音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

台湾土産

2017-07-31 21:16:06 | 日記

先週、台湾出張だった夫が土曜日に帰ってきました。
お土産は、ライチ。
ライチの収穫時期は1週間。今しか採れたては食べられないそうです。

美味しかった💕
しかし、日持ちはしないので、半分実家に持っていき、後は冷凍。

これなぁんだ?

袋から出してみたら

炭にしか見えません。
「おいしいよ。」と、夫は口に入れたので、「そう?」と私もパクリ。
ゔぅ〜〜ん!
まずい!
「なんだこれ?」
後から口の中がスゥーッとしてきます。
「おいしい?!本気で言ってるの?」
「うん。」
「ミント?」
「花梨。」
そういえば、夫はシュウェップス好きだった!
シュウェップスの柔らかい塊。
まあ、そういう味です。

喉にはとっても良さそうです。


謎の豆?

黒タピオカです。
台湾の夜市に行くとかき氷の上に甘いシロップと一緒にドバッととかけてくれたあれ。

「どうやって作るか知ってるの?」
「王さんが教えてくれたんだけど、」
「忘れた。」

ドライフルーツ、これはOK🙆‍♂️
そのまま食べられます。


台湾の高級スイーツ。
甘さ控え目、身体に良さそうです。

金土日月曜は、帰っきた夫を置いて実家の父を見に行きます。

最近はずっとこんな感じ。

父は認知症が進んで食べる時以外はウトウト寝ています。

まあまあ穏やかで、幸せです。







しかし、土日月曜は母が出るので実家で父を見ます。

オーバル レゾナンスプレミアムナイトコンサート

2017-07-28 22:33:29 | コンサート

なんばパークス 7階 オーバルレゾナンス、プレミアムナイトコンサート、終了しました。

今日も藤原さんと2人です。
ジャンカラなんば本店で5時から打合せ。

今夜は、ワイン🍷と創作料理自慢のお店です。

いろいろ美味しいものがありますが、スモークチーズが絶品!
注文を頂いてから燻製にするそうで、前回食べて味をしめ、写真を撮ったのは、山ほどあったチーズが後2個になってからです。

今夜のお客様は、若い方から年配の方まで幅広くおられましたが、若干若い方が多かったような。

藤原さんはコンサート前から黒ビールを一杯頂いて、ご機嫌。
MCをお任せしていると、上機嫌でおしゃべりに熱が入りなかなか曲に入りません。

用意していない映画「ロミオとジュリエット」の話しを初めて、しかもオリビア ハッシーの今日のお客様には古すぎるかも?
とハラハラしながら聞いていると、「それでは、ちょっと待ってて」と、ソロで「ロミジュリ」を吹き始めました。
ほんと、仕方ないなぁ〜。

今日のお客様は、
アメージンググレースや、アニメ映画の曲などがお好みのようでしたが、笑って赦してくださっているようでした。

30分のはずが50分に。
最後、藤原さんが、「ティコティコとリベルタンゴどっちにする?」
とやっと聞いてくれたので、私は迷わず「リベルタンゴ!」

リベルタンゴなら、若い人も聞いたことがあるはず。

途中からグッと引き込まれて聴いてくださっている手応えを感じました。

終わり良ければ、全て良し👍












Cafe&Bar foryouコンサート

2017-07-27 23:51:59 | コンサート

梅田駅前第4ビル 地下2階 Cafe&Bar for youでのデュオコンサート終了しました。

ジャンカラお初天神店で藤原さんと1時間ほど打合せ兼、リハーサル。
初めての曲も10曲位。
吹けるでしょうが、繰り返しをするのか?コーダとセーニョの位置なんかを確認しておかなくては、えらいことになります。

お初天神の通りを御堂筋を挟んで向かい側が第4ビル。
移動して、地下に降りると小さいながら(失礼)おしゃれなお店です。

また、店主の方は笑顔の優しい方で、会うなり「樟蔭でしょう。」FB見てくださっていたそうです。
「ぼく、樟蔭の近くに住んでいたんですよ!」
しばらく、小阪の話で盛り上がってしまいました。

リベルタンゴ、シャンソン パラフレーズなど、カフェにふさわしい軽快でおしゃれな曲を選びました。

気だるい夏の曲 ガーシュウィンのサマータイム、日本の曲、花や荒城の月も。

藤原さんは終演後店主のおごりでビール🍺を呑んで上機嫌。
私も楽しかった!

明日はなんぱパークス7階
オーバル レゾナンス で20:00から演奏です。



ウィンドクルーズ プレミアムナイト

2017-07-26 22:24:46 | コンサート

日曜日は、夙川で演奏した後、地元に即帰って盆踊りのお手伝い。
音頭取りさんのご接待をしました。
櫓を組んで、生の江州音頭で踊る伝統を守っているところは少なくなったのではないでしゃうか?


突然ですが、明日Cafe&Bar for youで演奏します。
大阪市北区梅田1-11-4第4ビル地下2階
06-6136-6775
投げ銭方式

金曜日は
オーバル レゾナンス
プレミアムフライデイナイト コンサート。
どちらも藤原博さんとのデュオです。

音楽とワイン🍷をたのしみませんか?

フィオーレ ディ オオサカ30周年記念コンサート

2017-07-25 21:56:29 | コンサート

日曜日は、アンサンブル ディ フィオーレの30周年記念コンサートでした。


樟蔭大学マンドリンクラブのOGにより結成され、30年経ちました。

先輩や後輩ばかり、同級生も3人、メンバーです。

30周年だけあって、このオケの技量を存分に活かしたバラエティ豊かなプログラムでした。

FAUREの名によるロンディーノは、菅原明朗の作曲ですが、マンドリンクラブの指導者だった川口優和先生の恩師。

以前から何度か取り上げられ私もフルートで参加し、菅原明朗氏直接お言葉をいただいたことなど、思い出しました。

この曲を指揮者無しで演奏するというのは、大変なチャレンジでした。

また、クルイスプリングのDREEMTIMEは、特殊技法が様々でてきますが、まとまったいい演奏でした。

ハックナーのキューバ舞曲は、撥弦を多用した独特のリズムの曲ですが、まろやかな豊かなスタカートはさすがでした。

ケテルビーの2曲は、井澤章典氏指導の神戸大学混声合唱団アポロンOBを交えた演奏でした。

聖と俗、修道院の庭にてと、ペルシャの市場にて

若い男性合唱がとにかくパワフルで、繊細なアンサンブルと絶妙なバランスで楽しかったです。

終演後、同期が集まってのおしゃべりも楽しかった。
大学生の気分に戻りながらも、いろいろな経験を経て友情は深まっている気がします。
悩みや苦しみを乗り越えた分だけ、優しくなれる。これからも大切にしたい友人たちです。

ギター勉強会で演奏

2017-07-24 21:33:54 | コンサート

土曜日、夙川公民館でギター勉強会で、ギターの米澤勉さんとジュリアーニの演奏会用デュオコンチェルタントop.85を全楽章演奏しました。

1:30から開演。出演は2:00頃。
12:30からリハできるとのことで、米澤さんと相談して、11:30に夙川で待ち合わせてランチをしてから行くことにしました。

グーグルで時刻表を検索して、5分前には夙川駅に着きました。
「南改札に着きました!」とメッセして、待っていると「どこですか?」と返信。
「もしかして阪急?」
「え!」
メッセンジャーを読み返してみると
「JR桜夙川駅」
やってしまった!
気の毒な米澤さんは、JRから、即迎えに来てくれたのでした。


駅の地下街でパスタランチを食べながら、次の演奏の打合せ、
8月26日(土)
ギター生演奏の店 グラナダ
http://granada.bopoji.com/

「ジュリアーニの85番と、後時間があるので、もう一曲お願いします。」
「ジュリアーニのセレナーデはどうですか?」
「フルートクラブの楽譜がありますよ。」
今日演奏する楽譜にリストが載っていたのを思い出しました。
見てみると、セレナーデ載っていました。

「後、グリーグの曲集なんかもあるのでやってみたいです。」
「グリーグがギターの曲を書いているなんて知りませんでした。」
「グリーグは、もともとギターを弾いていたそうです。」

やっぱりいつもと違う楽器の人とやると、おもしろいし、刺激を受けます。
その辺りで探すことにしました。

さて、夙川公民館は

緑深い川のそばにありました。

しかも半分池の上に立っています。


カルガモさんもいました。

ギターの勉強会なので、ギターソロ、コントラバスとギター、チェロとギター、尺八?!とギター。

ギターのプログラムが続きます。
みなさん研鑽を続けているだけあって、素敵な演奏です。
さて、出番は2時頃。

ギターと演奏するのは本当気持ちいいです。フルートととてもあいます。

4楽章、演奏時間20分。
幸せな時間でした。







ゲームいよいよ実践

2017-07-21 21:53:55 | フルートレッスン

今朝は年長さんのRさんのレッスン。
夏休みで珍しく午前のレッスンです。
いつものようにピッコロの頭部管を出して、ぴー、いい音が出るようになってきました。

さて、今日は、ミュージックマインドゲームズをとり入れます。

リズムカードを使ってみます。
初めてなので、四分音符と八分音符、それぞれの休符までのカードだけを出すことにして、様子をみようと思います。

「今日はこんなのがあるんだけど、やってみる?」
「うん!」元気よくお返事してくれました。
リズム符を見ながら、ゲームをしているうちにリズム感と読譜力がついていくものです。

初めは、とまどい気味でしたが、やるうちに楽しくなってきたみたい。
用意したものは終わってしまいました。
「今日は、ここでおしまい。」というと、「いや!もっとする。」
「難しくなるから。」
「やりたい!」
「じゃあ、半分までやってみる?」
「うん」
2分音符、2分休符、全音符、全休符まで進んでしまいました。
「じゃあ、ここまてね。」
「もっとやりたい!」
「また、今度ね。今日はこの中から一枚引いてね、引いたカードをピッコロで吹いてみるの。できるかな?」ここからはフルートバージョン、私のオリジナル。

一枚引いて出てきたカードを、頭部管で吹いてみます。
すると、リズム符のとおりに上手に吹けました。
「素晴らしい!」
これも、終わろうと思っても、終わらせてくれません。
「もう一回!」
「もう一回!」
「もう一回だけ!」
お迎えに来たお母さんをお待たせしてしまいました。

次は、もうちょっと計画的にやろうと思います。


ミュージックマインドゲームズ最終日

2017-07-20 22:45:34 | レクチャー、マスタークラス

今日はミュージックマインドゲームズ最終日でした。
学ぶ場を作り、お世話してくださる人がいなければ、どんないい教師も生徒と出会うことができません。

今回、場を作り提供して下さったMさん、Kさん。
ただ、先生を招き、事務的なことをして下さっただけでなく、食事、お茶、お菓子細やかな心遣い。
このプロジェクトへの熱意、メンバーへの仲間感。
このクッキー、終了のご褒美に2人からメンバー1人ずつ頂いたのです!
これだけではなく、準備の段階から他にも!このような無償の熱意には、応えられずにはいられません。
メンバーも5日間を前向きに取り組みました。

本当に素晴らしい学びの場だったと思います。

「幸福でリラックスしている生徒は、学んでいるということをほとんど認識していないでしょう。なぜなら彼らは楽しくて仕方がないからです。」
ミュージックマインドゲームズの理念の1つですが、まさに私たちがそういう状態にあったのです。

早く子どもたちに伝えたいです。

ミュージック マインド ゲーム4日目

2017-07-19 21:50:59 | レクチャー、マスタークラス

ミュージック マインドゲームの4日目。
遠くから来ている人もいるので、最終日は忙しいので、今日懇親会でした。

このゲームは世界各地でされていますが、まだ日本には、入ったばかりなので、一度受講された方が、メンバーを集めてもう一度とお願いして先生を呼んでいるので、次いつ開かれるかわからないので、遠方からも泊りがけで、やって来られるのです。

懇親会では、メンバーによるドイツ生まれのヘルマンハープの演奏もありました。
素晴らしい声の歌も…フルートも少し吹きました。楽しかったですよ。

1人1人が、個性豊かで情熱のある先生たちです。

勉強、集中、練習、観察というと、1人ぼっちでやるつまらない、我慢してやることと思っていませんか?

そして、楽しむというと、楽しませてもらう、誰かになんとかしてもらうというイメージがありませんか?

本来、何かを知り、そのことで世界が広がったり、わからないことがわかるようになったり、できなかったことができるようになったりすることは、楽しいことだと思いませんか?

なぜ、いつの間に我慢や、苦労と結びついてしまったのか?

音楽は楽しい。
それを、伝えるための方法です。


ミュージック マインド ゲーム3日目

2017-07-18 21:12:27 | 音楽

北巽から会館までの道に芙蓉の花が咲いていました。

きれいだなぁと初日から目をつけていましたが、今朝、写真に撮ってからミュージックマインドゲーム、3日目に参加しました。

ゲームはたくさんある上に、やっているうちに臨機応変に変えられるのでマニュアル通りやっていてもできません。

変えるといっても講師が好き勝手に変えていいわけではありません。

子どもたちの理解度に合わせて、子どもたちに沿う形で変更することは、可能なのです。

そのためには、子どもたちのゲームをする時の様子をよく観察して、そこまで進んでいなければ、繰り返したり、あるいは短くし、また時を待ってするという具合です。

そのためには、ゲームの目的をよく理解していなくてはいけません。

競走でもなく、早くすることでもなくリラックスし楽しんでいるうちに、自然に音楽を学んでいること。

教師は、子ども自身の能力を引き出すお手伝いをするだけです。

どんな人も学ぶ力を持っていることを信じることが大切です。