音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

録音 音比べ

2020-04-30 22:21:55 | 音楽
裏庭の芍薬が咲きました。
家族だけで楽しんでいるのがもったいないです。

5月2日に予定していた西宮ギター練習会の発表会コンサート。
夙川公民館のホールが使えないので中止ということでしたが、オンラインコンサートをすることになりました。

今までギターの皆さんと共演ということをしてきましたが、独奏で出演することになりそうです。
簡単にオンラインコンサートと言っても、アンドロイドでただ録音したのでは、音割れしてひどい。

マイク買おうにもどれがいいのか?

そのうち期限が迫ってきて今回はこのままアンドロイドで出演かも。

思いついてどのフルートがいいのか比べてみました。
aバッハのパルティータ
バッハのフルートソナタBWV1035。
bドンジョンのサロンエチュードエレジー 風の歌
①14金のフルート
②グラナディラの頭部管と本体14金
③薩摩柘植頭部管に本体洋銀

①録音してみると響きすぎて金属音が目立つ感じでした。たぶん上と下をカットするので全ての音を拾わないせいかも
木管になると、自分で聞いているとずいぶん違っている感じですが、録音してみるとあまり金属と変わりません。
最近の木管は金属と音量が遜色なく作られているので、音割れも同じように起きてしまうようです。
深みがあっていい音も、台無し。
③音量がないせいか、一番生音にちかいです。
とても満足できるものでは無いですが。

aバッハは木管が、ニュアンスも出しやすく、レスポンスもいいです。
bドンジョンは生音なら金属が圧倒的です。
細かい音もボリューミーになります。
しかし録音となると…。

柘植でバッハを吹くかなぁ?

せめてレコーダーを買おうかなぁ?
悩みどころです。



昭和の日の過ごし方

2020-04-30 00:13:57 | 日記
天満橋の夫の職場へ📦を取りに行ったら、道路閉鎖中。
会社にたどり着けない。

「ついにロックダウンか?」と思ってお巡りさんに聞いてみたら、「社員証みたいなもの見せてもらえたら、大丈夫です。」
自分の会社に行くのに社員証を見せる日が来るとは…。

安心して下さいロックダウンではなくて、街宣車の集会でした。
ああ、そっかぁ。昭和の日だったんだ。

デモ行進とお巡りさんは説明してくれました。

2ブロック以上離れていて、姿は見えなかったけれど、大音量の声は鳴り渡っていました。

終わりだったようで、帰ろうとすると、鉢合わせするので避けているうちに


一山越えて

あれれ?ここは?

奈良。
おいおいだんな、確信犯だな。途中で気づいたけど…。



せっかく来たら、祝日でも偶数日出勤の次男にだんごの1つも買って帰りたい。

自粛でシャッター通りに…。

名物、高速餅つきもお休み。
でも、おもちは売っていました。


ここのおもちは「永遠に食べ続けられる!」次男談。

小料理屋さんも自粛。お弁当と食材を売っていました。

このりっぱな椎茸を買って帰りました。

帰りは木津川周り。
帰って
aバッハのパルティータ
バッハのフルートソナタBWV1035。
bドンジョンのサロンエチュードエレジー 風の歌
①14金のフルート
②グラナディラの頭部管と本体14金
③薩摩柘植頭部管に本体洋銀

で吹き比べ。
楽しかったぁ。
結果はまたそのうちに。



耳を開く

2020-04-29 00:05:15 | 音楽
うちのサンルームの苺です。

実ができて来ましたが、なんだかいびつです。
大きくなったら🍓いちごの形になるのかな?

自然は科学である程度は予測できますが、わからないことも多くて、必ずしも思った結果がでないことがよくあります。

その時結果を強く願うためにデータを正しくみなかったり、情報を取ることを諦めてしまうと、どんどんわからないことが増えて混乱と不安が増してしまいます。

そんな時に真偽取り混ぜた陰謀論や、独裁者の出現を赦してしまいがちです。

人の介したデータはこちらに行って欲しいという希望や欲望、野心が混じりがちです。

なるべくデータは原点に近いものを一部ではなく全体を見ること。

人の言った発言も伝聞ではなく、全文掲載を探して読むこと。

私はヒトラーが議員報酬を一切受け取らなかったことを最近まで知りませんでした。

その代わり「我が闘争」を一家に一冊送って、その本の代金をもらっていたそうです。
印税では無いから莫大なお金です。

国民のうちのある集団だけを徹底的に叩くことによって、そうでない国民を優越感と恐怖で支配し、自分のやりたい方向に楽々と導きました。

いろいろなことに目を開いて、耳を済まし、結果ばかりでなく、過程にも目を向けていくことが大事だと思います。

音楽は過程を大切にする芸術です。
そして繊細、微妙な違いを楽しむ芸術です。
違いがおもしろい。

細やかな目や耳を大切にして下さい。







ベートーベンのト長調のメヌエット

2020-04-24 22:57:37 | フルートレッスン
オンラインレッスン用。
譜面台重ねてLINEでつながります。

ベートーベンのメヌエット。
フルート二重奏編曲版です。
1795年、ベートーベン25歳の時に作曲されました。
もとはオーケストラの曲だったそうですが、ピアノ編曲版しか残っていません。

6つのメヌエットのうちの第二番ト長調が有名でよく演奏されています。

今回使ったのはフルート二重奏の編曲版です。
5月の音楽祭で吹く予定でした。
中止になりましたが、必ずどこかでお披露目できるようにしたいです。

con grazia
イタリア語で優しく、繊細に
タンギングはduで、跳ねないように、
初めのテーマのスラーで繋がれた2つの音は16分音符に向けてdimで。
全体の流れは止めないで、

6小節目からのフレーズはレガートに、低音だからといって潜り込まないで、明るく優雅にdim。

ここまでのフレーズがうまくいくと、聴衆の気持ちをぐっと惹き付けることができますよ。
頑張りましょう❗
続きは次週。

れんげの田んぼ

2020-04-24 01:26:10 | 日記
家にいますが、1日に1回20分位、1人で散歩、ドライブしています。
この時にオプションで買い物をすることもあります。
今日は散歩だけ。

レンゲ、まだ咲いてます。

住宅街に残った田んぼ。

狡る休みせし
吾をげんげ
田に許す         
         津田清子

ずる休みじゃなくて強制自粛休みだけど。
レンゲ田に許されて、家に帰ります。
後は、また家で音楽三昧。

この際、独奏曲をおさらい。
今日はエマニュエル バッハ(1714-1788)の無伴奏フルートソナタ。

パガニーニ(1782-1840)の24のカプリスの24番。

エーレルト(1877-1933)のソナタ アパッショナート。

1789年フランス革命の前に亡くなったエマニュエル バッハ。ベルサイユのバラの真っ最中。

パガニーニは小国に分裂し流動的なイタリアに生

第一次大戦を挟んで敗戦、借金を背負ったドイツに生きた
エーレルト。

それぞれの人と時代を深く掘り下げたいと思います。















バッハ家族

2020-04-22 22:38:16 | バロック
牧野駅前の洋食屋さんもテイクアウトを始められたと聞いたので早速注文しました。

お昼注文しようと夫に言うと「僕も食べたい。」というので夕食にすることにしました。
自粛で5時までということで、5時前に取りに行って、野菜スープとパクチーサラダ、豚肉、椎茸、こごみの炒め物をつけました。

TAMUTAMUさんのハンバーグ弁当、ラタトゥイユとニンジンソテー、ハム、卵がついて500円。

他にジンギスカン弁当と、鶏からあげ甘酢あんかけ弁当もあります。
どれも500円、配達は100円プラスでしてくれるそうです。
おいしかったですよ✨
どこも大変ですが、わが町の洋食屋さんなんとか、生き延びて欲しいです。

デジタル録音チャレンジはマイクを買うまでちょっと休憩。

フリーデマン バッハのデュオはいい曲なのでいずれ投稿したいです。

バッハ繋がりでJ Sバッハの無伴奏フルートソナタ パルティータ、エマニュエル バッハの無伴奏フルートソナタ、そうそうJ Sバッハの無伴奏チェロソナタをフルートにしたものも一曲。

フリーデマンとエマニュエルは兄弟でJSバッハの息子たちです。

長男フリーデマンは、父に可愛がられ過ぎて、ちょっと社会性に問題があったようで、せっかくの才能があっても、なかなか仕事を継続することができず、弟エマニュエルは、父に対する尊敬を示し、妹たちに経済的支援をし続けました。

バッハ家は全員作曲ができたので、作者がわかっていない曲もいろいろあって…妹たちも作ってたのかも…とこれはまた別のはなし。

ガンガン吹いているとFBで
友だちのギタリストKさんが、家で1人バッハを弾いていると投稿していたので、
「私も!」とコメントすると、「バッハって染みますよね。」
「オンライン合奏してみましょうか?」と
「いい曲ありますか?」
ということで、さっきメッセンジャーでJSバッハのBWV1035
フルートソナタを送りました。

さて、オンライン合奏どうやってしようか?
頭痛いけれども、元気が出てきました。






鯉のぼりと4Xcamera

2020-04-22 00:08:39 | 音楽
ちょっと映りが悪いですがうちの裏の藤本川に鯉がやって来ました。
淀川から1キロ遡って、裏の川の藻に産卵するのです。

鯉のぼりの語源はこの現象によるものです。
朝からバシャッバシャッと大きな音がします。
後漢書に黄河を一斉に昇る鯉を見て、登竜門とか出世の象徴となったとあるそうです。


鯉はいつしか日本で男の子健康と出世を祈る縁起のいい端午の節句のシンボルになりました。

例年はGW頃ですが今年は二週間ほど早いです。
それに年々鯉が減っているのも気になっています。

今日はフリーデマン バッハのフルートデュオをなんとか4Xcameraで重ね撮りに成功しました。

たった1分。自分の演奏に重ねるだけなのに空気や実際のアクションが無いというのは、こんなに難しいものなのかと驚きました。

イヤホンでメトロノームを聞きながら1stを演奏。
録音しておいて、この演奏を聞きながら2ndを重ね撮り。

2ndが先に出て1stが重なるところがなかなか合いません。
メトロノーム通りなのに…。

それでもまあまあ、なんとか。

ポップスならオートドラムを聞きながらっていう方法もあるみたいだけれど、そういうわけにもいかないので。

出来上がってみると、2ndの音が録音した位置のせいか、音が大きすぎます。
なんか道具があれば調整できるそうですが、これもまだ未知。

音質もいまいち。マイクもどれを買ったら良いのやら?

なんだか気が遠くなって来ました。








近江

2020-04-20 23:31:52 | 日記
東近江の長男に食料品を持って行きました。
久しぶりの近江富士。

不要不急?
仕事を変わって1年。
独り暮らし、コロナ騒ぎで不安な思いをしているんじゃないかと心配で…。
長男しか会って無いからいいかな。マスクしてるし。


食料品を冷蔵庫に詰め込みました。

元気で、全く心配もしてないので、逆にマスク手洗いの啓蒙してきました。
頑張ってるみたいで、ほっとしました。
なぁんだ、私が心配だっただけ。

帰り道

見えにくいかな?


愛知川に鷺(さぎ)がたくさん集まっていました。

ヒメオドリコソウの柔らかい色合いに魅せられました。

なぜかムスカリ。
誰かここに捨てたのか?


降ったり止んだり、雷雨に晴れ間。
目まぐるしいお天気の1日。

帰ってムチンスキーの無伴奏3つのプレリュードop18を練習しました。
1929年シカゴ生まれ、2010年没。
ソロ曲ばかり、合奏する曲は合奏したくなるから。

4Xcameraの使い方、だいぶ慣れて来ましたが、やっぱりいいマイクは必須かな。




高音を吹いてみよう。

2020-04-17 23:23:15 | フルートレッスン
トワイニングと言うと安価なティーバッグ紅茶を思い浮かびますが、レディ グレイは姪がイギリス留学から帰って来たときのお土産でした。

お客様にととっておいたけど、まだまだ人を呼べる日も遠そうなので自分で飲むことにしました。

いい香り。
ああ、早く友だちに会いたい。
生音で合奏もしたい。

LINEレッスンも少しずつ慣れて来ました。

アルテのスケールC♭dur。

高音の指使いを②の練習してからスケールに入ってみましょう。
A♭とB♭ B♭とC♭の運指は小指の動きは、B♭C♭はあげましょう。

トリルキーは指を曲げて上からおさえましょう。

ゆっくり隣同士の音をなめらかに移動できるようになるとスケールもうまく行くようになりますよ。
練習の時に上からと下からの双方向で練習すると効率よく指の力が抜けて早くなめらかに動くようになります。

高音の運指は初心者用のテキストや練習曲では少なくなりがちなので、練習を足しておく必要があります。

ブラスバンドで自己流で覚えている人の中には、運指を間違えて覚えている人が多いです。

音がなるからOKと思わないでここでチェックして正しい指使いを覚えておきましょう。

間違った指使いは音程が違うことが多いです。

正しい運指を覚えて正確な音程で吹けたら、変え指を自分で探してもいいでしょう。

実は滑らかに正しい音程で吹くために、教室に来ているかたには、初めから変え指でお教えしている指使いもあります。

ごめんなさい。
なかなか文章だけでは伝えられません。









4Xcamera再挑戦!

2020-04-16 23:26:11 | 音楽
うちの裏庭です。
サンルーム越しに撮ってみました。

この時期はアザレアが庭の女王です。

輝いています。
次男が自宅待機で家にいます。
社会インフラの一部を支える会社にいるので、絶対に仕事を止めるわけにはいかないそうで。
リスク管理のために二班に分けてお互いに接触しないような勤務体系になったそう。
土日関係なく、奇数日出勤。

自宅待機なので
感染しないように出歩かない。何かあったときにはすぐ出勤できること、という条件だそうです。
とりあえず5月6日まで。

さて私は今日も、4Xcameraにチャレンジ。

一人ロンドンソナタの重ね撮りに挑戦です。
うまく行くかな?

まず、1回目。
4Xcameraを立ち上げて分割画面の一方をタップすると録画画面に移動。

1stパートを演奏して、ビデオ撮影します。

よしよし。
ここまではおとといと一緒。
ここから、

今撮った1stの音を聞きながら、2ndを録画したい。

今回は、1st画面の右下のビデオ風のボタンを押したら録画できるのではないか?
と思ってやってみたら、ビデオ選択画面に戻ってしまいます。
…ありゃ…違ったか。

チュートリアルをみても、どこをどうしたら撮れるのか?
肝心のところが書いてありません。

きっと簡単なはず。
録画画面からできるような絵になっていることに注目。

ビデオ撮影画面からビデオ選択で1st。
録画画面に戻ると左下の小さな窓に1st画面が映っています。
そのまま録画ボタンを押してみました。

何も聞こえない。
切ろうかと思ったその時、1stの音声が聴こえて来ました。

「やったー👍」

うまく入れませんでした。
何テイクか撮ってから、ビデオ選択画面で1stと2ndを選択して分割画面に戻って結合を選択。

プレビューを見てみると、重ね撮り大成功!

やったー👍

しかし、微妙に始まりが全体にずれてます。
タイミングというボタンがあるので、調整できるはず。
しかし、これがまた使い方がわかりません。

無料試用版のせいかな?

これで音質が良かったら買いなんだけどなぁ。

モノラル録音になってしまうせいか、スマホのせいか。

もっと残響のある部屋で響きを撮れたら、また違うのかもしれないです。

まだ研究の余地ありです。