チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

IZIPIZIの老眼鏡

2024年03月31日 05時18分17秒 | きれいな形

曇、17度、91%

 「ポキン。」と音を立ててメガネのツルが折れました。3つある老眼鏡の一つです。急いでアロンアルファで繋ぎました。我ながらうまく継げました。ところが翌夕方、今度は音も立てずにツルが取れました。アロンアルファでは無理でした。

 老眼鏡をかけ始めて20年は経つかと思います。主人が香港の「そごう」ではじめの1本を作ってくれました。「メガネって高いんだなぁ。」と知りました。ちょうど帰国した頃、その眼鏡では心許なくなり、次の一本をデパートのメガネ売り場で作りました。 この時も「高いなぁ。」と思いました。その後すぐ雑貨屋さんで大きめのフレーム、色や形がいいメガネを見つけました。赤を求めました。デパートに持って行きレンズを老眼用に入れ替えてもらいました。「レンズもいいお値段だ!」以来、携帯用に一番古いメガネ、自分の机にデパートて作ったメガネ、居間に赤いメガネを置いて生活して来ました。本を読む、刺繍をする、メガネは必需品です。缶詰の裏も新聞も物を探す時もメガネが登場するようになりました。最低3本は必要です。

 雑貨屋さんで買った赤いフレームが好きでした。フレーム自体は5,000円ほどだったと思います。「IZIPIZI」というブランドでした。雑貨屋さんではすでに取り扱いがないことは知っていたので、ネットで探しました。色数も増えています。出来合いの「老眼鏡」もあります。「プチン」とすると翌日に送られて来ました。選んだ色は「ブルーベッコウ」です。 「ベッコウ」では当たり前で印象が固くなりますが、「ブルー」が入るだけで優しい柔らかさが出ています。それにちょうど春らしい。

 早速、刺繍も本を読むのにも使います。眼鏡なんてかけていると意識しないのに、新しいカラーを顔に載せていると思うだけで心が春です。実は、金属フレームの老眼鏡のツルが曲がっています。ベットでゴロンと本を読んでいてうっかり「老眼鏡」の上で寝てしまいました。作ってもらった眼鏡屋に持ち込むと、保証がどうとかで曲げを直すだけなのに高い修理費を言われました。使用に不都合があるわけでないので修理せず使っています。「IZIPIZI」の老眼鏡は6,000円少しです。そうだ!もう一本買おう!

 常時メガネをかける日がいつか来るでしょう。義母や母がたくさんの眼鏡を持っていた理由が今になってわかりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレッシーのデミタスカップ

2023年07月22日 04時56分58秒 | きれいな形

晴、26度、86%

 主人の実家から我が家にやって来た物の一つにアレッシーのデミタスカップがあります。150ccほどしか入らない小さなデミタスカップ、それに砂糖入れ、ミルクピッチャーです。このデザインは一目でアレッシーの物とわかります。

 実はこれらは私が義母に贈ったものです。20年近く前の話です。一時帰国で主人の実家に行くと義母がアレッシーのプレッシャータイプのポットでコーヒーを入れていました。「フレンチプレス」と呼ばれるコーヒーメーカーです。私が「お母さん、いいもの持ってるわね。」と言うと「可愛かろう。」とお返事。「プレス以外にカップも売って売るよね?」というと「見たことない。」当時の福岡でアレッシーを売ってること自体珍しかったと思います。香港にはその頃から専門店がありました。初めはデミタスカップを2つ、次にミルクピッチャー、砂糖入れと3回に分けて義母にプレゼントしました。 義母は大喜びしてくれました。主人の実家は義母の性格で人が多く集まる家でした。カップが2つでは足りないかなと思っていましたが、「高いから2つでいいよ。」

 義母がこのセットを使っている姿を見たことがありません。いつも茶道具を入れてある水屋に大事そうに仕舞われていました。このブルーの持ち手のアレッシーの製品ではやかんが有名です。注ぎ口に鳥のオブジェが付いていてピーピーと鳴るやつです。デミタスカップは見なくなりましたが、やかんや砂糖入れなどは今でも店頭に並んでいます。 砂糖壺についているスプーンもコロンとした丸さがいかにもアレッシーです。

 アレッシーの置き時計、掛け時計は我が家で30年は働いてくれています。遊び心のあるアレッシーの品が私は好きです。

 我が家にやって来たデミカップたち、その昔、香港の店で私が手にとって荷造りして送ったものです。それを義母が大事にしてくれて、私の元にやって来ました。我が家でも出番はほとんどありません。飾って眺めているだけですが、何かお仕事を与えようと花を生けたりしています。物も気持ちも巡ります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラッパグラス

2023年06月23日 04時54分26秒 | きれいな形

曇、22度、88%

 年々ワインの量が減っています。それでも毎晩いただきます。大きな「ボルドー」用のワイングラスはお安いワインでも美味してくれます。 グラスを近づけるとワインの香りが立ちます。薄いグラスです。よく割りました。

 量が少なくなったので一昨年、小さなワイングラスに変えました。「ファンファーレ」という名前を持つグラスです。 雫のような彫りがワインの色に弾けます。大きすぎず、手頃な大きさでした。

 そしてまたワインの量が減っています。以前から「グラッパ」用のグラスの姿が好きでした。「グラッパ」はイタリアの食後酒です。ワインの搾りかすから作られるそうですが、度数の高い蒸留酒です。「グラッパ」を飲むわけではありません。あれだけ好きだった「ウォッカ」もここ数年、全く口にしていません。ただ「グラッパ」グラスの形と手にした時の感覚が好きです。それに入る容量がずいぶん少ないグラスです。私のワイン用にと買い求めました。 一番手前が「グラッパ」グラスです。

 お酒は酒器によって、味が変わります。日本酒も盃の広がり方で香り方が違うそうです。少なくなったワインの量には「グラッパ」グラスは最適です。さてお味は?いつものワインを注ぎ口に持って行きました。くびれのある「グラッパ」グラスから香り立ち。あれ、美味しい。ついついいく杯も飲んでしまいます。少なくなったはずのワインの量がまた増えてしまいました。

 主人に日本酒に使ってもらったことがあります。主人、首を傾げていました。日本酒には向かないのかもしれません。暑くなると白ワインも登場します。「グラッパ」グラスは白ワインには合うはずです。

 グラス類は洗うのに気を使います。それがまたいいのかもしれません。重いカットグラスでワインを飲んでいた頃もありました。グラス専用の食器棚にはカットグラスのワイングラスも並んでいます。一人のお夕飯に添えるワイン、好きなグラスで適量を、数年前まで思いもしなかったことです。お客様がみえたら久しぶりにカットグラスをずらりと並べましょう。しばらくは「グラッパ」グラスが私のワインのお供をしてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオールスパイス

2023年03月09日 05時20分18秒 | きれいな形

晴、13度、80%

 「クレオール料理」はアメリカニューオリンズ地方の料理です。メキシコに近く海、川に近い土地柄、移住民の多くフランスから渡って来た歴史的な背景もあって、洒落た料理があります。「ジャンバラヤ」いい響きの名前を持つ炊き込みご飯は地方のソーセージや魚介類が入ります。メキシコに近くスパイシーです。「ガンボ」は原産がこの辺りだという「オクラ」のスープです。オクラスープも所変わればこうも違うのかと驚きます。上がったばかりの海、川の魚をスパイスで焼くのもこの地方ならではだそうです。スパイスが並ぶお店の棚に「クレオールスパイス」が時々見られます。いく種類かのスパイスミックスです。

 先日、雑貨屋さんで見つけた「クレオールスパイス」は缶が素敵でした。輸入物かなと思うと日本のお店がミックスしたものでした。久しぶりに「ジャンバラヤ」でも作ろうかと買うことにしました。缶の横に、同じ絵の横長のものが置かれていました。 パンフレットかと手に取ると、「カサカサ」と音がします。中には「クレオールスパイス」が入っています。「少量のお試し用かな?」と裏を見ると、 郵送できるように印字されています。「スパイスの便り」です。とっさに、辛いものがお好きかなと思う友人の顔が浮かびました。

 家に帰り缶を開けました。ちょっと指にとってスパイスを舐めました。日本でできたものですので、辛さも香りもきつくありません。からしのマイルドな香りが特徴です。サラダに一振り、マヨネーズなんかもこの一振りがアクセントになりそうです。

 切手がいくらかわからずに郵便局に出しに行きました。「94円」でした。手持ちの切手を貼りたかったのですが、郵便局のお姉さんが手際よく印字された切手を貼ってしまいました。今日あたり、「カサカサ」と音のする「スパイスの便り」が友人のもとに届くはずです。

 缶の絵、お便り仕立てのスパイスの封筒、「こういう物に弱いなぁ。」「ジャンバラヤ」を早速作りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休箸

2023年02月06日 05時22分34秒 | きれいな形

晴、3度、78%

 先日、会食がありました。ご年配の方とご一緒でした。その中のお一人、延々とご自分のことを話される方がいます。ご一緒の方たちもそのことは承知、黙って聞くしかありません。みなさん箸を置いて、下向き加減に話が終わるのを待ってます。こう言う方は何故か周りの空気が読めないなあと思いながら、私は目の前の箸を眺めていました。

 こう言う席によく出る両端が細い「利休箸」です。時間がたっぷりありますからじっと観察します。色が優しい白です。両端が細くなっている姿が美しい。普通の箸より長めのバランスもいいと思いました。次の料理が来たのを機に例の方がやっとお話を止めました。箸を持つと軽く感じます。軽いと言うことは本当の杉の箸かな?とそっと匂いを嗅いでみましたが、杉の匂いはしません。

 皆さんと別れた後も「利休箸」のことで頭がいっぱいでした。お家で使ったっていいはずです。そこで帰りにお茶屋さんで二膳「利久箸」を買いました。白いので汚れたら替えようと思います。

 この数日、毎食この「利休箸」を使います。手に軽く、箸の微かな音も優雅です。お茶屋さんで素材を尋ねるとやはり杉でした。香りこそないけど杉の持つ清潔感があります。3日ほど使うと思った通り、口に当たるところがくすみ始めました。赤い辛子などを使った料理では赤く染まります。汚くなったら、菜箸に下ろすつもりです。

 箸の上げ下げ、一日の小さな一コマですが、心地よい箸を使うと気持ちのいいものです。あの長話の方がいなかったら、「利休箸」をまじまじ見つめることもなかったでしょう。そう思うと、長話の方に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒ののグラス

2021年10月21日 03時54分09秒 | きれいな形

曇、15度、66%

 日本酒が世界的なブームだそうです。日本料理とともに世界に流れ出した日本酒です。日本酒の製造も海外で始まったと聞きました。先日西洋人の方が利き酒をしている様子がテレビに流れました。長い脚のついたグラスで試飲しています。そのグラスに目を奪われてしまいました。

 私は日本酒を滅多にいただきません。主人用にぐい呑はガラスから錫のようなものまで買い集めました。ぐい呑の様々な形や口の広がり具合は見ているだけでも楽しいものです。足のついたグラスはワイン用にずいぶん集めてしまいました。ワインに合わせてグラスを替えると味も香りもぐっとよくなります。グラスの形態がそれぞれのワインにいい作用を及ぼすからです。このグラスたちは毎晩私のお供です。

 買うつもりはありませんが、外出のついでに日本酒用の足のついたグラスを見てみました。ワイングラスで有名な「ディーデル」の日本酒用のグラスは2種類、「純米用」 「大吟醸用」 とありました。私がテレビで見たものよりはるかに大きなサイズです。そもそも私は大吟醸がどんな味なのか、純米がどんな香りなのかもわかりません。売り場の方は詳しく説明してくださいます。が、ちんぷんかんぷん。

 別のお店に行きました。「木村硝子」が作っている日本酒用の足のついたグラスです。盃やぐい呑の発想からでしょう小ぶりです。 でも私がテレビで見たものはやや丸い形をしていました。柔らかな丸さが手のひらに落ち着くように思えたグラスでした。このシリーズではお銚子まで脚をつけたものがありました。 私などすぐに割ってしまいそうです。足のついたグラスは華奢に見えます。洗う時には十分気を付けますが、いくつ割ったことやら。それでも心惹かれる足付きのグラスたちです。「木村硝子」からは足は付いていませんが、日本酒用の小ぶりなグラスがいくつかあります。 日本酒を飲まない私が言うのもなんですが、「この大きさじゃなきゃね。」こうして見て回った時間は楽しいものでした。いつか主人用に1脚、欲しい形が見つかったら買うかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォッカの瓶買い

2019年09月18日 04時00分02秒 | きれいな形

晴、24度、81%

 ウォッカをよく飲んでいた頃があります。無色、無臭、度数の高いお酒です。ソーダで割っただけでもすっと喉を通ります。いろいろなカクテルのベースにも使われます。私は「綺麗なお酒」だとずっと思っています。蒸留酒ですから翌日にも残りません。すっとして綺麗なお酒ですのでクイクイと飲みます。足元がおぼつかなくなることはありませんが、時折呂律が回らなくなることがありました。脳の病気を心配した主人にウォッカは止められました。で、以来ワインです。

 ポピュラーなウォッカに「スミノフ」というブランドがあります。お酒屋さんに行くとスピリッツの棚をよく覗きます。「スミノフ」の横によく似た瓶があります。「スミノフ」は透明な瓶に赤でロゴが描かれています。こちらはお酒自体は白濁、透明な瓶にグリーンのロゴです。「スミルノフ」という「スミノフ」をベースにした出来合いのカクテルだそうです。キーライムで香りづけされて、グラスに注いで氷を浮かべるだけでカクテルの出来上がり。度数もすでに割ってありますから12%とワインより低めです。

 この夏は暑い日が続きました。お酒屋さんでスピリッツを見ていると出来合いの「スミルノフ」はもう輸入されないと書かれています。ウォッカの「スミノフ」はロシアで作られています。こちらの「スミルノフ」のカクテルは韓国製です。もう輸入されないと書かれている上に暑い毎日です。夕飯の前に冷たくした「スミルノフ」のキーライムのカクテルをぐっと飲むといいだろうなあと思います。「スミノフ」にそっくりですがグリーンが綺麗な「スミルノフ」の瓶も夏の暑さに涼しげに見えました。飲みあげれば自家製の梅酒でも入れて置こうかと、最後のひと瓶を買いました。

 家に帰ってお酒のストックののところに置いたまますっかり忘れていました。夕方には秋風が立つようになりました。「スミルノフ」を見ても氷を浮かべて飲もうとは思いません。瓶が綺麗なのでストックの一番前列におきました。封を切るのは来年の夏まで持ち越しです。お酒も瓶の姿の良し悪しが大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーフランスのカトラリー

2019年08月31日 04時00分05秒 | きれいな形

晴、23度、83%

 飛行機の中でテロが起きるようになって、機内食のカトラリーがプラスチックになりました。以前は小振りなからも金属製でした。エアーラインによってその形や使い易さがありました。日本航空のカトラリーは形も素敵でした。食後、持ち帰る人も多かったと聞きます。日本航空のロゴが変わるときにセールされたそうです。

 エアーフランスのトレードカラーは白と青、持ち手にその色をあしらったのが我が家に残るエアーフランスのカトラリーです。機内食の後にスチュワーデスさんに「貰ってもいいですか?」と尋ねると気前よく真新しいのを2セット持って来てくれました。このカトラリーは日本に帰国するときには香港の家に残しました。今は東京の主人の家にあります。

 東京の家の食器棚や台所道具は私が使っていたものばかりです。懐かしい箸置きや、取り皿などを見るとホッとします。帰国時の引越しの際はたくさんのものを捨てました。何を捨てたのかも忘れてしまっています。「あのお皿、捨てたのかしら?」などと思っていて、主人の家の戸棚に発見すると「ここにいたのね。」と早速使います。

 2組のうちスプーンを1本、主人が無くしたようです。確か20年以上前の旅行の時、行きに乗ったのがエアーフランスでしたから旅行の間中このカトラリーを大事に持って回ったのでしょう。持ち帰ったのにほとんど使っていません。普段なら主人とは向き合ってご飯ですが、機内だと並んでご飯をいただきます。往路ならこれからの旅行に期待を乗せて、帰路には疲れ切って、たくさんの機内食をいただきました。行った先々で求めたものもお土産ですが、カトラリーは飛行機のお土産です。

 数日前も主人と向き合って夕飯後、主人がポツンと言いました。「どこか旅行にでも行きたいね。」私はもう十分あちこち連れて行って貰っています。でも、飛行機に乗って遠くに旅するのは心弾むものです。機内食のカトラリーにですら魅せられて思い出になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都たる源のおひつ

2015年09月08日 06時40分05秒 | きれいな形

小雨,26度、85%

 4日ほど家を空けました。帰ってみると,日本から大きな包みが届いています。宛名は主人と私、送ってくださった方もよく存じ上げている方なのに、主人は電話でも何一言荷物には触れません。送った人は荷物が無事に着くかどうか心配するものです。ましてや国際便ですから,頂くと直にお電話なりメールを送ります。男の人ってこんなものです。もちろん荷解きなどされずに置いてありました。

 自分の旅の荷物を解く前にこの大きな箱と格闘します。何だろうと見たい気持ちが先走ります。真綿に包まれたように大きな箱小さな箱の中から出て来たのは、きれいな白木のおひつでした。

 大きな私の手のひらにすっとのる大きさです。なんとも軽く女性的な優しい線のおひつです。蓋が閉まる音が,また優しい,ふっとおひつの中の空気が抜けて来ます。京都たる源のおひつです。

 随分以前,このたる源のおひつをグラビヤ写真で見たことがありました。あー、欲しいなと思いますが,我が家にはどっしりしたくり抜きのおひつがあります。毎日使うおひつではありません。ぐっと欲しい気持ちを抑えました。その時、確かこのおひつは半年待たないと手に入らないと、書かれていたように記憶しています。注文して作られるおひつです。

 白木のおひつといえば,旅館のご飯を思い出します。大きなおひつに艶々のご飯が入れられて出て来ます。あの蓋を開けた時のご飯が微笑んでいるような感覚が大好きです。10年ほど前に親子3人で伊豆の旅館に泊まりました。息子がまだたくさん食べていた頃ですから,仲居さんが気を利かせて,ご飯をたくさん入れてくれてありました。おひつに残ったご飯,主人と息子におにぎりがヘタクソだと言われながら,次の日の車の中ででも思い握りました。あれが親子3人で旅した最後です。

 昔は,お風呂の風呂桶、湯桶,たらいも木で出来ていたのに,ある頃から急にプラスチックに変わりました。年末になると,湯桶の新しいのを風呂桶屋さんに買いに行った記憶があります。元旦からは,新しい湯桶です。

 私が買った初めての白木の桶は寿司桶,そんなに高いものではありませんが,私の行く先々付いて来てくれて,ここ香港でも健在です。寿司桶一杯にいなり寿司を作って,バザーに出したこともありました。この寿司桶を買った時,台所洗剤で洗わないでください,みがき粉と亀の子だわしで洗ってくださいと言われました。この私馬鹿正直に守っています。実は,頂いたおひつの荷物の中から、 出て来ましたみがき粉です。何から何までお気遣いありがとうございます。

 日本に帰ったら,昔のように土鍋かお鍋でご飯を炊こうと思っています。主人と二人の食卓には,この手のひらに載るおひつがあるはずです。蓋の下には,きっちりと和ふきんを噛ませて使います。思わぬ頂き物、大事に使って行きますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お箸

2012年07月26日 05時48分49秒 | きれいな形

雨、24度、98%

 恥ずかしいことですが、私は家族の中で一番お箸の使い方が下手です。家人は、お魚を食べる家に育って、見事なまでに箸使いがきれいです。私はというと、お魚と言えばお刺身しか食べない家に育ちました。そして、下手な私が教えた息子は、私なんかより数段上手に使います。息子が、箸を持って食事をはじめたのは、幼稚園前のことです。お弁当が始まりますからね。竹の子供用の箸を用意しました。でも、最後はいつもスプーンかフォークを持っている状態でした。そんな折、買い物についてきた息子が、小間物屋の店先で見つけたのが、プラスチックのサンバルカンかキン肉マンの絵のついた箸でした。色も、まっブルー。私が、絶対に食卓にのせたくない代物です。珍しく、欲しいとせがみます。今晩から、このお箸でご飯を食べなさいね、とプラスチックの絵付きの箸を買いました。いえ、びっくりです。その晩から、ずっとお箸でご飯を食べます。秋になってさんまが出始めました。サンマを一匹そのまま焼いて食卓に出すと、ある程度まで、箸で食べるのです。

 息子は、15才一人で日本に戻りましたが、それからも、一緒にご飯をする時は注意して箸使いを観察しています。一匹の魚は家人と同じようにきれいに骨になります。私は、家人と一緒になって以来、秘かに箸使いの練習です。35年経っても、まだ上達しません。3人でお魚を1匹ずつ食べれば、私の魚は、骨に身がついたままかもしれません。

 下手ですからね、かえって箸に注文を付けます。先が、ぐっと細いのがいいとか。

  お正月には新しい箸をおろしたいと思いつつ、いい箸が見つからずに7年ほど使っているがこの箸です。先は、キッリッと細くて手にも馴染みます。日本に帰る度、箸は必ず探しています。毎日使う物ですから、ごてごてしていない物がいいなあと。

 先日、サントリー美術館で「紅型」を観た後、ミュージアムショップに立ち寄りました。そこで見つけたのが、 こちらのお箸。竹でできています。やっと見つけました。このお箸、使い始めは来年のお正月です。

 アジアはお箸を使うのが基本の食生活。それでも、食べる物の違いによって、韓国はスッカラというスプーンと一緒に使います。中国もレンゲと一緒に出されます。一番先が細いのが日本のお箸です。 15年ほど前に求めた、インドネシアのお箸。手作りで、頭のところに人の顔が彫られています。先は太いのですが、この箸だけは、長く使いました。さあ、しばらくはお箸探しから解放されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする