橋国際客船ターミナル やってきました。(;゚Д゚)!

2024-04-29 05:00:00 | 日記
神奈川県横浜市中区新港2丁目付近の
横浜ハンマーヘッドから海沿いに
山下公園方向に歩いてきて、
横浜港大さん橋国際客船ターミナルにやってきた
mandakazuです。


〇横浜港大さん橋国際客船ターミナル

まわりの風景と比較しても
その巨大さがよくわかる豪華客船が停泊している
横浜港大さん橋国際客船ターミナルです。



だだっ広い客船ターミナルで、
なにやら入りにくい雰囲気ですが
普通に入ることができますので行ってみましょう。



横浜港大さん橋国際客船ターミナルの通路は
ウッドデッキでできています。
この特徴あるウッドデッキをあがってきます。



中央部には客船ターミナルの入り口があります。

〇セレナーデ・オブ・ザ・シーズ(Serenade Of The Seas)

全長:293.20m、乗客定員:2,146人の
パナマ船籍の豪華客船です。


〇日本郵船氷川丸

山下公園側には博物館の日本郵船氷川丸を見ることができます。

〇海上自衛隊 砕氷艦「しらせ」

そして、本日のメインイベント。
海上自衛隊 砕氷艦「しらせ」が遠くに停泊しています。



セレナーデ・オブ・ザ・シーズの脇にやってきました。
まさに巨大なそそり立つ壁といった感じです。



よくみると、個室がずらっーーと並んでいるんですね。
まるでマンションのバルコニー、そのものです。




カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ハンマーヘッドパーク にやってきました。;つД`)ふぁ

2024-04-28 05:00:00 | 日記
JR桜木町駅から歩いて約15分。
神奈川県横浜市中区新港2丁目付近の
横浜ハンマーヘッドにやてきました。


〇横浜海上防災基地

ちかくの横浜海上防災基地には
海上保安庁の船舶が停泊しています。



ただいま朝の7時です。
太陽の光が海面を輝かせていてきれいです。


〇海上保安庁巡視船「いず」





海上保安庁の船と一緒に停泊する豪華クルーザー。
何者?


〇横浜港大さん橋国際客船ターミナル

むこうがわの横浜港大さん橋国際客船ターミナルには
巨大豪華客船が停泊しています。


〇海上保安庁ヘリコプター搭載型巡視船「あきつしま」


〇水上バス シーバスターミナル クルーザー「マリーンルージュ」」



全長 150.0m もある巡視船「あきつしま」は、
70口径40mm単装機などを装備し、ヘリコプターを2機搭載可能と
海上自衛隊の護衛艦なみの装備を誇ります。




カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬駐屯地 創設73周年記念行事 (前日行事)にいってきました20。(^_^)/

2024-04-27 05:00:00 | 日記
4月6日(土)に開催された
東京都 練馬区 北町4-1-1の陸上自衛隊練馬駐屯地の
第1師団 創立62周年記念・練馬駐屯地 創設73周年記念行事
(前日行事)に来ているmandakazuです。


さいごに曇りの日ではありましたが、
駐屯地内の桜がきれいでしたので
見ていきましょう。





















これで練馬駐屯地 創設73周年記念行事 (前日行事)は
おしまいです。


カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練馬駐屯地 創設73周年記念行事 (前日行事)にいってきました19。(; ・`д・´)ほしい

2024-04-26 05:00:00 | 日記
4月6日(土)に開催された
東京都 練馬区 北町4-1-1の陸上自衛隊練馬駐屯地の
第1師団 創立62周年記念・練馬駐屯地 創設73周年記念行事
(前日行事)に来ているmandakazuです。


〇9mm拳銃SFP9

9mm拳銃(スイス・ドイツ製 SIG SAUER P220の国産ライセンス生産)
の後継拳銃として、2019年12月に採用された
陸上自衛隊の新拳銃、ドイツ製のヘッケラー&コックSFP9です。



旧9mm拳銃と使用する弾薬は9mm弾と変わらないものの
弾倉数は9発から最大20発と大幅にアップしています。



そして最近の拳銃のトレンドとしては、
遊底(上部スライド)を操作しやすいように
ギザギザが多くなっています。
ちなみに後ろの赤い点は「引き金を引けば弾が発射されます」
という状態を示す印です。



そして現代の拳銃は遊底(スライド)は金属製ですが、
握る部分(フレーム)プラスチックであるものが多く、
とても握りやすくて軽量です。この拳銃もそれにあたります。



隊員の方に旧9mm拳銃とくらべてどうですか?
と聞いてみたところ、
「よく当たりますよ」とのこと。へーーー。


〇20式5.56mm小銃

こちらは2020年に89式5.56mm小銃の後継として採用された
20式5.56mm小銃になります。こちらも使用弾薬は変わりません。



小銃上部のギザギザはスコープやライトといったアクセサリーを
つけやすいようにアクセサリレールが装備しています。
島嶼防衛を想定した世界的にも珍しい耐蝕性に優れるステンレス製銃身、
持ち手部分も水はけの高いデザインを採用しています。



小銃の機関部です。30発弾倉を装備しています。
材質はプラスチックやアルミを多用して銃身同様、
高い耐蝕性を誇ります。
ア「安全」タ「単発」レ「連射」選択レバーも自衛隊伝統継承です。



銃床部分です。89式自動小銃では調整はできませんでしたが
長さを5段階に、頬付けする部分の高さも変えられます。



全長は89式5.56mm小銃より短くなっていて
よりコンパクトになっています。
現代の自動小銃は思ったよりコンパクトで
華奢な感じなので、イメージとの差に驚かされます。


カメラ:SONY Cyber-shot DSC-RX100M6
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする