音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

里山巡り

2020-08-31 23:03:21 | 日記
昨日はレッスンの後、久しぶりに夫とラーメンを食べに行きました。
ラーメン屋さんに足を踏み入れるのは数年ぶり。
夫は好きなので、近所にできたラーメン屋さんに行きたいと常々言っていたので誘ったらすぐ。

驚いたことに卵かけ放題。
もやしの付きだし、これも食べ放題、おいしかったです。

徳島ラーメン。

夫に邪道と言われながらすだち冷麺を頼んでしまった。
枚方市は36度近辺をうろうろ。
熱いのを食べる気力がなかった。

白ご飯は食べれないよ~と頼まなかったけど、これはちょっと食べたかった。

その後、いつもの里山。

クワガタの木。
蜜がたっぷり出ていました。
もうとらないけれど。

栗の木

落ちてました。
かわいい。痛いけど。

お茶のは葉も育っています。
光合成しまくり。


いつもの里山。
暑すぎてすぐ去りました。

不動川砂防公園。
子どもたちの水遊び場。
私も入りたかった。




いろいろポイントがあります。

踏切前のポイントも。




レッスンあれこれ

2020-08-28 22:20:29 | フルートレッスン
ハープの先生のお宅のハンサムくん。
アルビノでお耳が聞こえません。

今日はオンラインレッスンとリアルレッスンの後、京田辺へ。
夕御飯を作って、食べて

やっと父を寝かせました。

チャイコフスキーのメロディは、ヴァイオリンが原曲で、Fの音を3連譜で書いてあります。
スラーでくくってあるなかにテヌートで一つづつ。
ヴァイオリンでは、限りなく続けて弾いているかに聞こえる3連譜で、不安定で繊細な美しさを現しています。

フルートでは、同音がつながって聞こえる方が簡単で、3つに分かれて演奏する方を意識しましょう。




といってぶつんと切るのではなく、出来るだけ短く空間を空けること。
長いロングトーンを口を閉じないで、舌先を唇の外に瞬間的に出して切る感じです。

リアルレッスンはポップスの曲です。
歌の曲は歌詞こそありませんが、歌詞を思い浮かべて、ストーリーに沿ってフレーズの強弱を考えましょう。

楽譜に書いてあるから音を出すのではもったいない。
楽しみましょう。





割りきれないこと

2020-08-27 22:31:02 | フルートレッスン
今日は小3のレッスンの後、京田辺の実家で父を見ました。

大阪府枚方市から京都府京田辺市へ府境を越えます。
6キロ。

私のように生活圈が重なっている人も多いです。

高齢でコロナが移ったらどうしようと考えますが、歩けない、話せない父を抱えて、行かないと両親の生活は破綻してしまいます。

覚悟して気をつけて介護するしかありません。


フルートガード、ピッコロにもばっちり使えましたよ。

小3は
「学校いやや~。毎日いやなことばかり起きるんねん。
夏休み10日間では、不満がつのっているようです。

マジック音符を使って音符を覚えるゲームをしながら、話してくれました。

ゲームをしているうちに落ち着いてきて
「学校で虫とりした。あれは楽しかった。でもすぐに雨降ってきてやめになった。」
「ヘー。」
「理科の実験で使うねん。」
なるほど。

それからは、集中して吹きました。

音がしっかりしてきています。
シューベルトの子守歌も吹きました。

それならと新しい楽譜も渡しました。
「まだ、吹かなくていいからね。」
と言うと、
「お母さんに吹かされる。」
「そうしたら、今度レッスンしてからねって、先生が言ってたって言えばいいよ。」

子どももいろいろなプレッシャーの中で生きています。

フルートセーフティガード

2020-08-26 22:35:20 | 楽器アクセサリー
ドルチェ楽器さん考案のフルートガードが到着しました。

楽器屋さんで注文しようとすると、遅くなるということで楽天に頼みました。

楽天でも9月中旬になると言うことでしたが、昨日着きました。

思ったより細くて軽いです。

組み立てて

袋になった不織布を被せます。


私が手作りしたものより
布位置が低いです。
使ってみると、楽譜も読みやすいし、呼吸がしやすいです。

鼻からの呼気は下向きなのでこれで十分飛沫を防げます。

それにワイヤーを金属用の両面テープでくっつけているので取り着けたらケースに入れられない。
頭部管を緩衝材で包んで持ち歩くのが怖かったです。

といって、現場でつけるのも手間がかかっていました。

これなら分解してもち運べるし、組み立て、装着も簡単。

不織布の他にも使えるとのこと。
私の布も使えるかも。
100%安全とは言えないまでも、かなり近付いた気がします。

管楽器飛沫実験も載せておきます。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=1315










牧野でハイドン

2020-08-25 22:49:54 | 音楽
日曜日に、初めてマンドリンの稲田さんと会いました。
ギターの太田さんと阪南市内から牧野まで来てくれました。

電車で二時間ほどかかります。
遠い!
暑い☀️💦
よく来て下さいました。

ルピシアのアイスティー「巨峰」を飲んで頂いて、早速合奏。

オゾン消毒拭き、マスク着用、換気で行いました。

曲はハイドンのロンドントリオ。
フルート二重奏と通奏低音の曲をフルートとマンドリン、ギターでやります。

フルートでするところをマンドリンですると表情が違うので、いろいろ気をつけなければいけません。

ピッキングで弾くか、トレモロで弾くかは大問題です。
他にも弾きっぱなしにするか?
消音するか?
開放弦で弾くか?
フレットを押さえて弾くか?

ギターも、伴奏という感覚ではなく独立したパートと言う感じで演奏した方がうまくいきます。

オンラインでは何度か合わせて来ましたが、生演奏だとやはり違います。

「圧」
というか、音に力がありますし、気配というか、空気というかこうやりたいんだな。ということが読めます。

以前、こんな実験をしました。

初対面の大人、子ども合わさったグループを適当に4人ずつに分けて、グループ同士でじゃんけんをします。

あいこが5回続くとやめます。
打合せや、ゆっくりするのは無しです。

10グループのうち何グループ5分以内にやめられたと思いますか?

全グループがやめられました。それどころか、あいこが止まらないグループもあります。

これはオカルトでしょうか?

私は科学的にはまだ解明されていないけれど、人間には数値化され無いほどの小さな差違を読み取り、協調する力があると思います。

私は人間は協力したいという力を持って生まれてきたと思います。

音楽は、そういう言葉にならない差違を埋めあって積み上げることができるアート。

やっぱり、生合奏が好きです。







小さな音楽会

2020-08-24 22:47:49 | コンサート
土曜日は西宮ギター練習会のオンラインコンサート。

だんだん慣れて来ました。

マンドリンの稲田郁美さん、ギターの太田俊彦さんとフルートの久米で、syncroomでTociのSongo di Gioiaをトリオ演奏して、ZOOMに流しました。

稲田さんとはまだ一度もリアルで会ったことがありません。

しかし、何度も合奏したのでその事に言われないと気づきませんでした。

なんだか不思議な感覚です。

来週、

マンドリン属を含む室内楽編成の「小さな音楽会」
9月5日(土)13:00~
阪南市尾崎公民館 3F多目的室(南海本線尾崎駅すぐ)
に三人で出演します。

稲田さんは
Ariabellaというマンドリンのグループを主催されています。
Ariabellaブログ
https://ameblo.jp/ariabella201704/

この曲とハイドンの「ロンドントリオ」を演奏します。

それだけと思っていたら、ベースを演奏される方がいらっしゃるということで
ご一緒することになりました。

バッハのBWV1035の1楽章と

レ・ミゼラブルの「夢やぶれて」の楽譜が送られて来ました。

ヴァイオリン譜ですが、フルートで編曲無しで吹けます。

レ・ミゼラブル、
昔、生公演、ジャン バルジャン鹿賀丈史さん、ジャベール滝田栄さん エボニーヌ島田歌穂さんで観ました。

鹿賀さんと滝田さんはダブルキャストで火花が散るような名演でした。

エボニーヌはイギリスから帰国されてすぐの島田さんで歌声も美しかったです。

驚いたのはファンティーヌの岩崎裕美さん。
圧倒的な歌唱力でした。

野口五郎さんのマリウスもうまかった。

その後、すぐに楽譜を買って演奏の機会もなく、
時々へたくそなピアノで弾いたりはしましたが…。

今度、ようやく一曲まわってきました。
力のある音楽です。

入場無料、お近くの方、よかったらおいでください。


コンサート開催お礼

2020-08-21 22:33:09 | コンサート
ご来場、応援ありがとうございました~❣️

医療従事者に感謝と拍手を贈るコンサート無事終了しました。


舞台に続くソーシャルディスタンスマーク。

自分の演奏に対してはいろいろまだまだゴニョゴニョありますが、

生の演奏を聞いていただける喜び。
オーケストラと演奏できる感激。
指揮者守山先生への感謝。

ご来場頂いた 感染症と戦う医療従事者の皆さんにコンサートの終わりに会場中からの感謝の拍手が贈られて、

ソーシャルディスタンスのためにパッヘルベルのカノンに送られて、密にならないようにシートごとのご退場まで

私にとっても感動のコンサートでした。
こんな場を頂いて、応援頂いてありがとうございました。








オーケストラ合わせ

2020-08-20 21:35:58 | コンサート
阿倍野区民センターの小ホールで8/21(金)14:00~のコンサートのオーケストラと合わせ練習をしました。



指揮者の守山先生の周りはアクリルの屏風でガード。

オーケストラと指揮者はどうしても向かい合わせにならないといけないのです。

当日はシンフォニーホールの方で、座席との距離を二メートル取る、エアバスターというオゾン空気清浄機を設置。
通常の半分の座席。客席内空気を10分で入れ換えるなど

検温、受付はキャッシュレス、花束差し入れの禁止、出待ち、面会のお断りなどなど、他にも
感染予防のために考えつくことは、すべてやっての開催です。

私たち出演者も気を緩めることなく、お客様にお帰り頂くまで安全に気をつけたいと思っています。

同じブロッホを夜の部で演奏される齊藤舞歌さんと前後してリハーサルでした。

素晴らしい音色で美しい柔らかなブロッホを演奏されていました。

交替の休憩の間にフルートにマスクを着けて下さいました。

実はYoutubeをされていて、フルートマスクのつけ方を投稿されていたのを見て、真似ていたのでした。

https://youtu.be/YR8zEkYnerQ

演奏にいろいろ役にたちます🤗
ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。

私もRadiotalkで、チャイコフスキーのアンダンテカンタービレフルート四重奏、重ね撮り放映されています。

#Radiotalk #起業でごはん! つながる つなげる Radio https://radiotalk.jp/talk/346385

よかったら、ご視聴、「いいね」お願いいたします。
「いいね」が多いと紙本さんが気をよくして、またいろいろ製作、放映できるかもしれません。

よろしくお願いいたします。




手作りフルートフェイスガード

2020-08-19 21:38:56 | 楽器アクセサリー
今日も引きこもって練習。
100円均一で前に買っていた季節外れの毛糸のカチューシャ。

同じく100均一のソフトカードケース。

アルミのワイヤー。
これは、フルートガードがくるまでのフルートフェイスガード。

上から被ってもいいけど

下からガードしてもいいように作りました。
後はガードの大きさをフルートが吹けるように調整します。

透明アクリルは歪みがあるので楽譜が読みにくいので、下からが良いように思います。

さらに飛沫は下に飛ぶので、下からガードすれば、目の近くはもう少し低くていいかもしれません。







生きるための技法

2020-08-18 23:03:31 | 本・映画など
うちの庭のスダチ、今季初収穫。
市販のものより実がつまっていて、一粒でもたくさん絞れる気がします。

お盆休みの間に読んだ本です。

「生きる技法」安富歩著 青灯社 2011年

自立とは多くの人に依存することである
依存する人がふえるとき、人はより自立する
助けて下さいと言えたときあなたは自立している

え?どういうこと?
自立って誰の助けも借りずに立つことではないの?
と思った私は結構旧来の思い込みにとらわれていました。

客観的に考えてみれば、誰の助けも得ずにこの社会で生存出来ている人はどこにもいないのです。

山奥で一人で生活していたとしても、人の作った服を着て、人の作った器で飲み…。

お金は人との信頼関係無しの交換を可能にし、関係を断ちきるために使えるけれど、 信頼関係を作るために使うべき。

自己嫌悪は「 自分が悪い子だ」 と思い込まされていることである

自分を大切にし、そこからあふれる愛情に引き寄せられるのが本当の友達である

夢の実現の過程 が意味がある

互いに人間として尊重し合うとは、お互いの真の姿を常に探求し、勝手な像を押し付けないということである

どの言葉も納得。

一番刺さったのは「憧れ」

自分を嫌っているので自分の外にある物事を求めで魂がふらふら出て行ってしまうのが「憧れ」です。
原因は自己嫌悪にあるのです。

自分の人生のふらふらの原因を言い当てられたような気がしました。

お気づきでしょうか?
いいなぁと思った作家さんのものは全部読みたい方です。

安富さんの「生きるための論語」ちくま書房 2011年
「生きるため経済学」NHKブックス 2008年
「複雑さを生きる」岩波書店 2006年
と、読んで来ました。

が、
まだ読んでない本があるので全部読みたいです。