町田営業所業務日報

地元周辺の鉄道・バス車両について気紛れに綴ります。

西武鉄道のサステナ車両が発表、小田急8000形・東急9000系を導入

2023年09月27日 | 西武鉄道

西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります :西武鉄道Webサイト

関東大手私鉄である西武鉄道は、同業他社よりサステナ車両(西武独自の譲受車の呼称)としてVVVFインバーター制御電車を同業他社から購入する旨を発表し衝撃を与えていましたが、今月26日に正式発表となりました。その内容は東急9000系・小田急8000形を両形式合わせて100両を譲受し主に支線区に導入するという、これまた予想を超えた展開になりました。

導入が決定した小田急8000形ですが、こちらは国分寺線での運用になることが明らかにされており最初の編成は2024年から運転開始とされています。恐らくは現在残存している6両編成が譲渡になるものと思われますが、当初のサステナ車両は無塗装であることが示されていた(後に削除)ので、普通鋼製車体の車両が選ばれることになるとは驚くばかりです。

東急9000系については西武秩父線・狭山線・多摩湖線・多摩川線での運用で主に101系、新2000系、4000系の置き換えを見込んでいるようですが、こちらは西武線内ではかつて共に活躍した5050系と、もしも秩父鉄道線乗り入れ運用が継続されるなら元8090系・8500系とも再会することになり、趣味的にはかなり熱い並びが展開されることになります。

置き換えられることになった新2000系。それまで3扉が主体だった西武通勤車の4ドア化を進め主力に成長した形式ですが、近年の首都圏では珍しくリニューアル車両も界磁チョッパ制御のまま存置されたこともあり廃車が始まっていましたが今後は更に急速に引退が進むようです。

池袋線・新宿線の運用からは撤退あいたものの支線区で細々と運用され、近年はリバイバル塗装で懐かしい姿を見せていた新101系も遂に引退へ。同時に西武鉄道の3ドア通勤電車も見納めです。

小田急・東急グループと西武グループで思い出されるのは、やはり箱根山戦争と伊豆戦争ですが、21世紀に入り技術的交流を始め車両の譲渡まで現実になろうとは正に「事実は小説よりも奇なり」です。堤康次郎や安藤楢六、五島慶太らが今の三社を見たら何を思うか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアル工事を受けて活躍する西武鉄道・新2000系

2022年12月11日 | 西武鉄道

西武鉄道の主力車両として、各線でフレキシブルな運用に就く新2000系は経年20年を経過した200712月よりリニューアル工事が施工され、翌20083月に出場し運用を開始しました。この工事は車体修繕の他、バリアフリー対応化や車内イメージの一新など30000系並みにサービス水準を向上させる事を目的としており、主に後期製造車に対して実施されています。

新宿線で運用されるリニューアル施工済みの2081F。トップバッターの2047Fに次いで2本目の施工でした。写真のクハ2082には中間連結時の転落事故防止放送用スピーカーが設置されており、スカートにスリットが見られますが、この後に施工された8両編成では省略されている為、唯一の装備になっています。

回送で池袋線を上る2091F。この編成は2011年度施工で、同年315日出場予定でしたが11日午後に発生した東日本大震災の影響で、予定が遅れ26日の出場となりました。上の編成と比較すると、スカート部分が原型のままになっており、スピーカー未設置であることが分かります。

小川駅で未更新車と並ぶ国分寺線で運用中のリニューアル第一陣となった2047F。数少ない6両編成のリニューアル車で、単独で国分寺線の他、2両・4両を増結した810両で新宿線・拝島線の運用に入る姿も見られます。

大幅にイメージが変わった車内設備。化粧板や床材は全て交換され、座席は以前のオレンジ系からブルー系に一新し大型袖仕切りを新設、また戸袋窓も閉鎖されています。ドア上にはLEDによる車内案内表示器と戸開予告装置を千鳥に配置し、車内放送は自動化されました。

リニューアルによってサービス水準が大幅に向上した新2000系ですが、西武鉄道では2030年までに保有車両全てのVVVF化を表明しており、それまでに黄色い電車である新2000系・新101系は引退することになってしまいました。この先は置き換えが加速し数を減らして行く事と思いますが、新造車や他社から譲受予定のサステナ車両の件も含め、今後の動向に注視したいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃車が開始された西武新2000系

2022年07月06日 | 西武鉄道

1988年に登場し、西武鉄道通勤車の4扉化を推し進め広範囲に渡り運用されている新2000系ですが、明確な置き換え計画は打ち出されておらず、今しばらくの安定した活躍が見込まれると思われました。しかし2021112日、池袋線の2063Fが新宿線の2411Fと連結の上で横瀬に回送され、VVVF試験車2097F以来編成単位での廃車が発生することになりました。その後は主力として活躍する新宿線所属車の方から多数の廃車が出ており、勢力が減少しています。

車体の大規模リニューアルは施工されていないものの、行先表示のフルカラー化、集電装置のシングルアーム化で大分印象が変化した新2000系。後期型は池袋線を中心に配置されていますが、新宿線にも少数ながら在籍しており、扉の開閉動作で判別出来ます。

8両+2両の10両編成を組む池袋線の新2000系。新宿線とは異なり、池袋線では連結位置が常に固定されており下り(飯能方面)列車では常に制御電動車が先頭に立つため、2基で前パンタの勇壮なスタイルを見ることが出来ます。

新宿線系統では8+2、6+4の10両、4+4、2+6の8両など各編成を組み合わせで長編成を組む為、比較的多く見られる先頭車同士の連結シーン。固定編成化が進むとこうした場面も珍しくなりそうです。

車内設備はドアガラスが初期車と同じ寸法に戻りましたが、戸閉機構が旧来の床置式から直動式に改められ、動作が変化した他、開閉ユニットを上部に移したため、鴨居部の造作が初期車・中期車とは異なります。40000系増備に伴い遂に廃車が開始された新2000系ですが、今後は経年が浅い後期車やリニューアル車なども走行機器が界磁チョッパ制御のままである事を考えると、安泰とは言えないかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設備見直しで更にグレードを高めた西武鉄道30000系(7次車以降)

2022年07月04日 | 西武鉄道

長年の主力だった新101系・301系の代替の為製造され、現代の西武鉄道の顔として運用されている30000系は8両と2両を中心に増備が進められ、支線区での運用を視野に入れた6両編成3本の製造も計画されていました。しかし計画見直しにより2013年度増備の7次車から10両固定編成が登場し、このグループから車内設備の設計と搭載する走行機器の一部変更が実施され初期車とは差異が生じています。初期の計画では8両編成12本、6両編成3本、2両編成3本の120両を増備する旨を発表していましたが、最終的には10両編成6本、8両編成18本、2両編成6本の合計216両の製造になりました。

2014年度増備の30103F。10両固定編成なので他編成を連結する事が無くなり、自動分併装置が省略されました。この編成は8次車に区分され、このグループから正面のコーポレートロゴを廃止し側面ロゴを西武鉄道表記に改めています。撮影当時は内容までは確認出来ませんでしたが、戸袋部に何らかのラッピング広告が施されていました。

2015年増備の9次車30105編成。2013年度増備車に準じています。先述の通り、主制御装置の型式が6次車までのVFI-HR1820A2群、ユニット方式の電動車に搭載)・VFI-HR1420R1群、単独の電動車に搭載)からVFI-HR2820R2群)・VFI-HR1421B1群)に変更されている他、主電動機も通常の三相誘導電動機であるEFO-K60HS32534-15RB)を全密閉型TFO-K60S32532-04RB)としています。

車内設備は荷物棚を5cm下げ金属菅構成から強化ガラスを使用した物になり、ガラス製妻面貫通扉に描かれている衝突防止イラストも変更、また優先席部の座席モケットはより色が濃い物に改められました。車内照明は新造時よりLED式を採用しています。

車内案内表示は17インチ画面になり、三菱電機セサミクロになりました。また乗客の目に見えない部分の変化として、戸閉装置が富士電機システムズのリニアモーター式からナブテスコ製の「Rock⭐︎Star」に変更され、扉の動作音が大幅に低減しています。

バリエーションに乏しいかと思いきや、初期車と後期車を細かく分類するとロゴマークの有無やグラデーションの微細な変更、搭載機器の違いなど意外と変化していますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆箱根鉄道カラーで活躍する西武鉄道新101系

2022年06月27日 | 西武鉄道

支線区で最後の活躍が続く新101系グループですが、2017年度で伊豆箱根鉄道創立100周年・西武多摩川線開業100周年の節目を迎えるに当たりコラボレーション企画を実施することになり、多摩川線所属車に新101系を譲り受けて改造した伊豆箱根鉄道1300系のカラーリングを施されました。現在でも車体のカラーは変更されておらず、短距離ながら赤電塗装やツートン旧塗装と合わせたカラフルな3種類の装いで運用が続いています。

ホワイトをベースにライオンズブルーと呼ばれるカラーリングに改められた1241編成。この塗装は12491261編成も纏っていたことがありますが、1249編成はツートンカラー(旧塗装)に変更、1261編成は廃車になり(クハ1262のみがL-train101として西武球場前の広場に保存)唯一の伊豆箱根鉄道カラーの編成となりました。

登場したばかりの頃は、幕板部に入る帯が側面行先表示を避けるように上部に施されていましたが、後になってから帯の位置が若干下げられ、1300系の塗り分けをより忠実に再現した格好に改められています。

こちらが伊豆箱根鉄道1300形。先述の通り新101系の譲渡車で、駿豆線では3両編成を組む必要がある事から4両編成と2両編成をベースにクモハ1300+モハ1400+クハ2200とし、32編成の計6両が伊豆箱根鉄道入りしました。なお1301編成は西武旧塗装に改められ、イエローパラダイストレインとされています。

車内設備は他の新101系ワンマン対応車と全く変わらず、白の化粧板に青系のバケットシートを組み合わせています。西武通勤車ではお馴染みだった3扉車ならではの長いシート配置もサステナ(西武鉄道に於ける他社からの譲受車)車両導入による置き換え発表で見納めになってしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする