gooブログはじめました!「カメ漫だらだら石ちゃん散歩続編」

「カメ漫だらだら石ちゃん散歩続編」は、新しく再開されたブログです。
zの森羅万象について発信してゆければ…

カメ漫だらだら石ちゃん散歩 続編 嗚呼、70年代の歌を聴いていると・・・

2024-05-13 17:56:18 | 懐かしい
70年代の歌を偶然聴いていたら、いいねえ。
とっさに、20代のぼくが思い出されてくるのは不思議な気もするし、いえ、タイムトリップするように自然と受け入れて音楽に聴き入っている自分がある。不思議でも何でもない気持ち。

音楽曲名はここには書ききれないので失礼いたしますが、確かに50年も前にぼくが好んで聴き入った音楽である。

1970年代とは、ぼくの人生史にあっては、学生から一気に社会にオン出て、就職をして、仕事に慣れぬままにイッチョ前に悩みもあって、でも気分はプラプラしていたという…いうなれば疾風怒濤の時代である。

60年代の末に、岡林信康のアルバムを聴いて大いにショックを受けて でも感動したりして・・・フォークってあまり聞かなかったと思うが、岡林だけはすごいと思ったなあ。
歌謡曲も、好んで聴くようになった歌手は数人もいて・・・何故かぼくは演歌も大好きなのでありました。

70年代、80年代と一気に駆け抜けて・・・大好きな歌手は、両手の指折り数えてもすぐ何十人となるようだ。

豊かなサブカルチャーの時代を生きられて、感謝いたしたい気持ちでいっぱいになる。

いまの若者もきっと、好きな歌い手の歌を見つけて、聴いて楽しんでいるのだろうよきっと・・・

それでいいんでないの?

で、ぼくの思い出で言えば、藤圭子をリアルタイムで聴けて幸せであったと思う。
八代亜紀を聴けて満足である。
新宿コマ劇場で、北島三郎を聴いたのも愉しい思い出となった。( 歌謡ショー、というより、派手な見世物・・・っだたかな )

実は、ぼくは50年代、つまり僕が子供だった頃にはやった歌謡曲を聴くのも大好きなんである。
三橋美智也、もう少し前で言えば、田端義夫などはどれを聴いてもいいなあと聴き入ってしまうのであります。
日本人の琴線に触れるものを、優れた歌手の方々は持っているようなのでありますね。


photo masao.ishigooka






カメ漫だらだら石ちゃん散歩 続編 五月の風は身体に心に良く効くなあ。ありがとう。

2024-05-10 21:55:00 | 懐かしい
妻とちょっとした心の行き違いがあったとしても、五月の風は見事に吹き飛ばしてくれました。
どうどどうど、ど、どどどど、どどう、どどどど………

いきなりどうしたのかい?大丈夫かい?

いえ、ねえ。
風の又三郎の童話の中に出てくる音、賢治さんの描いた童話、「風の又三郎」という童話の中に描かれている音の表現が突然閃いたものですからね、失礼致しました。

連休も終わって、デジカメの📷メモリーもいっぱいになった事ですし、新しいSDカードを用意しまして新しい空と雲と風を撮り始めましたのですよ。

空と雲はここ数年のぼくの写真のテーマ、でありますからなんとなくわかるのですが…如何にしたら風を撮ることが出来るのでしょう??

ううむ、風を撮る、かあ。
確かに風を撮るのは難しいですよね。

でも限りなくチャレンジしたいのですよ、ぼくは!
チャレンジすることに意味がある!!
ということで、曖昧にして、さよなら、さよなら。








如何でしょうか?
少しは五月の風を心に感じていただけましたでしょうか?

なんとなくスッキリしないままこの項、終了といたしましょう。

Photo. Masao Ishigooka 





カメ漫だらだら石ちゃん散歩 続編 つい、you tubeで、外国人の方に和食…

2024-05-09 21:32:31 | 懐かしい
日が長くなったですねえ。夕方でも明るいし、よしちょっと自転車で近所でもまわってみるかと……出かけました。
ううむここにこんな道路ができていたのかあ?へえ、ここにこんな小道が、……ワクワクいたしまして😊
案外、灯台元くらし、つまり暗かったのですね。これは意外でした。

もっぱら、夜はなんとなくPC上の動画をぼんやり見たりして過ごすことが多いのですが、考えるにすっかりテレビは見なくなりました。ここ、10年以上はまったくテレビを見ないようになりましたね♪見たくとも我が家にはもうテレビが無いのです。
某国営放送も?民放も、完全にまったく見ないようになりました。第一、テレビモニターが無いのでして!何故って、あまりにもテレビがつまらないから、物としてのテレビ📺を捨てちゃったのですね。
みる術がまったく無いのです、それは断固としてそう決断致しましたよ。ラジオはそれでも少しは聴いておりましたが、
ラジオも完全に我が家から放逐致しました。それならスマフォで見ているの?と言われるのなら……
残念でした、ぼくも連れ合いもスマフォも持っていないのです。1年ほど前なら持っていたのですが、……
それもキッパリ辞めました。
ウェブのみのニュースやら天気予報やらで暮らしておりますよ。

と言っても、ウェブのニュースも、どこかの新聞等からの情報かと思いますが。違いますかねえ?

テレビは、とことん僕たちの生活に要らないと判断して良かったと思います。

最近、ちょっとみる日々のニュースにも、いろんなテレビ局発のニュースらしきものもチラホラ見えますようで、ううむ、
時事や、共同他海外のニュース通信社等の情報でぼくらには十分で……

如何でしょうか?これが例えば、BBC 発のニュース等ならもっと信頼してみることもあるのでしょうが……

そんな日々を送っておりまする。

photo Masao.Ishigooka

カメ漫だらだら石ちゃん散歩 続編 うわっ、さつきばれ

2024-05-08 22:47:00 | 懐かしい
カメ漫だらだら石ちゃん散歩 続編 五月の風に吹かれて…


連休も終わり、いよいよ初夏の美しい季節を心と身体で満喫しております:そんな季節になりました。

カフェで連れ合いと愉しくおしゃベッタリ?したり、また笑いあったりしながら…そんな優雅なひとときを過ごしました。

政治家の方々は何故か、きっと政策のためとか何かの実地調査のためなんでしょうが?何故かこの時期には、つまりゴールデンウィークのこの頃にはナニユエなのか?海外旅行にお出掛けのご様子?……

貧乏人の右代表たるぼくなんか、何年と海外への旅なんざ致しておりませんもんでついつい、ジェラシーな気分も混じったか余計な事を書いてしまったかも分かりませんが〜わざわざ飛行機代も高いこの時期に…とつい言いたくもなっちゃいまして!

でもねえ、健康であればこそ、サッサと速足で歩いたり、勝手知ったる我が街を歩き回ってみるのも案外愉しいもんですよ。

要は健康で居られるのも、ストレスを溜め込まずに生きていかれるのも、特段人の迷惑になる事をしないとか…そのように地味に生きていかれればそのうえ何を望みますんでしょうか?
と、そういう事をきっと書きたかったんでしょうね。








Photo Masao Ishigooka 



久しぶりに落語を聴いて楽しんだ・・・文楽、いいなあ。

2024-03-18 22:23:34 | 懐かしい
昭和の時代、父はよく落語を聴いていたなあ。
そのせいか、そばでぼくもラジオで落語を聴いていた。
昭和の御代、いくらでも落語家、名人がいたなあ。
なかでも、桂文楽、当然8代目となりますが・・・この噺家は上手かったなあ。
今でも一番大好きな落語家を挙げよといわれたら、躊躇なくぼくは桂文楽を推しますねえ。
たしか、小学館から出ていたCD選集をぼくは買って持っていたと思う。どこかにあるはずである・・・10CD入りの箱入り選集が。

で、文楽の噺、久しぶりに聴いてみました、ウェブ上で。
ううん、いいなあ。

つるつる、しびれますねえ。

すっかり寄席にいかなくなったぼくですが、久方ぶりに寄席にも行ってみたいなあ。

噺家さんで昔取材でお世話になった方もいらっしゃる。お名前も、落語家協会のなかでずいぶん出世をされているようだ。

笑うこと、もうだらしないほど笑うほうである・・・
でも、昭和の名人、桂文楽師の噺となると、もう完全に日本の誇る話芸の頂点であると思います。
笑いながら、うまいなあ、粋だねえと感心しながら聴いているのである。



フォト masao.ishigooka