音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

博多で旧友とランチ

2019-04-30 22:01:33 | 日記

福岡最終日は、福岡に嫁いだ大学時代の 友達と会ってランチしました。

友達が予約してくれた ホテルのランチ 綺麗でめっちゃくちゃ美味しかったです。


グリンピースのスープ。
目にも季節を感じられて 素敵でした。


鹿児島の 牛肉 こんな食べたことない っていうくらい美味しかったです。


イチゴも美味しかったです。

二人とも 大学生に戻ったように おしゃべりに夢中になっていました。

また会いたい❣️

有田焼きと中洲

2019-04-29 22:58:31 | 日記

4/29から、年に一度の有田焼きフェアが開催されるということで、有田方面27日は準備中。

それでもワゴンが出て、ハンパモノセールは破格値、店内半額の店が当たり前です。


陶磁器みこしも飾ってあります。

見ているだけでも楽しいのですが、触っていると、「いくついる?3枚で3000円。」とお店の人が声をかけてくれます。

それならっと
「こっちなら。」と気になってたけれど 高くて躊躇していたものを指差すと、「 それにこっちのもつけて5000円!」
値札の3分の1。

いろいろ買ってしまいました。


夜は 博多に移動して 中洲の露店で 串焼きをちょっと頂いて ウェストで食べました。

〆のお蕎麦は 巨大でした。 私は もう食べられなかったですが…。



有田焼きと武雄温泉

2019-04-26 21:02:18 | 日記

丸天うどん。
昨日ケンミンショー で見たまんま。
博多で 福岡県民のソウルフード 食しました。

武雄温泉に入って 博多で友達に会って帰る予定です。
その前に 有田焼の 陶器市。


29日から 大きな陶器市の催しがあるそうで すが、 今日は 平日のこともあって 人も少なく、 しかも割引は あるので
ゆったり見れて とても贅沢でした。

でもたくさんありすぎて 、見ていると もっと次に別のものが出てくるのかもしれないと思って 選べません。
揃いのお皿を3枚買っただけ 帰りました。
夜は武雄温泉で 宮本武蔵がここで五輪書を書いたと言う 380年の伝統ある日本旅館に泊まりました。


人間国宝が作った 磁器で 頂くお料理は 美味しい上に

美しい❗

利き酒セット。

贅沢すぎるでしょう。

たらの芽やたけのこ季節の天ぷらも


明日は博多です。

北海道のお土産

2019-04-25 21:33:41 | 日記

今日はというより今日も 1日こもって 練習でした
夫の北海道出張 のお土産 紫アスパラ。

どうやって食べるのかググってみたら 生でも食べられると書いてありました。
是非とも生で食べたいと思いましたが 他の家族が反対するので炒めてみました。

下の方2 CM は 生食に残しておきました。

それから 行者ニンニク。
これもググってみると 修行中の行者が食べたところ精がつきすぎて修行にならなかったことから行者にんにくという名前がついたそうです。

薄く片栗粉を付けて天ぷらに しました。

できた!
紫アスパラの生食は 甘くて美味しかった。
炒め物はもっと美味しかった。

行者にんにくは しまった! にんにく 臭かったです。
でも美味しかった!
北海道の春の味覚いただきました。



バッハの ソナタ 本番

2019-04-24 21:49:05 | コンサート

日曜日はドルチェミュージックアカデミーのコンサートでした。

梅田のサンマルクでお昼を食べて お店を出たらぱち~んと 音がして何かとんだ気配。
足元を見渡してみると 見たことのある ボタンが。

どこのボタンかなと 上着のボタンを探してみたけれどもどれもついています。
でも絶対私のだと思って ポケットに入れて 楽器屋さんまで 行きました。

トイレに行って 鏡を見ると なんか襟のところが変?!
スタンド衿で 首の後ろでボタン一つを止めるようになっているのですが、ボタンが取れたので 襟が緩んでいます。

楽器屋のお兄ちゃんに 「あのボタンが取れたのですが」
と言うと「僕でいいですか止めましょうか?」と手を伸ばしてくれました。
「 いや何か安全ピンなどあれば 止めようかと 思って」
「 いやー、 ごめんなさいないです。」 隣の女性 が言いました すると後ろの方から クラリネットの お姉さんが「 小さな裁縫セット持ってますお貸ししましょうか」 と言ってくれました。

ありがたく 部屋もお借りして 後ろのボタンを 縫い付けました。

小さなことが気になって 不安の中で演奏するのは嫌ですものね。
本当にありがたかったです。

さて今日は 上野かおりさんの ピアノ伴奏でバッハのソナタBWV1035です。

30分の合わせ1回ではアーティキュレーションを全部伝えることは出来ませんでした。

出演待ちの時に 楽譜を見せて 気になるところだけチェックしていただきました。

さて演奏はどうだったでしょうか?

自分としては まあまあ吹けてたような気がします。

終わって 外に出ると 出待ちをしていたクラリネットの人たちが結構たくさん集まっていて 一斉に拍手してくれました。
こんなこと初めてです。びっくりしました。
何の拍手だったのかな?

エレベーターに乗ると 女の人が「とても良かったですよ。I先生 のお弟子さんですよね 。先生の吹き方にそっくりで綺麗でした。」

それほどでは、ぜったいなかったと思うけれど、嬉しかったし、励みになりました。
みんなに親切にしてもらって いい一日でした。

エリカ先生レッスン

2019-04-23 21:25:36 | レクチャー、マスタークラス

今日はエリカ シュトローブル先生のレッスンでした。

守口駅でギターの市川さんと待ち合わせ。
車で先生のところまで連れて行ってくれました。

この写真はエリカ先生の部屋に貼ってあります。
素敵です。

「ジュリアーニ、ごめんなさい。今回はちょっと大変でしたね。」
と、迎えて下さいました。
デュオ コンチェルタント25番は全部やったら30分以上かかる大作です。
今回は4楽章のRondoだけですが、大曲の終わりにふさわしく華やかで、ヴィルトーゾチック。

原曲はヴァイオリンなので、フレーズが長くて息をとるところが少なく、 下の Gから 上の E まで フルートの音域外の音まで出てきます。
そして重音のピチカート問題。

どうするか?エリカ先生と相談して重音は下のAですが、上にオクターブ上げて単音で、ピアニッシモで吹くことにしました。

ジュリアーニといえば、ウィーンにいて、ベートーベンやモーツァルトの影響を受けたロマン派よりの古典というイメージで作っていきましたが、

エリカ先生、初めのギターの刻みで両手を上げてスナッピングしながら踊り出しました。

「 ジュリアーニは ウィーンに住んでいました ウィーンで流行っていたハンガリーの音楽。 踊りの音楽です。それも 男の踊りです。」

なるほど‼️
そう聞くだけで、ギターの刻みが全然違って聞こえてきます。

軽快さの中にも、力強さ、哀愁を感じるのはハンガリーの影響だったのです。

ジュリアーニのいたウィーンはボヘミア、ハンガリーを含む大帝国の首都でした。

オーストリア出身のエリカ先生は、そういうことが感覚でピンと来るように思います。


お部屋にこんなものが貼ってありました。
細かくてよくみえないかもしれませんが、ヨーロッパの音楽家の樹像図です。これを見ると同時代にどの作曲家が活躍していたのかが一目でわかります。

急に 視界が開けたような気がしました。

これだから音楽おもしろい!

5/12(日)
西宮ギター発表会
夙川公民館ホール
11:00開演





原田の森ギャラリーコンサート

2019-04-22 22:06:08 | コンサート

土曜日 兵庫県立美術館 原田の森 ギャラリー での 西宮 ギター 発表会コンサート でした。

15分前に着くように 出ました。
Google マップで 調べて 京橋から 東西線 で灘駅まで 直通便があることを知りそれに乗ろうと 京橋に行きました。
西明石行き区間快速 に乗ろうと 待っていたら来たのは普通 西明石行き。

1回乗ったのですが 区間快速じゃないと思って 降りました。

次の便は15分後。
15分待ってきたのは また普通。

おかしいと思って駅員さんに聞いたら「これです。」

Google~~❗

着いてから も 少し迷って 遅刻しました。

ごめんなさい。
王子動物園の向かい側

素敵なエントランス


本当にギャラリーでした。

エントランスで高井さんも迷っていて 二人とも
駆けつけで演奏する事になってしまいました。

ジュリアーニの セレナーデ OP 127番。
音出しもできなくて緊張しましたが 木製の美しい壁は よく響いて気持ちよく演奏できました。

パガニーニの カンタービレ。
本当に美しい曲です。 この曲大好きです。


皆さんも大変な熱演揃いでした。

お世話くださったHさん 共演した皆さん、聞いてくださった皆さん ありがとうございます。

終わった後みんなで近所のお好み焼き屋さんで打ち上げをして帰りました。

あー楽しかった!

とんくるりんぱん

2019-04-18 21:44:57 | フルートレッスン

八重山吹も咲いて、 春本番です。

この春2年生になったAさん。

新しい曲を教えてくれました。
「 とんくるりん ぱんくるりん」
川崎祥悦さん作曲、滝紀子さん作詞です。
一段目を楽譜に書きました。

出来た楽譜を見ながら、ピッコロで演奏しました。

「 先生、次になんの曲を吹くか あてっこしようよ!」
このゲームにはまっているのです。


レパートリーもふえてきて難しい…。
1つしか当てられませんでした。

Iさんとギター合わせ

2019-04-17 21:56:31 | 音楽

火曜日、午後からギターのIさんと、合わせ。

Iさんの お宅まで車で行きました。
いつものように玄関ホールです。


広くてよく響きます。

この練習は 5月12日 西宮ギター練習会発表会コンサート 夙川公民館ホール 11時から 開演 。
4部構成で 3部の出演予定です。

曲はジュリアーニの デュオコンチェルタントOP25の 4楽章 と ピアソラの アヴェマリアです。

どちらの曲もIさんとは初めて合わせます。
ジュリアーニは私も初めてです。

有名な85番はよくやりましたが…。

25番はエリカ シュトローブル 先生のオーダーです。

6月にもやりますが、まず5月 するので 23日に レッスン していただきます。 その前に2人で練習です。

美味しいクランベリーの紅茶を頂いて、さて練習。

原曲が バイオリンなので どうしても 重音で刻んだりするところを なんとか 変えないといけません。

装飾音でやってみましたが どうもおかしいです。

I さんが が YouTube でフルートでやっている 物を見つけてくれていました。

一つは 単純に一つの音だけを選んで演奏していました。
もう一つはなんと 二つの音を 3つの分散和音にして 三連符にして演奏していました。

一つ目は 重く 暗い目、 後の方は 軽快ですが せっかくのギターのメロディーを邪魔しているようです。

さてどうしたものか?
宿題になりました。

4/20(土) 13:00開演
神戸王子分館 原田の森ギャラリー 401
高井さんとジュリアーニのセレナーデOP127
パガニーニのカンタービレを演奏します。

4/21(日) ドルチェ楽器
ミュージックアカデミー演奏会 2:00頃
バッハ フルートソナタBWV1035
これはピアノとやります。

5/11(土)11:30開場
ビストロギャロ
ギターとフルートで辿る作曲家たちの謎?コンサート
ギター渡邉信行
フルート久米素子

5/12(日)13:00
西宮ギター練習会発表会コンサート
夙川公民館ホール

5/19(日)
とっておきの音楽祭inひらかた
エアータンジェ

6月8日 日曜日 西宮ギター練習会 西宮中央公民館401号

6月29日 土曜日
エリカ先生発表会

知恩寺手作り市

2019-04-16 21:38:21 | 紀行

15日は久しぶりにGさん、mさんと、知恩寺の手作り市に行ってきました。

あれこれ忙しいし、 お尻に火がついているよう ですが この時間だけは 確保したい。


京都の桜はなんか違うような気がします。

背景が違うからかな?


ふきのとう味噌を売っている おばさまのところに 行くと

「あ~っ!」
赤ちゃんを抱いた お母さんと 顔を見合わせて お互いに指をさしてしまいました。

いつも子育てサロンに来てくれているお母さんでした。

「 お知り合いですか?」 おばさま。
枚方で知り合ったと言うと
「 うちの息子も楠葉に住んでいるのよ」
なんだか色々私の知らないところでつながっているような気がして 不思議な気がしました。

ふきのとう味噌買いましたよ。

大好きな作家さんの所に行くと 高山に引っ越していってしまっていたり、 会いたいと思っても会えない。
そうかと思うとびっくりするような出会いがあったり。

はらぺこあおむしのあみぐるみを作ってくれている 人にいつも子どもたちが 青虫がどんなに 大好きなのか を伝えると、 本当に嬉しそうな笑顔を向けてくれたり、手作り市というのはただのお店での やり取りとは違います。

可愛い女の子のあみぐるみもあるのですが 不思議と 2歳までの子供達は 変わった生き物が大好きです 。

それを狙って今回も 鶏の あみぐるみを買いました。

何とも言えない柔らかなおかしみのある人形です。





G さんの買った この リップスティック入れも 最高です!

ピンクの ヤモリ



歩き回って お昼は高瀬川の近く

先斗町入ル
という名前のパスタ屋さん


デザートに 抹茶フロートまで頂いて
Gさん mさんと、とりとめのないよもやま話をして 癒やされて帰りました。