音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

すだちの収穫

2017-09-04 21:19:02 | ガーデナー

大変、大変!
すだちの色が変わってきました。
早くとらなくっちゃ、熟してしまいます。


今年は、去年より少ない気がしますが、採るとなると、やっぱり大変。
枝は固いし、棘が付いていて気づいたら腕が傷だらけ。

朝から大きな枝切りハサミを振るって、採りました。

このカゴいっぱい!

まだ、全部は採れていません。
両手でハサミを握ると、切ったすだちが下に落ちてしまいます。

塀の外は、川なので落とすと採れません。
これは、人がいる時にしよう。
今年もすだちが採れました。



ジューシーで、香りたっぷり!
美味しかった。

蘭の株分け

2017-06-15 21:04:24 | ガーデナー

今年は蘭が当たり年でした。

シンビジューム

よく咲いて、花期が長いのが蘭の特徴です。
1ヶ月位、玄関と食卓に置いて楽しみました。
お客様が「きれいねぇ!」と喜んでくださるのも快感でした。
中でもピアノのTさん。
私が「これ、花が終わったらどうしたらいいのかなぁ?」と聞くと、「株分けしたらいいよ。」
「うちに色の違う蘭があるから、株分けしたら、交換しようよ。うちのを半分あげるわ。」と言ってくれました。

先週。「花が終わったけど、この前の話し生きてますか?」とLine。

すぐにうちに来てくれて、株分けを手伝ってくれました。
5年くらいほったらかしだったので、2人がかりで、鉢を引っ張らないと根っこが抜けませんでした。

水苔に根っこががビッシリ!

結局、大きく5つに分け、小も2つ。
うち、2鉢をTさんに持って帰ってもらいました。

他にも
ヒビの入ったお湯のみに夫が穴を開けたものに小さな株3つ入れてみました。

それから、この前琵琶湖でひらってきた流木。

新しい水苔で蘭も息ができるようになって、元気になりました。
それに、2鉢あげて、Tさんに喜んでもらって心も豊かです💕


トマト伐採

2017-01-24 00:04:56 | ガーデナー
先ほど連絡があり、アジール新春デュオコンサートは、満席となりました。
ご予約まだされていなかった方はごめんなさい。
また、次回よろしくお願いいたします。

先日、意を決してトマト🍅を処分しました。
昨年初夏に植えた一株の苗が、庭の3分の1を占める事態に。

それでも、身が付いていて、食べられるものもありましたが、雪が降ってくるようになると、さすがに、見かけは変わらなくても、触るとぶよぶよして、苦味も出てきました。

なので、かわいそうですが、切ります。

どこまでが、バラかわかりません。


こちらは、植木鉢の主人のバラよりも太い幹。草類とは思えない!

枝先からちょんちょんと切って、ゴミ袋へ、入れて行きます。
一気に引き抜くなんて絶対無理。




さっぱりしました。
2時間かかりました。つかれた〜。
トマトは早めに刈り取りましょう。


花と欲望

2016-08-19 22:09:02 | ガーデナー
今日も猛暑です。
陽の当たらない北側に置いていたインパンチェス。
アフリカ原産、日陰で大丈夫。高温多湿でも大丈夫な花のはずですが、先週までは、暑くても花をいっぱいつけていてのが、今週は、葉が白く焼けたような色になったなと思うと、もういけません。
どんなにお水をあげても、ポロポロと葉が落ちていき、茎だけになってしまいました。

昨年も、同じ。花の体内温度計が、ある温度になると、みごとに変化してしまうのです。

インパンチェスと正反対で、先月買ってきたペンタスは、全く花が無かったのが、今週になって一斉に花をつけ始めました。

マダガスカル原産 学名
Egyptian star claster エジプトの星の房
乾燥、高温に強い花です。


Melampodium paludosum
メラン 黒い
ポジューム 足
パルドスム 沼地の
メキシコ、フロリダの高温地帯原産
半日陰で、高温多湿で元気という、珍しい花です。

例年にない異常な暑さがどこまで続くのかと思いますが、この暑さにも咲く花をという、私のようなエセ園芸家の強欲。

カンダタが、小さな蜘蛛の生命のためにチャンスをもらったけれど、一瞬の我欲のために天へと通じる糸を切られてしまう。そうなら、私は、もう何本も切られたはず。

先進国に生きるとは、業が深い…。

怠けものの庭仕事

2016-06-23 20:52:29 | ガーデナー

今日は、練習の合間に庭仕事。
ずっと雨だったので、やらざるをえません。
バジルとミニトマト。
バジルは、花が咲いてしまいました。
花が咲くと、茎が固くなり、栄養を取られてしまうので、葉が大きくならなくなるのでよくないのです。
トマトは、置きすぎて実が割れているものが続出。落ちてしまったものもあります。
忙しさにさぼっていると、苗が弱ってしまいます。

ノースポールが暑さのため枯れてしまったので、3日前に買ってきたメランポジュームを植えます。やっとの晴れ間に作業です。


ちょっと鉢が大きいですが、大丈夫でしょう。

最後はラベンダー。
伸びきっています。
蕾か、咲きかけが一番香りがいいそうですが、いつも花を楽しみ過ぎてしまいます。
しかし、これはやり過ぎ。

先週からずっと気になっていたのですが、やろうと思うと雨。
ごめんなさい。

夕食に、バジルの衣の鶏胸肉の揚げ物、トマト。美味しくいただきました!

すだちの花

2016-04-27 21:10:19 | ガーデナー
今日は午後から雨でした。

いよいよ暖かくなってきました。
すだちの花が花盛り

ちょっと地味目です。

でも、蕾がかわいいでしょ。

花の方は、好みが分かれるかな?
昨年は、豊作だったから、今年は獲れない年のはずですが、この花数は期待してもいいかも。
いっぱいできて、
友だちにもたくさん配れるといいな。




○○○○栽培キット

2015-11-03 21:19:58 | ガーデナー

10月21日夫あてに、ダンボールに入った荷物が届きました。
内容書きに、ナチュラルギフト。
「何?」
「ふんふん♪」と歌いいながら、夫が開けたら、

「なにこれ?なにこれ??」と聞いても答えない。夫は「ふん、ふん♪」と言いながら、シンクにもう一つの物体を持って行って水栓を押し上げました。

「これは・・・きのこ?」
「しめじ?なめこ?しいたけ?」すっと答えない。

ドームに入れてようやく。
「日陰に置いて、温度管理するだけで、しいたけが生えてくるんだ。いいだろ?」
「しかも、水もやらなくていいし、永遠にとれるんだ。」
ホントかい?流石に永遠はないだろう。

しかし、その日から、朝になったらガレージに出し、夜になったら玄関に入れと夫が世話を焼いていると、

10月27日、小さなきのこが。

私もちょっとかわいくなってきました。
そしたら、もう今日はこんな感じ。

「収穫しなくきゃ、いかん。」と夫。

神妙な顔しながら、ハサミを入れて

収穫しました。


裏っかわが感動的にきれい。

鍋に入れて食べました。

柔らかくてとろけるような食感!香りは、ちゃんとしいたけでした。
今まで育てた中で一番手のかからない植物?です。まだまだ楽しめそうです。


切花の水揚げ

2015-09-29 22:24:26 | ガーデナー

今日午前中は久しぶりにピアノのTさんと打合せ。
穏やかなTさんが、相手だとつい話し過ぎてしまいます。
世間話や、子どもたちの話など他愛の無い話で終始しますが、いくら話しても終わりません。

あれこれ話しているうちに、プログラムの外観ができました。
コンサート本番も好きですが、このプロセスが好きです。練習で合奏するのも楽しいです。
こんなことばっかりやっていたいです。

これは、一昨日前の家の庭で、夫がひっかけて折ったバラの花。

つぼみだったのが、水切りして花瓶にさしておいたら、昨日、ほころんできました。

今日は全開。ちょと早すぎる。



水揚げを良くするためには、必ず水につけておいて、中で切ってください。
買ってきた切花でも同じです。切る瞬間、切り口が水の中に入っているのが大事。
それから思い切って5センチ位切ると水揚げがよくなります。


昔、習っていた華道の先生から教えてもらいました。うまくいきますよ。ぜひ、切花を活ける時は試してみてください。



すだち

2015-09-23 23:37:33 | ガーデナー

昨日、次男が福山に帰って家が静かです。
さて、今日は庭仕事。
シクラメンを植え替えて、すだちの収穫。

すだちは前の家では鉢植えで、「アゲハの幼虫に食べさせよう。」と虫好きの夫が子どものために買って来ました。
以来、膝丈くらいの大きさで、一年に4個食べられればいいほうでした。
それが2010年に、引っ越して小さな庭ができたので、地面に植えてみました。
2011年位のすだちの木。この年は胸位になって、8個ほど採れました。
「急に大きくなったなぁ。」


2014年、ちょっと採れました。少しづつ採って食べていたら、収穫が遅れて、もう黄色です。それでもよく絞れました。


そして、今年、大きくなりすぎると収穫するのに手が届かなくなるので、切り戻したところ、新芽も切ってしまい、収穫を諦めていたところ、実はあちこちついていたらしい。

こんな感じ。

まだまだあります。

こっちも


南は川側で、こちらかには、すだちと一緒についてきた南天の枝葉のおかげで、実がよく見えなかった。
近づいて、ちょこっと切るはずが、誤算でした。
色が薄くなっているのは、出来すぎたわけではなく、密植しすぎたせいです。
実と実がくっついて日が当たらないところが、黄色くなっているのです。
調べてみるとそうならないように実を間引きなさいとかいてありました(^^;)

冷蔵で持ちますが、これだけのすだちを入れる冷蔵庫がありません。
それではっと、ご近所のお友達に一斉メール。
10軒回って、家に帰ったら、すだちが梨や甘長とうがらし、ゴーヤーに変身していました♡
わらしべ長者・・・すだち長者です。ホクホク。

ゴーヤーはマグロ缶と炒めて、すだちを絞って食べたら、絶品。
トマトはうちでとれたもの。もうおしまいで大きくなりませんが、甘くておいしかった。


琵琶湖の帰り草津の道の駅で買った近江牛の牛すじ肉。400gで1000円。安い!


圧力鍋で玉ねぎと炊いて、じゃがいも、人参、ニラ、しめじと合わせて甘辛く煮て、しょうがをかけました。
お肉はトロットロ。お野菜も味がしみておいしかった。
次男はちゃんと食べてるかなぁ?
一緒に食べたかった。


インパンチェスの光と影

2015-09-15 22:11:01 | ガーデナー

玄関は北側の上、ガレージの屋根が茶色で日当たりがあまり良くないです。
夏の初めに日陰が好きな花を探して植えてみました。
インパンチェスのカーニバルの白と赤

盛夏に花が咲き、、


何度か切り戻して、また咲いてくれています。
というか、とっても大きくなってくれています!



お水をあげたり、肥料をあげたり、日があたっているかどうか毎日様子を見て、。
お世話して、環境を整えて・・・

しかし、実は、後ろの白い鉢は同じインパンチェスですが、同じようにお水を上げているのにほとんど咲きませんでした。

一つ考えられるのは八重のインパンチェスだったこと。
花は全て原種に近い方が強いです。

かわいそうなことをしました。一年草なので、もう終わりです。

それだけに、咲いていてくれたことが、貴重に思えて、うれしくって見るたびに「ありがとう!」って気持ちがわいてきます。

この夏の失敗と、成功。どちらも抱きしめて、そして、次に行きたいと思っています。