チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

スズメの死

2023年06月21日 05時11分09秒 | 

雨、23度、84%

 昨日の朝、いつものように庭をぐるりと回りました。北側の庭、梅の古木の下に「スズメの死骸」がありました。前日の夕方にはなかったのに、「スズメの死骸」は傷みがひどいと感じました。 庭のどこかに葬ってやろうと思いましたが、鳥インフルの可能性もあります。ビニールに包んでゴミに入れることにしました。小動物の死を見るのは久々のことです。

 家に入り、気が沈んでいる私を見つけます。床の間には青梅のなった梅の木に親子スズメが3羽の掛け軸がかかっていました。 今年も梅の木にこうして集まって来ていたスズメたちです。掛け軸を外しました。

 スズメの寿命がどのくらいかは知りません。野生の動物の「死」は日常的にどこかで起きているはずです。ただ私たちが知らないだけ、目にしないだけのことです。「死」はいつも身近にあることだとすっかり忘れていた私です。カラスにいじめられたのでしょうか?死骸が梅の木から落ちたのでしょか?スズメの最期を一人思います。

 一羽一羽、顔を知っているわけではありませんが、ぐるりの庭にはスズメが一年を通してたくさんやって来ます。北の庭には何かしら小さな実があります。水を飲む甕もあります。私の出入りの少ないこの庭で寛ぐスズメを目にします。嬉しい光景です。裏庭に来るスズメも数知れません。布袋草が浮かぶ甕で水を飲むスズメ。この春先は芝の種を蒔きました。ある時大勢のスズメが地面を突いて行進しています。「?ミミズかな?」どうも芝の種を食べていたようです。おかげで今になっても芝は芽生えません。「まあいいや。」

 裏庭の「枇杷の木」は背が高く毎年実を鳥にやることにしました。例年はカラスが目敏いのですが、今年はスズメがゆっくりと枇杷を食べる姿を目にします。群れて来て、小さく枇杷の葉を揺らすのでスズメだとわかります。見出し写真中央にスズメがついばんでいる姿があります。

 自然界の死は当たり前、今更にそのことに気づきます。人間だってその自然界の一部です。「死」と隣り合わせで生きていること、久しぶりに気づかせてくれた「スズメの死」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のスズメ

2022年06月10日 03時43分41秒 | 

晴、21度、82%

 冬は庭の緑がない代わりに色鮮やかな鳥たちがやって来ます。渡り鳥でしょう。そんな鳥たちの姿は見なくなりました。年中いる「カラス」と「スズメ」ばかりです。「カラス」による被害は木の実を食べるばかりではありません。鳥には詳しくないのでわかりませんが「カラス」は感情を持っているように見えます。「スズメ」は何をしても小柄で可愛い。

 庭には4つ甕があります。布袋草2つ、睡蓮2つ、それに蹲の石にも水が溜まります。「カラス」は布袋草も食べます。睡蓮の花も食べます。甕に緑が芽生えると、ネットやワイヤーで「カラス」を避けます。ただ一つ、裏庭の布袋草の甕は小さく、私の目が届きやすいのでネットをしていません。この甕をお目当てに毎日数匹の「スズメ」がやって来ます。

 水飲みです。警戒しているのでしょうがほんの2メートルの距離、デッキにいる私に気付きません。 甕の淵に停まって、 水を飲み始めました。「スズメ」の大きさや色柄が違うのも識別できるようになりました。

 この甕の上には、実の付いた枇杷の木が茂っています。あと1週間もすれば、熟れどきです。すると「カラス」と「スズメ」が枇杷の争奪戦を繰り広げます。枇杷は鳥たちに「庭の贈り物」のお裾分けとしてあげることにしています。というか、採りたくても高すぎて採れません。枇杷に群がるように集まる「スズメ」は「カラス」が来るとパッと散って飛び立ちます。

 「スズメ」の家はどこにあるのかな?そんなんことをぼんやり考えます。デッキで本を読んでいても目の片隅にチョンチョンと動く「スズメ」が見えます。ホッとする時間の流れです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウビタキ

2022年02月12日 03時53分12秒 | 

 曇、6度、72%

 本を読む時、椅子を裏庭に面した窓辺に寄せます。庭は冬景色ですが、開かれた空間、見上げれば空も見えると落ち着きます。本を読んでいると左の頬に視線を感じました。ココはベットで寝息を立てています。ゆっくりと目を上げると、数メートル先のフェンスの上にオレンジ色が見えました。最近は焦点がすぐに合わないので「何だろう?」ピントが合うと「ショウビタキ」の胸の色だとわかりました。

 「ショウビタキ」夏の間は庭に現れません。冬に北から渡ってくる鳥だと思っています。つがいではなくいつも1羽でいます。胸の色がオレンジなのはオス。庭を歩くときは両足揃えてピョンピョンと軽やかです。ひと月ほど姿を見ませんでした。きっと北に戻ったのだとばかり思っていました。「ショウビタキ」間違いなく私を見ています。 カメラを向けても動じません。ガラスの向こうの私をどう思って見てくれているのでしょう。視線が合うと小動物でも温かな物を感じます。一向に動かずフェンスの上で一回りして見せてくれました。

 木々が多い庭です。「ヒヨドリ」もやって来ます。「ショウビタキ」より一回り大きく大股で庭を歩きます。こちらもいつのお一人。梅がお好きな「メジロ」は北側の庭の白梅に大勢停まっています。もちろん「スズメ」「カラス」はご常連客。

 「ショウビタキ」は冬の渡鳥だと思っていたところ、「留鳥」つまり一年中いる鳥だそうです。繁殖しているうちに渡を忘れてしまったのでしょうか。鳴き声は「チッ、チッ」とやや頭を上げて鳴きます。

 福岡、この二日ほど未明から雨が降りました。静かな雨です。日が昇って雨戸を開けた途端、玄関の引き戸を開けた途端、「あっ!」空気の匂いが冬の雨の匂いではなくなりました。気温はわずか2度ほど上がっただけです。空気が緩む、雨の匂いは春のそれです。北では雪が降っているというのに春の雨の匂いを胸に吸い込みます。また寒さが戻って来るでしょう。大きく春の向けて舵を切ったように感じるここ数日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来る冬の鳥

2022年01月30日 03時57分23秒 | 

晴、5度、60%  

 朝、座敷の雨戸を開けると蹲に飾ってある小さな置物が倒れていました。置き直しても次の日もまた倒れていました。 「猫が庭を通って行ったのね。」とまた置き直します。昨日、座敷を通りがてら蹲を見ると鳥の後ろ姿が見えました。蹲に溜まっている水を飲んでいます。私の気配に気付きません。窓越しですが、写真を撮ることが出来ました。

  「ヒヨドリ」です。いつもは気配に敏感ですぐに飛び立ちます。水を飲み終わると蹲の横のマキの木の枝で一休み。この大きなマキの突ペンでいつも「キーキー」と甲高い声で鳴く「ヒヨドリ」です。 つがいでいるところも群れているところも見たことがありません。いつも1羽です。

 午後になり日差しが出ると北側の庭から鳥たちのにぎやかの声が聞こえてきました。庭に出て見ると「白梅」のあたりが騒々しいくらいです。「白梅」もひとつほころび枝いっぱいに花芽がついています。 「メジロ」たちです。花が開く頃「ウグイス」がやって来ますが、昨年は来なかったように思います。「メジロ」は羽の緑と目の周りの白い隈取のコントラストが可愛い小鳥です。 大勢でいるせいでしょうが怖がらずに私と目が合います。

 庭には蹲以外にも水が溜まっている水甕が数個あります。「睡蓮」の甕2つ、「布袋草」の甕2つ。カラスもスズメもこの水甕で水を飲みます。そして、木々の小さな実がご飯です。 「ネズミモチ」の黒い実は美味しいらしく、3本ある「ネズミモチ」の実はほとんど鳥たちに啄ばまれます。そして黒いフンをあちこちに、私の車のボンネットもこの季節フンで汚されます。庭のあちこちに黒いフン、そして秋口になると思わぬところから「ネズミモチ」は地面から芽吹きます。よくできた自然の循環です。

 真っ赤な大きな「ローズヒップ」バラの実にはなぜか鳥たちが寄って来ません。噛んでみると酸っぱい。先月、地面からミミズを掘り返していた「ショウビタキ」の姿が見えなくなりました。オレンジ色の胸の羽が綺麗な小鳥です。庭に来る冬鳥も次第に移り変わります。木々は冬最後のひと月を前に花芽、新芽を膨らませ始めています。今日も賑やかな我が家の庭です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の冬鳥

2022年01月12日 03時55分19秒 | 

晴、4度、64%

 寒さが増すにつれ庭の鳥たちが増えて来ます。渡ってくる鳥のようです。「カラス」、「スズメ」、「ムクドリ」などは一年中常連のお客様、春先の「ウグイス」の声を聞く頃までには冬限定の鳥たちは姿が見えなくなります。

 庭には小さな木の実がなっています。「南天」、大小の「もちの木」、赤い実、黒い実をついばみにやって来る鳥達です。時には地面をつついて、ミミズを引っ張っています。私が見えない虫達も鳥のご馳走になっていると思います。

  庭に鳥が来たからとすぐに気付くことはありません。本を読んでてふと窓の外に目をやると、見慣れぬ鳥の姿を発見。動くとすぐに飛び立ちますのでガラス越しに写真を撮ります。庭のパーティションにある「モモさんの通り穴」の向こうに見えるのは「シロハラ」でしょうか。大きな地味な鳥です。一度目が合いましたが、私の存在は気にならない様子です。枯れた芝を頻りにつついていました。

 胸がオレンジ色の「ショウビタキ」も毎年やって来ます。 福岡の北風は冬は寒さを連れて来ます。強い風に吹かれて何を考えているのか、しばらく草が生えている花壇にじっとしていました。

 「キー、キー」と高い声でなく鳥がいます。地面には降りて来ません。高いマキの木に止まっています。薄いブルーグレーの鳩よりやや小ぶりな鳥です。一度、2階のベランダにいると目の前にいました。生憎、カメラを持ち合わせていませんでした。目が合うとすぐに飛び立ちました。

 南天の赤い実をお正月の花に添えようと思っても、鳥達がついばんだ後でまばらについている赤い実です。黒い実を食べると、黒いフンをあちこちに残して行きます。

 寒さから私はほとんど家の中で過ごします。庭の草花の動きも手入れも一番少ない時期です。そんな庭ですから鳥達も安心してやって来るのでしょう。梅の木に「ウグイス」が鳴く頃にはこの鳥達の姿はもうありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクとカラス

2021年07月22日 03時53分04秒 | 

晴、27度、72%

 「イチジク」が数え切れないほどに実をつけています。私の夏中の大事なおやつです。いよいよ赤く熟れ始めました。「イチジク」を待っているのは私ばかりかではありません。「カラス」です。

 夕方になると同じ方角に向かって「カラス」の群れが飛んでいくのが見えます。「どこが家なのかなあ?」と見上げます。朝が4時も過ぎると鳴き声が聞こえ始めます。暑くても寒くても同じです。元気な「カラス」たちです。でもこの「カラス」にメダカが食べられました。赤く色付いた「イチゴ」も取って行かれました。初めての甘いオレンジ色の「トマト」も数個見えなくなっていました。全部カラスの仕業です。気付いてからネットで「カラス防止」を始めました。「イチジク」は一つも渡したくありません。早々にネットをすっぽり被せてみました。 大きなネット一つでは足らず、木の根元にもう一つ足しています。たった4年で大きく成長した「イチジク」です。

 昨日、2個収穫しました。おやつに食べました。唇がべたつくほど甘い「イチジク」です。

 「カラス」は目がいいと聞きます。ネットを張る前はつがいで「イチジク」の木の周りで監視していました。ところがネットをかけると姿が見えなくなりました。ネットに足の爪が引っかかるのが怖いそうです。でも賢い「カラス」です。いつかこのネットの弱点をついて「イチジク」をかっぱらって行きそうに思います。

  40年も我が家の壁にかかっているこの壁布、よく見ると屋根に4羽も「カラス」が描かれています。お皿を洗っていると、 目まではっきりとした「カラス」の絵です。気付かぬ内に家の中にも「カラス」です。「カラス」と仲良くしなさいと言われているかのように思います。

 裏庭の「枇杷」は私が好きでないので「カラス」に全部あげています。でも「イチジク」は大事な大事な私のおやつです。11月ごろまで実をつけます。ネットを被ってみっともない様子ですが「イチジク」の攻防戦は始まったばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめ

2021年06月07日 04時00分07秒 | 

晴、20度、96%

 先日、新聞のコラムに「最近街中ですずめを見かけなくなった。」と書かれていました。その書き出しを読んで考えると、私は毎日「すずめ」を見ています。でも街中で「すずめ」が群れているのを見かけることは無くなったように思います。以前は少し広い空間があれば「すずめ」の群れがありました。「鳩」ですら大勢でいるのを見ません。

 我が家の庭に来る「すずめ」は「チュンチュン」と可愛鳴き声ですぐにそれだとわかります。「すずめ」ですから目もくれないのですが頻りに地面をつついて何かを食べています。私が庭に出るとザッと飛び立ちます。庭には実のなる木がたくさんです。私たちが食べない実、「ネズミモチ」「ナンテン」「モチノキ」などの小さな実をついばむのは秋、今は「梅」「枇杷」を好んでいます。庭の地面を掘れば必ず顔を出すミミズもお好きなようです。と言ってもあの小さな体、食べる量はごく僅か、何をどうされても可愛いと思う「すずめ」です。

 コラムを読んで以来、「すずめ」に注視することが増えました。前庭には大きめな水甕が二つあります。「布袋草」や「睡蓮」を養っています。口が広いこの甕にはカラスが舞い降りて来ます。水浴び、水飲み、布袋草までくわえて飛んで行きます。甚だ迷惑な話です。そこで見っともないのは覚悟してネットを被せました。昨年から裏庭に小さな甕を置きました。「布袋草」と「めだか」用です。デッキで本を読んでいると、この甕に停まる「すずめ」を見かけます。ちょいと縁に乗って水飲みです。そしてすぐさま飛び立ちます。小さいすずめは用心深くなかなかその様子をカメラに収められずにいました。毎日の光景です。

 昨日の一コマ、 甕に飛び乗りました。「水飲み」の後もしばらく淵にいました。

 国道から入ってすぐの我が家ですが、いまだに古いおおきな木が残っています。冬には名前のわからない鳥も毎日訪れてくれます。車の音も聞こえますが、私は日々こうした小鳥のさえずりを耳に生活しています。改めてなんてありがたいことなのかと噛み締めた日曜の午後でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ

2019年02月16日 04時00分59秒 | 

曇、8度、68%

 大陸から近い福岡には渡り鳥がやって来ます。越冬のためにやってくる冬鳥は早ければ12月には姿を見ることが出来ます。鳥ですから水辺に降り立ちます。博多湾の干潟や湾から近くの大濠公園には沢山の渡り鳥が来るそうです。

 ココさんの散歩道には川沿いのコースがあります。いち早く姿を見るのはカモたちです。大きな河川ではありません。護岸された川は私の小さい頃と違いきれいな水が流れています。カモの親子が泳ぐ姿が見られます。昨年の早春には青いカワセミを見つけました。カワセミは敏感な鳥ですから上手くカメラに収めることが出来ません。やや頭でっかちなカワセミは私の好きな鳥の一つです。

 この冬新顔がやって来ました。新顔かどうか、まだ日本に帰って来て3年目に入ったばかりの私が言うのは可笑しなことです。ただ去年はいなかったと思います。たった一羽、群れをなさずにいます。大きいので目に付きます。人を怖がる様子はありません。もちろんココのような小さな犬など目もくれません。近寄ってカメラを向けました。 横目で私を見ています。調べて見ると「アオサギ」でした。この川沿いは車の通りが多くありません。しかもココさんが歩く一角は車は禁止の歩道です。時折姿を見ないことがあります。大濠公園に行っているようです。いつも見る地点から大濠公園まで約3キロ、高く飛ぶ姿を見たいと思います。

 この冬は暖かな地で生活して来た私ですら、暖冬だと感じました。寒の戻りが少なく春に向かうと昨晩ニュースで聞きました。「アオサギ」にとっては凌ぎよい福岡の冬だったと思います。川沿いの桜のつぼみが遠目にも見て取れるくらいになりました。桜が咲く頃には「アオサギ」の姿は見られなくなると思います。また来年も元気でおいでね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワと鳥たち

2018年06月07日 04時28分59秒 | 

曇、20度、92%

 福岡地方、昨日は午後から日差しが見られました。二階からビワの木を見ると実がよく熟れ始ています。 二階で用事をしていると、小鳥たちの声がします。「チュン、チュン」スズメたちがビワの木を出たり入ったり、もちろんお目当てはビワの実です。

 今年はビワの実は全部鳥たちに振る舞うことに決めています。「どうぞ、お食べください。」簡単な話です。私が梯子をかけても届く高さにビワの実がありません。昨年は、ビワのジャムやビワで自家製酵母も作りました。日本に帰って来て、初めての春でした。庭の梅も漬けました。今年は大きな梅の実が落ちていても拾いもしません。せっせと作ったものの、実は私梅干しが苦手です。1年経った梅酒の梅の実を食べたら赤いプツプツができました。「梅はもういいわ。」と落ちるに任せています。

 このビワの実を食べるのは、スズメばかりではありません。カラスは見事に食べてくれます。 二階のデッキの片隅に種だけがコロコロと転がっています。皮と実ときれいに食べあげるのはカラスです。「布袋草」は食べられたくはありませんが、「カラスさん、ビワならたくさんどうぞ。」

 カラスが残すのは種、スズメたちは実をついばむだけです。スズメがついばんだ実が庭にボテっと落ちて来ます。このビワの実を待ち構えているのが、ココさんです。ココさん、カラスよりの素晴らしい、種まで食べてしまいます。今からひと月、ココさんのおやつにもなるビワの実です。今日は梅雨の合間の一休み日差しが戻ってくるようです。鳥たちが代わる代わるビワを食べにやってくるでしょう。そして、ココさんもお腹いっぱいおやつを食べる1日になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱の上のカラスのお家

2018年04月23日 04時24分19秒 | 

曇、18度、85%

 香港で朝目が覚めると、亜熱帯の鳥たちの鳴き声が聞こえました。その声が香港島の山に跳ね返って響きながら心地よく聞こえました。日本の朝は、よほどの田舎でもない限りカラスの声で目が覚めます。カラスは早起きです。まだ暗いうちからゴミを漁っています。カラスの声を聞くと「日本に帰ってきたなあ。」と実感します。

 この1週間、朝から夕方までとても近いところでカラスの鳴き声が聞こえます。時折、カラス同士の喧嘩か羽が交わるような音まで耳に届きます。玄関前の電柱の上でカラスが喧嘩をしています。下から見上げると電柱の一番上には木の枝などが固まっているのが見えます。まさかのところに巣作りをしたようです。我が家の玄関の屋根から5メートルほどのところです。

 2階の窓から見ると、いつも一羽のカラスが巣にいます。母親でしょう、もう卵を温めているようです。時折、もう一羽が巣に戻ってきて何かを口渡ししています。 この写真にはカラスの夫婦が写っています。

 この電信柱は道の向かい側、電信柱の後ろは昼間だけ開いている病院の駐車場です。カラスの騒々しさや喧嘩なども迷惑を被るのは我が家だけです。裏庭を低空でカラスが飛ぶことも増えました。イチゴが色づいたら取られるかもしれないと今から心配です。電力会社に連絡すれば高いはしごで取り除いてくれると思います。でもせっかく目覚めた命たちが電柱の上にます。電気の送電に支障をきたさない限りこのままカラスのお家お様子を見守ろうと思います。

 下から見上げた時からもしかしてと思っていたのですが、カラスの巣は木の枝よりのワイヤーのハンガーの方が多く使われて出来ています。やはり都会のカラスです。あとどのくらい卵を温めるのかしら、カラスの雛が電柱の上で誕生するはずです。雛が孵ればますます親鳥たちの交戦が始まります。雛が無事巣立つまで、あと3ヶ月ほどでしょう。カラスも生き物、好きではありませんが雛の誕生を心待ちにしている私がいます。

 カラスには近寄らない方がいいと聞いています。この写真も2階から一眼レフに望遠をつけて撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする