チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

モモの命日

2024年04月30日 05時04分00秒 | もも

曇、18度、97%

 昨日は六回目のモモの命日でした。10日前から香港から帰宅している主人はこの日に合わせて戻って来ました。仕事の予定も4月29日を外して組んで戻って来たのだと思います。

 7年前、高齢、短頭種のモモを日本まで連れて来ました。検疫の審査に始り帰国の準備は大変なものでした。そして成田に降り立って、ホッとしたもののたった85日後に逝ってしまいました。香港で生まれて香港で育ったモモです。そばで見ていても香港に帰りたがっていたのが分かりました。どんな気持ちで亡くなったのだろう?主人が戻るのを待っていたように逝きました。主人の胸の中で逝きました。主人に会えたこと、大好きな主人の鼓動の中で逝かせてやれたことだけがモモへの報いです。

 主人が戻って来た7年前の4月28日の夕飯にイチゴを添えました。それまでイチゴはそんなに好きでなかったモモでしたが、主人が手に乗せて差し出すイチゴをよく食べました。その思い出が強いので命日にはイチゴを供えます。主人が大きなイチゴを買って来てくれました。

 前立腺の腫瘍が見つかってその時はすでに排便が困難になっていました。手術をしたものの次第に排尿もできなくなりました。つまり排泄が腫瘍の大きさで不可能になったのです。採尿に毎日病院に通いました。排泄できないのによく食べました。約ひと月、持ちこたえました。最後の数日は肉と肉のスープのみが食事でした。痛みが出ると苦しかったと思います。主人に会えるのをひたすら待ったのだと思います。辛い思いをさせてしまったことを今でも悔いています。

 モモのお下がりのイチゴをモモが逝った時刻に空を見ながら主人とココとで食べました。 イチゴの甘酸っぱさが胸に沁みます。主人のモモへの土産の「フランジパニ」の花が一つ一つ開きます。モモの大好きな花でした。モモへの喪失感は私たち二人にはいまだに大きなものです。そしてそばでそんな私を支えてくれたのがココです。ココがいてくれたからこそ乗り越えられたこの7年です。毎年巡ってくるモモの命日、「モモって私たちにとってなんだったんだろう?」いまだに答えが出ません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモ、20歳の誕生日

2024年01月18日 05時04分14秒 | もも

曇、13度、74%

 昨日はモモが生きていれば20歳の誕生日でした。亡くなって7年経つのに、主人と私の中では生き続けています。一昨日の晩、香港の主人から電話が入りました。「モモは幾つになるの?」「20歳よ。」主人も感慨深げです。つい最近、香港から持ち帰った車を処分しました。この車にはモモと香港の思い出が詰まっていました。「急がないから、モモが車に乗っている写真を送って。」と主人。電話を切るやすぐにPCを開きました。亡くなる直前、毎日採尿のために病院通いをしました。助手席に力無く横たわるモモが数枚出て来ました。ずいぶん病状が悪くなってからの写真です。それなのにいつものように私をジッと見ています。「ごめんね、モモ」主人が見たら悲しむだろうと、送ることができません。若い時の写真のページを開けました。2013年、モモ9歳の時です。 胴回りがスッキリしているので私に毛をカットされた後だろうと思います。 「ネズミちゃん」は亡くなる前までモモの一番の友達でした。2匹いた「ネズミちゃん」、1匹はモモの棺に入れました。もう1匹は今も私の枕の下にいます。

 昨朝、また主人から電話です。「何かお祝いをする?」「うん、シフォンケーキを焼くつもり。」モモの食欲がなくなるとすぐにシフォンケーキを焼きました。大好物です。粉を振るっている間もそばを離れませんでした。私のする仕事の手順で何が作られているか知っていました。モモが食べていたのは24センチの大きなサイズ、11個の卵を使って作っていました。昨日はスケールダウンした14センチで卵3個で作りました。もちろん大好きな「抹茶のシフォンケーキ」です。 

 ココも一緒にお祝い。「モモ、20歳おめでとう。」

 ココは今年8歳になります。ココがいることがモモが亡くなった後の私を支えてくれました。モモとココ、一緒に暮らしたたくさんの犬たちの中でも私に取って大きな存在です。「ありがとう。」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバウンラン モモの命日

2022年04月29日 03時53分14秒 | もも

曇、17度、88%

 モモが逝って5年が経ちました。今日が命日です。日本での生活は八十五日でした。

 モモにとって初めての日本、寒い冬がやっと明けて春が訪れました。さあ庭造りを始めようと思っている矢先に「前立腺」を発症しました。人間同様、元気な身体の腫瘍は進行が早く、前立腺の肥大が排尿排便を塞ぎました。非常に痛みを伴うと獣医から聞かせれていました。排泄できないままひと月以上も生きました。

 帰国当初、真冬でもありこの家の庭はむき出しの地面、草も一本もなく木は冬の姿でした。やっと木々に緑が芽生えました。待望の桜、モモに見せてやりたかった日本の景色の一つです。桜はモモが生まれ育った香港にはありません。花が好きなモモは桜の花びらを匂いました。最後の2週間は歩くのが困難になり、バギーに乗せてお散歩に連れ出しました。道端に咲く野の草花を摘んでは部屋に飾りました。

 主人の帰国を待っていたかのような最期でした。主人の胸に抱かれ私を見つめながら逝きました。翌日、荼毘にふす時この道端の野の草花をモモのお棺に入れてやりました。その中の一つ、スッと立ち上がった小さなうす紫の花をつける「マツバウンラン」が昨年から我が家の庭に数本咲き始めました。儚げな立ち姿、 風に吹かれてもなびきます。モモに供えました。

 13歳と3ヶ月、生まれた土地を離れ日本で迎えた死でした。せめて季節を一巡して欲しかった。紅葉も見せてやりたかった。美味しいものを食べさせてやりたかった。庭に咲く「マツバウンラン」を見ながら思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のケシの花 モモを想う

2022年04月14日 03時54分19秒 | もも

雨、15度、92%

 道端にオレンジ色の「ケシの花」が咲き始めました。毎年同じ頃咲き始めます。5年前帰国して2ヶ月目でした。明け方の道端にオレンジ色のこの小さなか細い「ケシの花」を見つけた時は心にポッと灯りがついたように思いました。長年住んだ香港で道端に咲く花はありませんでした。5年前のこの時期はモモが日に日に死へと向かっていました。

 一日モモに付き添います。排便排尿は催しますが、前立腺が肥大、悪性腫瘍のために尿は採血、便は出せないでいました。4月半ばすでにこの症状が半月以上続いていました。獣医は何も言いませんが、死が間近いことはそばにいる私にはわかっていました。夜中も変則的に起きます。付き添って出ないけど催すので庭に出るモモと一緒に時間構わず庭で長いことモモの体を支えました。でも朝は自分のために走りに出かけました。その時見つけたオレンジ色の「ケシの花」です。

 薄い花びら、すっと伸ばした茎、折れそうな花の風情です。走りながら、その日何個の「ケシの花」を見たか数えます。家に帰ると、いつものところで横になっているモモに「今日は12個も咲いてたよ。」と伝えます。私が留守をしても帰るまでは決して逝かない、待っていると確信していました。その日々が蘇ります。

 このケシの花の種を道端にしゃがんでココと一緒に取りました。毎年庭に蒔きますが芽生えることはありませんでした。三日前、玄関の真ん前に首をもたげた「ケシの花」の蕾を見つけた時はモモが帰ってきたとまで思いました。 同じ日、庭にも一本「ケシの花」を見つけました。

 昨日、玄関前の「ケシの花」が花開きました。裏庭の「ケシの花」は掃除をしていてうっかり折ってしまいました。慌てて水に挿しました。 蕾の先がオレンジ色に染まり始めています。

 この小さな「ケシの花」は私には大きな花です。毎年私の周りで咲いてくれることを望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2匹のパグ まんちゃんとモモ

2021年10月13日 03時54分33秒 | もも

曇、24度、90%

 昨日は急にPC 内の写真の整理を始めました。年代別、項目別に整理していても、重複したものや不要なものが溜まっています。整理のつもりが丸一日、PCに向き合ってしまいました。モモの晩年の写真を見ては胸が詰まったり、一人大笑いすることも。私のPC内の写真はモモが我が家のやって来た年、2004年に始まります。古い携帯で撮った写真は今のに比べると画像が荒く、撮る側の私の腕もまだまだでした。

 いつ見ても笑える写真はいいものです。その一つがこの二人の写真。お泊まりに来ていたまんちゃんとモモの写真です。ベットに潜って本を読んでいてきっと一旦ベットから出て戻った時の写真だったと思います。まんちゃんがお泊まりの時はいつも3人で一緒に寝ていました。おふとんの下からまん丸な目を覗かせているまんちゃん。一方モモはカーテンの方をいつものように姿勢良く見つめています。何を見てたのかな?まんちゃんとモモの関係、お互いの性格を端的に表している写真です。まんちゃんをベットに入れてもモモは威嚇したりしませんでした。狭いベットに3人いえ、一人と2匹が寝るのは至難の技でした。お布団の中の匂いがまんちゃんが来ると変わりました。2009年、まんちゃん3歳、モモ5歳の時の写真です。

  これは同じ2009年ですが、別の日付、幾度かお泊まりに来てくれたまんちゃんです。散歩中、下に降りたいモモとがんとして階段を降りたくないまんちゃん。香港島のピークから吹き下ろす風が抜けるロビンソン道のオーバーフローでの写真です。この後、モモが階段を下に向かった動き始めたのでまんちゃんは私が抱いておりました。まんちゃんは小柄でまん丸な女の子でした。

 まんちゃんご一家はシドニーに行きました。シドニーに発つその日までまんちゃんは我が家で過ごしてくれました。いつか日本で会えるかな、と思っていましたが、まんちゃん10歳を目前にシドニーで亡くなりました。この2匹の面白い動画もたくさんあります。動画のアップが出来ないのが残念です。

 旅行の思い出、孫娘の誕生から成長、もう少し写真の整理を続けます。それが終わればいよいよ、アルバムの写真をPCに取り込む作業開始です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモが逝って4年

2021年04月29日 04時00分53秒 | もも

雨、16度、92%

 モモが身近にいなくなって4年になりました。言葉では逝ってしまったとか、亡くなったと表しますがいまだにその感覚がなく、目の前にいないだけのように思います。この家で過ごした短い時間をモモが好んで過ごした場所につい目が行きます。家中モモの写真だらけです。どこを見てもモモがいるように思うことで、心の安定が保たれているのかもしれません。

 モモの棺には主人は買い求めた「アリストメリア」の花を入れました。私は毎日の通院でモモと摘んだ「ヒネジオン」のような野草を入れました。 道端の花です。今日は庭の花も添えました。 

 散骨できるように粉々にしたモモの遺骨は全て手元にあります。すっぽりと私の両手に収まるくらい小さくなりました。 

 不思議なことに香港にいる主人のPCに潜んでいたモモの写真が昨日出て来たそうです。転送してくれた写真にはモモと私が写ったものもありました。モモと私の写真はほとんど手元にありません。そうですよね、私はいつも撮る側ですから。見出し写真は、おそらく6年ほど前だと思います。「よく行ったね。モモさん。ここのスターバックスがお気に入りだったね。」香港島のピークでの写真です。

 4年前は雲ひとつない晴天でした。今日は半日土砂降りだそうです。4年間私を支えてくれたココと家でモモを想います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいことふたつ

2021年04月19日 04時00分08秒 | もも

晴、9度、84%

 昨日、嬉しいことがふたつありました。一つ目。毎朝「インスタグラム」にココの写真をあげます。 朝ごはんで私の卵を少しもらった後のココです。すると友人からコメントが届きました。「この角度、モモさんに似ている。」実は写真を撮った後、私もモモに似ていると思い、主人に写真を送ってそう伝えたばかりでした。実際のココはモモより小柄で似ていませんが、時折、よく似た仕草や表情をします。ココがおばあちゃんになったら、おじいちゃんモモに似てくるかもしれないと思います。友人がモモのことを思い出してくれたことが嬉しかった。見出し写真はモモです。

 二つ目。昨日のこのブログに「鳥獣戯画」を観に行ったことを書きました。会場の一番最後で思いがけないものに出くわしました。高山寺にある明恵上人が愛玩したとされる木彫りの「子犬像」です。この「子犬像」のことを知ったのは確か白洲正子の本「明恵上人」でした。「高山寺」に行くことがあれば「子犬像」を見てみたいと思っていました。まさか「鳥獣戯画展」で巡り会えるとは思ってもいませんでした。想像より大きな木像でした。その表情はグラビアで見ていた通りの愛らしさでした。するとブログに別の友人からコメントが入りました。「子犬はモモさんを想わせます。」そう言われると体の丸さが似ているかもしれません。友人がモモを思い出してくれて嬉しく思いました。

 もうすぐモモさんが逝って4年目になります。たった八十五日しか日本での生活はありません。成田に着いて逝くまでの八十五日の記憶を毎日辿るのがこの時期の私です。「ああ、ここでよくチーしたわね。」という具合。日本の季節とモモが重なるのはこの85日の間だけです。昨日の「嬉しいことふたつ」、逝って4年もして家族以外の方の思い出してもらえたモモは幸せです。そして、思い出してくれた友人たちに「ありがとう」。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を匂う犬

2020年04月29日 04時00分41秒 | もも

晴、11度、80%

 モモが逝って3年が経ちました。初めて日本の地に来たその日から85日目に逝きました。辛い痛みを伴う最後の数週間をすまなかったと今も繰り返し思います。

 たくさんの楽しい思い出、面白い思い出があります。思い出しては一人でクスッと笑ったり、庭を眺めて遠くなった香港を思ったりしています。モモは「花を匂う犬」でした。「花を匂う」って知ったのは我が家に来た翌朝のことでした。

 慣れない家でよく眠れずに、一晩明けて。まずはおしっこを玄関前のマットにしてしまいました。「これからが思いやられるな。」と外に出ました。香港の九月下旬はまだ暑さを感じます。車の少ないコンダットロードを歩きました。そんなに遠くには行かないつもりでした。その時道に花壇の花か何か、黄色い花びらが吹いて来ました。何の花か覚えていませんが、その黄色い花びらの色だけは鮮明に記憶にあります。そして、モモは立ち止まってその花びらを匂いました。「花を匂うんだ。」

 太子の花市から花を抱えて帰ると、花瓶に入れてる間モモは足元にいました。そして、私がいなくなると、花瓶の花を匂っています。 ひょいと部屋に戻って見つける風景でした。

 今のこの家にはモモのために庭に小さなアーチがあります。庭でたくさん遊んで欲しい、花も育てようと思っていた矢先の春、モモは逝きました。あの春、この庭には大きなタンポポが一本咲いただけでした。本当に大きなタンポポ、モモはやっぱり匂っていました。

 3年経って、いろんな花が庭にあります。香港から持ち帰ったアマリリスも蕾が膨らみ始めています。バラも咲き始めました。小さなカキドオシの花が庭の隅々にまで咲いています。タンポポだって小さいけどあちこちに咲いています。

 私がせっせと花を育てるのは、モモに花を見て欲しいからだと思います。今日もココと3人で庭の花を楽しもうね。毎日毎日、「花を匂う犬」のことを思い出します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモさんのシフォンケーキ

2020年01月17日 04時00分23秒 | もも

曇、6度、75%

 今日は生きていればモモさんの16歳の誕生日です。どんなおじいちゃんパグになっていたでしょう。顔は白くて、後ろ足が弱くなって、お散歩はいつもバギー、などと想像します。今年でモモが逝って3年になります。思い出さない日はありません。相変わらず家中モモさんの写真だらけです。

 モモさんは私が作るケーキの中でも一番好きだったのが、シフォンケーキです。シフトの音、ハンドミキサーの音、オーブンの開け閉めの音、「何か作ってる!」とちゃんと知っていました。モモさんの食欲が落ちるとすぐにシフォンケーキを焼きます。シフォンケーキだけはどんな時もよく食べました。モモさんが食べるのでお砂糖は卵白が立つギリギリしか入れません。

 今朝一番に抹茶のシフォンケーキを焼きました。 まだ、冷ましています。型から出すのはお昼頃になります。「モモさん、お誕生日おめでとう。」ココさんと一緒に今日はお祝いしますね。

 現実モモさんがいないのはわかっているのですが、私の中のどこかで今だにその現実を受け入れられずにいます。「困ったものですね、モモさん。」シフォンケーキを焼く時はいつもモモさんのためにとこれからも思い続けることでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモさんのコアラのムートンをココさんに

2019年10月20日 04時00分06秒 | もも

曇、16度、82%

 7、8年前、もっと以前かもしれません。モモさんにオーストラリアに住む友人からコアラの模様のあるムートンをいただきました。香港だって冬には少し寒くなります。モモさん、大きな体を丸くしてこのムートンで寝ていました。 モモさんです。まだふかふかのムートンです。福岡に帰ってくる時ももちろん荷物に入れました。この家ではオーブン前にこのムートンを置きました。パンを焼く時、お菓子を焼く時、モモさんの大好きな場所でした。モモさんが逝って、きちんと洗って仕舞いました。昨年、寒くなり始めるとこのムートンを出してきました。 「ココさんに使おうかな?」グッと鼻を付けるとモモさんの匂いがするような気がします。そのまま又仕舞いました。今年も出してきました。微かにモモさんの匂いがします。そっと床に置いてみました。ココさんが寄って来てひとしきり匂いました。モモさんの匂いでしょう。

 今年からこのコアラのムートンはココさんの物になります。モモさんよりふた周りほど小さなココさんにはちょうどのサイズです。 ニットやジャージのモモさんの服はココさんにお下がりしました。ところがコートなどのかっちりした衣類はサイズオーバーでガパガパです。いくつかの品を除くモモさんの物はココさんにお下がりしました。

 ココさんが東京から持って来たオレンジ色のブランケットはココさんの心の拠り所です。本格的な寒さがやって来たらムートン、オレンジのブランケットに加えて、息子のお嫁さんがモモさんにくれたネイビーの大きなブランケットが出て来ます。ココさんの冬支度も進んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする