チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

ナノックス

2011年12月31日 04時20分11秒 | 日々のこと

 小雨、14度、93%

 いよいよ大晦日です。今日一日で、2011年も終わります。なんだか気持ちがしゃんとします。今日は、ライオンから出ているナノックスという洗濯洗剤のことを。

 日本に住んでいると、当たり前、見慣れたものが海外に長く住んでいると、とても新鮮に見えたり驚いたりするものです。香港の、普通の地元スーパーに行き洗剤一般の売り場の前に立つと、それこそ中国産の地元メーカーのものから、アメリカ、イギリス、日本のブランドものが並んでいるのに圧倒されます。台所洗剤の売り場で、小さいということで目を引くのが、日本の台所洗剤です。小型で、濃縮されているタイプです。日本では、当たり前に売られている小型の洗剤、こちらでは珍しいものです。

 日本の小型台所洗剤を、香港人がかごに入れているのを見かけません。私も、アメリカの1リットルのものを小分けして使っています。小さいから目立たない、小さすぎてほんとに脂が落ちるか信用できない、理由は様々でしょう。

 洗濯洗剤に至っては、粉末から液体までどーんと大きな容器が並んでいます。私がここ7、8年使って来たのは、ライオンの古いタイプの液体トップでした。理由は、唯一詰め替えがあるということです。この液体トップは中国産のものです。3ヶ月ほど前、詰め替えを買い置きに求めました。2袋で、安く売っていたからです。その直後、地元のスーパーの洗剤の棚にデビューしたのがナノックスです。大きな容器の狭間に埋もれて売られています。小さいのに日本製ですから、値段も良い値がついています。なんだか、気持ちが動きます。そこで、手持ちの洗剤をいつもより多く使って、早く使い切ることに。一方、スーパの棚のナノックス、ちょっと安くなると、売り切れています。いけません、出遅れているようです、私。

 年の瀬で、カーペットから何でも、じゃんじゃん家で洗ってやっと、古いタイプの液体トップを使い切りました。たかが液体洗剤と言えど、新しいものを使う時は、ワクワクします。

 日本製ですので、シールをはがすと こうなります。今まで、洗剤を仕舞っておいた棚にぐっとスペースができました。日本人は、よく考えるなと、つくづく感心します。家の狭さも、小型化を考える要因の一つでしょうが、洗剤一つから、日本のまじめさを感じます。

 日本では、詰め替えがあるナノックス。香港では詰め替えが、まだ売られていないように思います。次回、日系スーパーに行ったら、まず、詰め替えがあるか調べてみましょう。新しい、洗濯物の匂いがします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プアール茶 普茸茶

2011年12月30日 06時36分58秒 | お茶

 晴れ、17度、81%

 香港に来た当初、20年以上前のことです。飲茶に行くと、今のようにお茶は何にしますか?と尋ねられることはなく、出てくるお茶は全て、プアール茶でした。香港では、ポーレイチャと言います。色は見るからに濃く、香りがお茶の香りとは違います。でも、周りのみんなが飲んでいますから、郷に入っては郷に従えです。

 そのうち、日本でも脂を溶かすとかで、痩せるためのお茶などと言って、流行ったことがありましたね。ポーレイチャもピンからキリまであります。昨年からは、お茶の投機が盛んで、古い物は信じられないような値段がついています。

 発酵茶で、長く寝かせたものほど、いいとされています。普段、ポーレイはお外で飲茶と飲むものと思い、自分からか買い求めません。年末に頂き物をしました。

  普通にルーズリーフになっているものもありますが、いいものは、こうして団茶として売られています。形も、丸いもの四角なもの大きさも様々あります。これを、削ってお茶を入れます。

  以前は、乾かすときについたほこりや砂をのぞくため、急須に入れてまずはじめに注いだお湯は、捨てるように言われてきました。最近は、作られているところの衛生状態も変わったのか、砂もほこりもでなくなりました。

  中国茶は、とにかく熱いお湯で入れることです。脂を溶かす作用の真偽のほどは、解りませんが、ウーロン茶などに比べると胃に優しく感じます。飲茶の時のように、2度3度と濃いお茶が出てくれます。寒いこの時期、発酵茶は、体も温めてくれます。  

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフテリーヌ

2011年12月29日 05時48分19秒 | 料理

 晴れ、15度、82%

 クリスマスホリデーが終わったら、お正月です。いつもは元旦だけがお休みの香港ですが、1日が日曜日と重なって、2日が振替のお休みです。その上、1月23日からは、旧正月。我が家にお招きする方もあり、毎年のことながら、献立を考えるのに一苦労。作り慣れているはずのものも、失敗することがあります。

  テリーヌは、金太郎あめのように切り口を見るのが好きです。マッシュルームの切り口と、オクラの切り口を組み合わせてみたこのテリーヌ。ビーフだけにしたので、色の写りがよくありませんでした。

  我が家のテリーヌ型は、2種類。どちらもルクルゼのものです。今回は、長細い方を使いました。このグリーン、アリゲーターグリーンと言って、とっても珍しい色だそうです。香港でこんなにルクルゼが流行る前、お店の人が安く分けてくれたものです。

 オーブンで蒸し焼きにしたテリーヌに、重しをかけてしめて行きます。今回は、ピスタッチオも、生地に混ぜこみました。ちょっと、しまり過ぎかなと心配でした。見かけはよくありませんが、お味の方は美味しくいただけます。

  残っても、サンドイッチに入れたり、サラダに入れたりできます。オクラがへしゃげて、星形がはっきり出ませんでしたが、あの、ぬるっとした食感、ピスタッチオのコリットした食感、ミスマッチの美味しさでした。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロのダウンジャケット

2011年12月28日 06時16分48秒 | 日々のこと

 彼、14度、86%

 10月の初めのことでした。フィンランドからロシアにかけて出張に行く家人が、防寒用にヒートテックを買いに出かけました。10月といえども、北欧にロシアです。温かな香港に長く住んでいるものにとっては、かなりきついものがあります。買い物から帰って来た家人、下着だけにしては大きな包みを持ってます。値段が手頃なので、いろいろ求めてしまったようです。その中に、小さく畳めるダウンジャケットが入っていました。考えてみれば、家人の防寒着はカシミアのコートに革ジャンだけです、ちょっとパグ犬モモさんの散歩の時などにいい感じです。

 写真を見ると、フィンランドでも、ロシアでも朝の散歩に大活躍してくれていました。その後も、東京、上海と北に向かう出張には、必ず荷物にはいっていました。ほんの10日ほど前、袖の付け根辺りに、セロテープを付けたダウンジャケットを着て帰ってきました。タバコで穴を作ってしまったようです。繕うとかえって引き攣れて、穴が大きくなるかもしれません。そこで、タバコの穴と同じくらいのハリネズミの小さなワッペンを、ボンドで貼りました。色も目立たなく、しめしめ。でも、動きのある場所です。すぐにとれてしまいました。

 穴より大きくて、柔らかいワッペンを探したら、出て来たのがこのスヌーピーのワッペンです。 まだ、結婚する前に銀座のソニープラザで買った物です。初めて使ったのは、息子のリュックサック。息子の通っていた幼稚園は、夏に湯沢で2泊3日のキャンプがありました。荷物はリュックサックに入れてと、幼稚園からのお知らせ。そんな適当な大きさのリュックは、なかなか見つからず、家人の山用のリュックの一番小さいのを持たせることにしました。真っ赤で、キャンバス地でできたものです。それだけでは、なんだかかわいそうで、口ひもは、靴ひものクジラの柄のはいったものに替え、外に、このワッペンを縫い付けました。27年ほど前のことです。それから、きっとそのリュックを始末したとき、ワッペンだけをとっておいたのだと思います。ダウンジャケットには、縫い付けずボンドで貼ってあります。派手かな?と、心配でしたがかえって、アクセントになっています。香港ユニクロこの冬早々に、このダウンジャケットを売り切ってしまったそうです。家人だけの特別仕様、ユニクロダウンジャケットです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッシュドノエル

2011年12月27日 06時19分42秒 | クリスマス

 晴れ、15度、76%

 香港は、カレンダーの上では、25、26日がクリスマスの休みです。今年は25日が日曜日と重なったので、今日27日までがお休みです。長いお休みをとって、旅行に出かける人も多く、街は車も少なくのんびりムード、繁華街に行けば、観光客もたくさんですが、普段より静かな香港です。

 今年は、久しぶりにブッシュドノエルを作りました。しかも、大きさは例年の3分の2ほど。小振りのブッシュドノエルです。マロンクリームを挟んだり、バリエーションがありますが、私は個人的には、コーヒークリームのものが好きです。

  ノエルに飾る、フィギュアはとっても古い物です。毎年洗って、次の年も使っています。 このフィギュアを飾るたびに思うことですが、リスやウサギ達がなんだか色っぽいのです。私にまで、目配せしているようです。派手でない色合いが好きで、探すのですが、これ以上のいい感じのものに巡り会いません。しばらくは、この色っぽい目線を楽しむことにしています。

  我が家のロール地は、卵を11個使います。正確には卵黄11個、卵白3個。砂糖は80グラムぐらい、小麦粉は大さじ一杯ほどです。とっても柔らかく、シロップを塗らなくても、うまく巻けます。口の中で溶けるような感じです。ノエルを作り始めて以来、このレシピーを使い続けています。30年ほど前のレシピーです。確か、東京池ノ上のピエールというお菓子屋さんのレシピーだったと思います。

 このピエール、今でもあるのかしら?とにかくちょっとユニークなレシーピーですが、初心者だった私が作っても、うまくできました。来年は、また、少しずつお菓子を焼こうと思っています。このスポンジなら、パグ犬モモにもあげることができます。クリームは匂いだけ、我慢してくださいね、モモさん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラクサのスープ Nokkoskeitto

2011年12月26日 06時15分04秒 | 料理

 晴れ、14度、56%

 今年のクリスマスは、家族三人、家人にパグ犬モモ、私で静かに過ごしました。夕飯も、これからビッグディナーが続きます。量も控えめに作りました。

 10月に、フィンランドに行っていた家人のお土産の、イラクサのスープを作りました。

  イラクサのスープ、イソップやアンデルセンのお話にも出てくるスープです。ヨーロッパの人たちは、春になると、この葉っぱのスープで、冬中の体の不純物を清めるとか、薬効も高いイラクサだそうです。初めていただきます。でも、粉末ですから、本物とはほど遠いかもしれません。北欧からロシアにかけては、一般的なスープのようです。粉末と侮っていた私、なかなか草の匂いが強く残るたくましい味でした。

 メインは、 だめにしてしまった、ドンペリの残りと我が家のローリエで一晩マリネした、ローストチキンです。

 スープと一緒にいただいたのが、 やはり、フィンランドからの土産のライ麦チップ。薄い薄いぱりぱりせんべいのようなチップです。何やらスワンのマークがついているのが気になって仕方がありませんでした。 このマーク環境に優しいと認可された商品につくマークだそうです。ノルディック スワンと呼ぶそうです。ノルディック5カ国間で、流通しているマークだそうです。ノルディック、いい響きですね。

 サラダに入っているものは、アメリカやオランダ。スープや、チップスは、フィンランド。チキンはブラジルから。そして、私たちがいるのは、香港。ゆっくりと食事をとりながら、あちらこちらの国のクリスマスに、思いを巡らしました。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスリプリドノエル マリアージュの紅茶

2011年12月25日 06時22分03秒 | お茶

 晴れ、10度、42%

 12、3年前のことです。香港のセレクトショップ、レンクロフォードのインテリア売り場で、初めて出会ったのが、こちらのマリアージュの紅茶です。レンクロフォードには食料品売り場はありません。きっとクリスマス前だったと思います。とにかく、この缶に引き寄せられて、手に取りました。マリアージュなんて、立派な紅茶屋さんがフランスにあることすら、当時はまだ知りませんでした。

 中身が紅茶だとは解りました。が、どんな紅茶なのか、葉っぱの見本もありません。

  しかも200グラム、お値段もかなりでした。迷いに迷って、缶に惑って買ったのが、マリアージュの、エスプリドノエルです。

  紅茶に、アップルなどがはいってシナモンが香ります。大満足の紅茶でした。次の年も、またこの赤い缶でエスプリドノエルを買いました。その次の年から、日系のちょっといいスーパーで、マリアージュを入れるようになりました。

 それ以来、 クリスマスの朝は、まず、この赤い缶に、エスプリドノエルを移し替えることからことから始まります。日本にマリアージュがオープンして知ったことですが、この赤い缶は、別売りの缶だそうです。エスプリドノエルは、ミルクティーにして飲みます。時には、煮出してロイヤルミルクティーで。香りが高く、体の沁まで暖まります。

 クリスマスプディングもクリスマス前に食べてしまいました。いただいたTWGのクリスマスの紅茶も、ずいぶん飲んでしまいました。でも、マリアージュのエスプリドノエルだけは、私にとってこの25日の朝のちょっと贅沢な決まり事です。毎年、このひと缶だけ。これを飲み終えると、次のクリスマスまで待ちます。自分への、クリスマスプレゼントです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピスタッチオ

2011年12月24日 06時06分32秒 | 日々のこと

 晴れ、10度、41%

 香港、クリスマスから、旧正月にかけて、ナッツがよく売られます。以前は、殻付きのまま売られていました。我が家でも、そのためにわざわざナッツクラッカーを買ったほどです。最近は、殻付きではありません。殻がついているのは落花生とこのピスタッチオぐらい。もちろん世界中からの寄せ集めのナッツです。

 中国では、「開心果」と書いて、ホイサンゴウと、ピスタッチオを呼びます。開心、喜ぶことです。殻が割れて、口を開けて笑っているように見えるので、こう呼ばれているようです。そういう縁起がいい名前なので、お祝いの席や、こうした、ホリデーシーズンにはみんなが買って行きます。ナッツで一番高く売られているのは中国の松の実、ついで、インドのカシューナッツです。

 ナッツが好きな私ですが、とりわけ、ピスタッチオが好きです。30年ほど前、よくミックスナッツをいただくことがありました。まだ日本にいた頃です。その中に、ほんのちょっと入っていたピスタッチオが、初めての出会いでした。家人も息子も食べないので、仕方なく食べていたのです。そんなわけですから、名前も知りませんでした。缶に書かれたナッツの名前を、知ってるものから消去して、もしかしたら、ピスタッチオかな?なんて思っていました。

  取り立ててこういう味というほどのナッツではありません。しかも、殻をとる一手間もいります。なのに好きなのは、この色にあるかもしれません。ピスタッチオグリーン。きれいなグリーンです。ちょっと前までは、グリーンのアイスクリームはピスタッチオでした。それが今では、抹茶にかわってしまいました。考えてみると、そのピスタッッチオのアイスクリーム、香港では見たこともありません。日本の洋菓子の材料を売っている店に行くと、今でも、ピスタッチオのグリーンペーストが売られています。とてもいいお値段です。抹茶の方が、安いくらいです。人工着色料、抹茶とはひと味違う、ピスタッチオグリーン。この緑を生かしたお菓子かパンを、いつか自分で焼いてみるつもりです。今年も、開心。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

post pack

2011年12月23日 06時05分46秒 | 日々のこと

 晴れ、13度、69%

 12月から1月にかけて、郵便受けをのぞくのが楽しみになります。e-mailのおかげで、手紙のやり取りが少なくなりました。それでも、この時期だけは、あちこちから、手紙をいただきます。その上、郵便屋さんが届けてくれる小包まで、待っているわけではないので、嬉しさは殊更です。

 昨日は、郵便屋さんが小包を届けてくれました。思わない方からの贈り物、しかも、日本の原発に関する本でした。なんだか、クリスマスで浮かれかけていた私の気持ちを、シャキッとさせてくれました。

 それから、出がけに郵便受けをのぞくと、これまた、見慣れないpost packです。post pack は、国によって色も、表書きの書式もそれぞれ違います。一番面白いのが、あけ口のテープのつき方です。書類やちょっとした大きさのものなら、郵便局で、ただでもらえるサイズもあります。先に届いた、インドのはきれいなカナリアの黄色でした。この、postpackとてもクラシカルです。

 オーストラリアから、届いたものでした。開けると、 パグ好きには、たまらないこの一瞬。パグ犬モモがいるのに、カワイ~と、見入ってしまいます。

  パグ犬モモには、小さすぎるワインボトルの洋服がはいっていました。チワワなら着れるわね、とモモさんに話しかけました。

 hart warmという言葉がありますが、この季節、心温まる友人たちの手書きの字を見て、この一年を振り返っています。それを運んでくれる様々なpost pack,郵便屋さん、なんだか全てにありがとう、って言いたくなる不思議な季節です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーボール

2011年12月22日 06時08分41秒 | 身の回りのもの

 晴れ、17度、59%

 10年ほど前のことでした。香港のウェッジウッドの店先に、ちょうどこの時期だったと思います、スノーマンのスノーボールが飾られていました。スノーマンが飛んでいるところと、スノーマンと男の子が立っているものと2種類ありました。その時は、買わずに店を出ましたが、数日後、お店に行ったら売り切れでした。次の年、また出るかな?とウェッジウッドを尋ねましたが、スノーボールすらありませんでした。

 スノーマンが好きです。息子が、まだ小学生の頃、香港では、毎年12月25日の夕方からテレビで、スノーマンを流します。おそらく3、4年続いたかもしれません。息子にスノーマンを見せておいて、私は台所でクリスマスのための食事の用意をします。いつもは、帰りの遅い家人も、都合を付けて早く帰ってきます。

 スノーマンも好きですが、スノーボールも好きです。スノーマンのスノーボールが買えないと解って、求めたのがこちらのスノーボール。下はオルゴールがついています。もちろん、ジングルベルです。

  これは、白い雪ではなく、キラキラしたものが中を舞います。真上から見ると、こんな感じです。スノーボールにしては大きめな方で、直径が15cmほどです。いつまで見ていても飽きません。スノーボールが好きなら買い集めればいいようなものですが、たくさん飾ると掃除が大変です。できるだけ、飾りは少なくしたいので、この一つで十分です。

  でも、もしどこかで、スノーマンのスノーボールを見つけたら、それだけは、大事に抱えてうちに持って帰ってくる気がします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする