たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

定点撮影(5月の雲)

2024年05月29日 | 定点撮影(雲)

天気予報は大きく外れて空はこれ以上ない晴天となりましたが風が少々気になる一日でした

本日は5月中旬までの空模様を紹介させて頂きます

5月5日

5日は男児の節句。力強く五月晴の空を駆け回ります

赤城上空では節句を祝うかの様なスッキリした雲が微笑ましく上空を飾り立てていました

夕刻、空が次第に赤く染まって参りました

まるで世界文化遺産の村を護るため一斉放水の消防訓練が行われている様な光景に見えますね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月8日

もう夏雲です

まるで定規をあてた様に境界をクッキリと見せる黒雲 暫く停滞したまま居座っておりました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月17日

鶴が大きく羽ばたいて飛び立つ姿に見えたらおなぐさみ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月18日

天高く・・・

ドンと鳴った花火だ綺麗だな♬ そんな童謡が浮かびました

澄み切った日の夕焼けも美しいものでした。吸い込まれてしまいそう。

今回も様々な表情を見せてくれた雲でした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点撮影「4月の雲」

2024年05月19日 | 定点撮影(雲)

寒さと暑さが交互にやって来て予定を狂わされましたが、それでも花は愚痴の一つも言わず次々に咲き始めた4月でした。空の方はどうだったのでしょうか。

4/6

家の周辺、鯉のぼりを飾る家は遂に1軒だけになりました。空を見上げればまるで鯉の様な雲。行き場所は仲間の居る川でしょうか。

「屋根より高い鯉のぼり~♪」も今は川の上の鯉が5月の節句を祝う風物詩となってきましたね。

......................................................................................................................................................................

4/7

黄砂が多くスッキリした夕焼けは望めない毎日です

.............................................................................................................................................................................

4/9

この日は時間帯は大して変わりないのに東西南北、それぞれが個性を出し合って出現していました

東の空  ドスンと落ちて来た雲の塊 左からそれを受けようとサッと伸びた雲の手

南西の雲  層積雲(波状雲・うね雲)これほど顕著なものは珍しいですね

帯状の雲が発生、もしや地震雲? でもご安心ください。強風の悪戯です。

西の空  旭日旗を思わせる様な雲

北東の空  帯状の雲が榛名山まで伸び夕陽を受けて輝きました

.............................................................................................................................................................................

4/14

穏やかさに包まれた久し振りの美しい夕焼けでした

.......................................................................................................................................................................

4/30

空に2羽の鶴  「鶴舞う形の群馬県」を象徴する様な雲でした

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点撮影 暮れから正月の雲

2024年01月13日 | 定点撮影(雲)

12月30日

午後4時の南の空は何処までも優しいトーンを見せて太平洋側へと続いています

そのまま目を西に転じると今まさに沈もうとしている夕陽は纏わりついた雲を精一杯のエネルギーで紅く染め幻想的な光景を作り上げていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月1日

2024年の幕開け

この日、突然襲った能登の地震、誰が想像した事でしょうか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月3日

元旦から3日後の日の出です。僅か3日で太陽の位置が随分左にずれました。

赤く染まった壁、大きく息を吸い込んだかに見える榛名の山容。一日の始まりの逞しさを感じました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月4日

散歩途上で見た雲の群れです。小さな固まりが上空の風に乱れる事無く整列していました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月7日

冬特有の西高東低型の空

大陸から日本海を渡って吹く風は海上で水蒸気を蓄え積乱雲を発生させ日本海側の地域に雨や雪を降らせます。その後、上越国境の山にぶつかった雲はそこで水分を吐き出し残された乾燥した風(空っ風)を関東平野に送り込む訳ですね。これは上州人に対する試練と言うより風物詩でしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点撮影・雲

2023年12月27日 | 定点撮影(雲)

風速7mの風が北北西から吹き付ける寒い一日です。午前中、雄さんの尿酸値の薬を貰いに行った帰り図書館に寄って帰って参りましたがこの寒さはウォーキングの足を鈍らせました。

12月18日

急速に発達した寒冷前線によりまるで巨大な定規をあてて線を引いたかの様に空が二分されました

火の鳥の舞い姿

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12月22日

 

この二枚は前回(21日分)載せた寒波襲来時の赤城山と榛名山の写真ですが一夜明けて見ると

 

赤城山に降雪の後は見られず市街地にたなびく煙も、やや東寄りに傾く程度の比較的穏やかな一日でした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12月23日

 

赤城山に降雪が見られたのはその二日後、恐らく膝丈ほどの積雪となっている事でしょう

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12月27日

渦を巻く様に夕陽に纏わりつく巻積雲

陽が沈み拠り所を無くした巻積雲は戸惑いを見せ始めチリジリに上昇を始めました

赤城山と榛名山、そして巻積雲に余韻を残して太陽は完璧に身を隠しました

そして今日のショーを終えたのでした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)夕焼けが美しい季節(今日は十三夜)

2023年10月27日 | 定点撮影(雲)

夕焼け第3弾です

10月20日

心のモヤモヤを消し去る様な空

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月21日

焼け方は控えめでも心に残る夕景でした

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月23日

浜川運動公園の記事で載せた雲と同じですが、これは今日の為に仕舞っておきました。この雲を見て「えらい騒いでますね~、躍ってるみたい」と表現したフロアーさんがおりました。上手い表現に納得してしまいました。

 

昼間の雲が美しいと夕方もこんなに美しい

十三夜まであと4日。頑張れ!

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月26日

 

ちょっと賑やか過ぎた26日の夕焼け

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

10月27日

待てど暮らせど中々姿を現さない十三夜のお月様。準備万端なのに・・・

雲が邪魔をしていたんですね。 17時55分、漸く姿を見せました。

 

 

「23年の十三夜の月」片見月にはなりませんでした。良かった!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする