音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

音 ことば 音楽

2020-07-31 23:38:27 | 音楽
「音 言葉 人間」1980年 岩波書店 作曲家武満徹と川田順造の往復書簡です。

文字の無い世界モシ族の社会の中に入って研究する川田さん。

そういう風土ではエクリチュール=書き言葉は太鼓や笛。
特に太鼓が空間や世代を越えて言葉を伝えて行く。

音楽という言葉も無いそうです。
太鼓を叩く動作を通して、身体と強く結びついた音と言葉をなんとかつかもうとアフリカの大地をさまよう川田さんと、

ニューヨークやフランスに住んで、日本の音楽のことを深く考察するようになったという武満徹さん。

一音成仏

さわり

という美的感覚は、日本の音楽の特徴だと言います。

音によって表すのではなく、「音に聴く。」
技巧を駆使していた演奏家が事故によって左手が使えなくなった後、かえって一音の深みがましたというようなこと。

三味線と謡いが違う時間軸で演奏され、合わせようとするのではなく、違うように演奏することによって絶妙にどのようにでも間が合う…。

ノーベンバー ステップスなど邦楽とオーケストラを融合させた音楽で世界を席巻した武満徹さんが何を考え、どういうことを目指して作曲していたのかを
考えるよすがになる本でした。






8/21コンサート

2020-07-30 23:02:38 | コンサート
今日も降ったり、晴れたり、雷雨だったり大荒れでした。

晴れ間の裏庭の薔薇の蕾。

大阪でも感染者が増えて、8月21日のコンサートもおすすめしていいのかどうか?


心はみだれて、友だちにもあまりおすすめできていません。

買って頂けた方にも、時とともに状況が変わってしまっているのに、このままご来場頂いていいものか?
黒くて厚い雲がずっとのしかかっているような気持ちです。

ブロッホの曲や、モードの研究は楽しいのが救いですが。




ピアノ二台とフルートの幸福

2020-07-30 00:33:15 | 名曲
今日はご近所のピアニスト二人と合奏。

モーツァルトのフルートとハープ、オーケストラのためのコンチェルト K299を合わせてもらいました。


ハープとオーケストラをピアノ二台で演奏する編曲版。

贅沢~✨

レッスン料を半額しか払わない上に、結局コンチェルトのお金を払わなかったアマチュアフルート演奏家のギーヌ公爵とバカで怠け者のハープを弾く公爵の娘(モーツァルトの手紙より)が結婚式で合奏出来るように作曲されました。

1778年、モーツァルト22歳の頃でした。

モーツァルトには気の毒でしたが、ギーヌ公のおかげでこの素晴らしい曲が生まれました。

そして、243年後の私たちもこの幸福感に浴することができます。












病院巡りで思ったこと

2020-07-28 22:51:45 | 日記
月曜日は母を心臓の検査に連れて行きました。
父が退院してから心房細動を二回起こし検査することになりました。

朝9時に家を出て、父をデイサービスにおくりだし、京都医療センターまで。

血液検査、心電図をとって



病院のコンビニ弁当を食べて、

心臓外科で一時間ほど待っていたら、看護士さんがやって来て「レントゲン撮りましたか?」
「え?」
「先にレントゲン撮って来てください。」
案内を見たら放射線科にも大きなピンクの丸をしてありました。
『さっき行かなくていいの?と聞いたら、自信たっぷりに「いい。」って、言い切ったやつ。』

言っても仕方ありません。
放射線科に逆戻り。
1時間半もロスしてしまった。

6時間病院にいました。
ちょっとスーパーで買い物をして帰ろうと思っていたのに、父がデイサービスから帰って来る時間です。

急いで帰還。
しかも、心房細動は発作が起きているときに見ないとわからないらしく、また来週もう一回…がっくり。

モーツァルトもメンデルスゾーンもビゼーも30代で亡くなったので、こういう問題とは無縁でした。

長生きしていればどんな音楽を書いていたでしょう?

子どもの心拍数は速く、保育園や幼稚園での音楽は速めに演奏すると受けます。

それに比べて、年配の方の心拍数はゆっくりしているので老健での訪問演奏は、ゆったりと演奏するといいとS先生にアドバイスを受けたことがあります。

昔は20歳で体力、知力のピークが来て、後は衰えるばかりと言われていましたが、新しい知識や情報を取り入れ、80代でも人は成長し続けることができると言われています。

未曾有の高齢化世界。
硬直した世界で生きるか?
柔軟な世界で生きるか?








リノスの歌

2020-07-28 00:05:29 | 名曲
今日夕方家に帰るとジョリベの「リノスの歌」が着いてい
ました。

アンドレ ジョリヴェ (1905年から1974年)パリ生まれ
ピアノとチェロを学び 1度は音楽家を諦め ソルボンヌ大学で 哲学を学び ました。 卒業した後に 兵役を務め 教師になり、25歳の時に 近代和声や対位法を学び シェーンベルク、ベルク、バルトーク の作品を研究しました。

エドガー ヴァレーズに師事。
1930年代、植民地博覧会や 北アフリカへの旅行を通して 異国的、 異教的 音楽に目覚めました。

調性音楽から自らを解放することを目指していました。
第二次大戦中から 調性 旋律に基づく叙情的な作風を取り入れ 戦後は 呪術的な音楽と 叙情的な音楽を統合した曲を作曲しています。

リノスの歌は 1944年 作曲。


「ギリシャの 古代文明 におにおける挽歌の変形 すなわち葬送の悲歌、叫びと踊りが交錯する哀歌である」
と冒頭に 書かれていて パリ音楽院 卒業試験の課題曲として作曲されました。

「哀歌」 「熱狂 」「舞踊」
が繰り返し 展開される構成です。

リノスはオルフェウスの兄弟で、死んだ英雄を悼む歌を奏でる神です。

英雄ヘラクレスの竪琴や 歌と学問の師でした。

竪琴をうまく弾けないで師匠に叱られたヘラクレスは、その仕返しに竪琴でリノスの頭を殴り、殺してしまいました。

葬儀の祭壇でオルフェウスが彼を悼み「リノスの歌」を歌いました。

1944年という年代を考えると 第二次大戦の 影響を考えずにはいられません。





音楽がなかったら

2020-07-24 22:25:33 | 音楽
ムラサキツメクサ、先週いった木津川の側にたくさん咲いていました。

もう少し下流に行くとうちから車で10分位の

三川合流する、八幡御幸橋。
木津川、宇治川、桂川がここで合流して淀川になります。
ここに桜が咲いて例年背割り堤の桜として大勢の人でにぎわいます。

今年はお花見も中止になり、今に到ってもお店も再開しません。

展望台も人出が少なく寂しい限りでした。

連休中はほとんど家にいるつもりです。

連休開けには次男は熊本に一週間応援に行きます。

下水道なのでどんな時でも止めるわけにはいけません。
直接 水害 のせいではありませんが 人が足りなくて応援に行きます。

前回に行った時に親切にされたようで 楽しみなようです。
「今まで生きた中で 一番おいしい。」 というラーメンも 楽しみみたい。

息子がちょっとだけ眩しいです。…やっぱり親バカ~😅

しかし社会に迷いなく必要とされる と言うのは羨ましいです。

音楽がなかったら、死ぬかもしれないのは、私のような一部の奇人変人だけなのですから…。













超訳論語読んでみました。

2020-07-23 23:02:19 | 本・映画など

昨日読んだ論語の1節です。

そう言われると、自分に音楽をする資格があるのだろうか?と思いますが…。


こっちの方で「仁」とは、自分を開き、あらゆることから学び成長し続けること。

「仁」であろうとして、学ぼうとしたときには、もうすでにその人は「仁」である。

知らないことを知らないと認めることが「仁」である。

なんてことを書いてあって(ざっくり私の理解ですが💦)

それなら、私にもできるかも。
なんて不遜にも希望を持った次第。

論語なんて古くさくて、説教じみたことを押しつけてくる人が読んでるやつっていうイメージで、今まで遠ざけてきたけれど、おもしろい!と思えた本たちでした。


それに音楽に夢中になりすぎて、肉の味もわからなかった
なんて孔子、かわいすぎ❣️





古墳時代の音楽

2020-07-23 00:14:16 | 音楽
実家は京田辺市に25年ほど前に大阪から移り住んだので、まだよくわからないことが多いです。

松井山手は山を切り開いて作った住宅街ですが、そこはやはり京都。
山手幹線や第二京阪を通すときに、古墳群が出てきました。

他にも木津川の側には、飯岡古墳群があります。

継体天皇の子どもの椀子王(まるこおう)のお墓や、孫の桜井王の墓とされています。
古墳時代5世紀から6世紀。
前方後円墳、縦穴式石室、
車塚などが民家の側に点在しています。

銅鏡や馬具などたくさんの 副葬品が出てきたそうです。

古墳時代の音楽はどんなものだったのでしょう?

すべて失われたのでしょうか?
朝鮮や中国から伝来した新羅楽、高麗楽、百済楽、唐楽を楽しみ、宮中の神楽、東国の風俗歌を取り入れた東遊、地方民謡の風俗、民謡から洗練された催馬楽などがあったそうです。

本国でも失われた音楽は、今でも春日神社で行われる若宮おん祭りで神に奉納される芸能として、残っています。

古いものの次に新しい芸能を加えていく形で継承されているのは驚くべきことだと思います。

山がちの田舎に見えて木津川には、古くからの渡し場があり、都の流行も伝わって来ていたのではないかと思います。

横笛に龍笛や篳篥、笙、楽太鼓、しょう(カネヘンに正しい)鼓、鞨鼓の伴奏があり、意外に豪華だったようですよ。


モード旋法

2020-07-21 23:38:10 | 音楽
これは何の花でしょう?

こんな実がついています。
正解は…


五色唐辛子。
一年草ときいていたのに、サンルームで育てていたら今年も花が咲きました。
園芸用なのでたべられません。


8月21日にコンサートでソリストとして演奏するのは
ブロッホ作曲モーダル組曲です。

モーダルというのはモードのことです。
モードは、旋法。

イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクサリアンの7つのモードがあります。

音の並びが、全全半全全全半というのがアイオニアンモード(イオニア旋法)
この下の図のように、半音の位置を1音ずつ左に移動していくとそれぞれの旋法の並びになっていきます。

教会旋法とも言われ、16世紀に長調、短調という分類が出てくるまで、グレゴリオ聖歌の分類に使われていました。

理屈はともかく、古くから使われてきたそれぞれのモードを聞いたときに感じる雰囲気の違いを楽しむことのできる曲になっています。






Audacityで重ね録音ついでにエフェクト

2020-07-20 22:58:05 | 音楽
夏の食卓。
家でとれたししとうにきゅうり、水なす。
頂いたトマト。
トウモロコシや枝豆も旬の味。
太田さんにAudacityで重ね録音の方法教えてもらいました

1.1stパートを録音。


2. 録音と再生→オーバータブ(オン/オフ)をチェック。

3.録音ボタンを押して、1stパートを聞きながら2ndパートを録音。

できた❗

次はホールで吹いているようにしたい。
リヴァーブをかけるというそうです。

1.選択→すべて

2.選択したところが水色になったら、エフェクト→リバーブ
4.管理→出荷時プリセット

5.ボーカルから大聖堂まで好きなものを選ぶ。

できました!
次は動画を重ねたいです。