りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

私は、たぶん、アダルトチルドレン~。(追記あり)

2018-07-11 16:12:27 | 社会不安障害?
今日の関西は、晴れ


暑いので、お昼から、クーラーつけています。


先日、母に電話をしたのですが・・・。

母が、同居する弟夫婦とうまくいっていないと、愚痴をこぼしていました。

母は、思ったことを口に出す悪い癖があり、それで、勘違いされて嫌われることが、

あります。

それで、たぶん、色々重なって、弟嫁も、母と喋るのが、嫌になったんだろうな・・・と、

思うのです。

母も母で、「話しても、話したくなくなってしまう」と、弟嫁のことを言っていました。

そんな態度を、弟嫁も感じるでしょうし、本当に困ったものです。

(目は口程に物を言うと言いますし。)

どうしたら、いいのでしょうね。


九州に住んでいる母のそばには、(私の)妹がいますが、

全然相手にしてもらえないそうです。

家族の中にいても、話すら、出来ない孤独な母の愚痴を、延々と聞かされそうになったので、

私は、「あんまり電話すると、夫に怒られるから」とウソをついて、電話を切りました。


母は、夫である私の父に(十数年前に他界しています)結婚以来、否定され続けてきました。

それは、私にも影響を及ぼしました。

例えば、「〇〇が欲しいなあ」と言う私に対して、「そんなもん、いらん!!」って、

怒るのです。

怒るばかりか、頭もよくたたかれた記憶があって、男性が怖いというのは、

父の影響だと思います。

いまだに、優しくしてくれる夫に、叩かれるのでは?と思ってしまう私がいます。

ちなみに、夫に、叩かれたことは、一度もありません。



その上、父がお寺の跡取りになり、貧しいサラリーマンの家庭から、

田舎の厳格で貧しいお寺の家庭へと、住むところも変わり、祖父母との生活や、

ここには、詳しく書けませんが、複雑な家庭環境へと変わっていきました。



私が、「アダルトチルドレンではないか?」と思ったのは、

初めて行った心療内科(一番目)で、

その時の先生から「貴女は、母親に洗脳されているので、関係を切りなさい」と、

言われたからです。

アダルトチルドレンに、あてはまると思われるのは・・・。

・「No」が言えない。

・他人に承認されることを渇望し、さびしがる。


ということかな?

今のところですが・・・。

そして、母親の喜ぶことをしたくなるというのも、それに入るのか?どうなのか?

勉強不足で分かりませんが、

母のことが気になり、電話をしてみたり、手紙を書いたりしている私です。

リストカットしたくなるほど、母のことが、嫌になったりと、色々あったのに。

私は、難しいことは分かりません。間違っているかもしれませんが、

高齢の母をほおっておけなくて、遠く、関西から、時々、手紙や電話をしています。

本当は、私の代わりに、弟や、そばに住んでいる妹が、母のサポートすべきなのにね。

難しいです。


私は、母と電話で話すと、体が拒否反応を起こすみたいで、

恥ずかしい話、お腹が痛くなります。

そんな私を見て、体調を崩さないか心配で、

夫は、以前のように、疎遠にしてほしいそうなんですけどね。


私は、父が急死したので、後悔したくないのです。

嫌いな父だったけど、親孝行できなかったなあと思っています。

母も、あと数年で80歳。

愚痴を言う母に、

「でも、私が、話し相手になっているじゃない?お母さんは幸せだと思うよ」

って、言ったら、「そうだね。ありがとうね。」と言ってたけど。

うーん、難しいです。

母の性格も、周囲の家族も、妹も、皆問題あり・・・という気がして。


私は、自分の病気もあるので、あまり悩まずに、母と適度に距離を取ってつきあうしかないと、

思っています。


追記・・・母には、九州の女性センターの電話相談をすすめておきました。

私に、色々話してこられても、私も受け止められないこともあるし、距離をおきたいので。

しがらみのないお話も出来ると思うし、気が楽だと思います。

悩んでいる方・・・女性センターの電話相談もおススメですよ。





ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病 寛解期へにほんブログ村


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外科に行ってきました~!! | トップ | 寝不足です~。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (にゃんたな)
2018-07-12 00:02:37
こちらの体調にまで影響を及ぼしてしまう親御さん。
と同時に年を経るにつれて衰え弱っていくのもまた現実。
親との関係の持ち方、距離の取り方ってほんとうに難しいですね。
こんな時、専門家の方は頼りになりますね。
わたしも分野は違いますが親に関していろいろな専門家の方の力を得て、
以前に比べてずっと安心して過ごせるようになりました。
にゃんたなさんへ (りぼん)
2018-07-12 07:20:29
おはようございます。

コメントありがとうございます。

私が、心療内科にかかるきっかけの一つが母の言葉だったのですが、疎遠を当時の主治医にすすめられた時、妹がサポートすることになっていたのですが、
疎遠は、一年で終わり、妹もサポートしてくれなくなり、今に至っています。
母は、子供の中で、一番私が話しやすいようです。

にゃんたなさんの親御さんも、専門家の方のサポートを得られているのですね。
安心して過ごせるのは一番ですね。

私の母も、女性センターの相談を気軽に受けてくれたら、私も助かるんですけどね。
Unknown (まっころ)
2018-07-12 11:12:54
まあ、私もアダルトチルドレンだなと思うことはありますね。

私も父からは勉強面で虐待に近い扱いを受けてましたし(テストの点数が悪いとチェックをされて、理解が足りないと殴られることもありました)、父は職場のグチを家庭に持ち込むタイプなので「ただいま」の一言で「今日は機嫌悪い!」と空気がピリつくのは当たり前。
母は母で私に過干渉で、私生活全てに口を出してきました。
ダンナと付き合ってることも気に入らなくて、散々嫌がらせを受けました。
勝手にお見合いをセッティングされたり、デート翌日はご飯が無かったり・・・。

私の鬱病の原因のひとつは親との関係にあると思ってます。

でもね、いま私は少し違う感情が芽生えてきました。
両親にこころからの感謝が出来るようになり、自分のことも大切にしなきゃと思えるようになってきました。
つい最近のこのですけどね。

距離感は大切ですね。
自分が心地よいほうを選んでいいのだと思いますよ。
りぼんさんが体調を崩さないことが第一優先ですよ~。
まっころさんへ (りぼん)
2018-07-12 13:18:20
こんにちは。
その後、落ち着いていますか?
お片付け・・・大変でしょうね。

まっころさんも、アダルトチルドレンですか?
私の父は、私を愛してくれていたと思うのですが、
愛し方が下手だったように思います。
父も、戦争で実父(私にとって祖父)を亡くしていますし、難しかったのかな?と、思います。

まっころさんも、私も、お父さんから叩かれて、
育ってきたのですね。

それを乗り越えて、今があるんですよね。
それでもなお、親を大切にしなきゃ、もちろん、自分自身も・・・という考えよくわかりますよ。

距離感って、大事ですよね。

お互い、体に気をつけましょうね。

コメントありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会不安障害?」カテゴリの最新記事