銘菓の旅

おやつが大好き❤️その街の銘菓を探しながら、街歩きします。

大分 老舗の茶寮へ

2024-01-28 07:50:00 | 銘菓日記

大分県で1番古い和菓子舗は竹田市に本店がある「但馬屋老舗」(創業文化元年 1804年)と聞いたので、本店に行きたかったのですが、時間的な都合で、大分駅にある支店 茶寮 但馬屋さんへ行ってきました。
(大分市府内町2-1-4 トキハ本店地下2階)
トキハデパートの地下2階は、大分の銘菓が揃っていました。


デパートの地下にここだけ、歴史を感じる上品な空間。

荒城の月
黄身餡を淡雪で包んだ和菓子



黄身餡好きにはたまらない、たっぷり入った餡❤️
こくのある餡がおいしかったです。
お茶だけでなく、コーヒーにも合う。コーヒーに合う和菓子で大分県代表に選ばれたことがあるみたいです。


裏に貼ってある紙にはお店のロゴが。
こだわりを感じます。

三笠野
上品なこし餡が薄い皮に包まれ、美味しい一品


あんがたっぷり

持ち帰りもできますが、茶寮なので中でいただけます。
店の一角に、和菓子が上品に展示されていました。


本店はもっと貫禄があるのかな、次回は、本店まで行けるよう日程組まなくては!
リピートしたい味でした。






中津 滅多に手に入らない😅

2024-01-28 07:25:00 | 銘菓日記
大分県中津市の銘菓、ビスマンを食べました。
幻のお菓子、昔食べて美味しかった記憶と記録!でも、東京でなかなか手に入らなかった。
お店の名前は、殿畑双葉堂、本店は(植野本店 中津市植野523-2 創業1889年(明治22年)中津駅からはタクシーで行くしかない場所、本店巡りにこだわっていたのに、時間もお金もかかりことに泣く泣く😭諦めました。
お店に問い合わせたところ、大分駅で売っていることを教えてもらい、大分駅で購入しました。




黄身餡好きにはたまらない❤️
説明書きに「ビスケット生地に黄身餡を包んでこんがり焼き上げた、ビスケットのような饅頭」と書いてありました。
創業百三十余年、守り続けた伝統の味だそうです。
ビスマンは、1955年(昭和30年)に誕生したお菓子だそうです。
美味しい😋ほんとに美味しい😋

堪能しました。
昔のコレクションを見つけました。どこで手に入れたんだろう、記憶がないのですが、この時、このお菓子に恋❤️しました!
また、食べられて幸せ😊





また食べたいなあ😊