りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

九州の方言は、何だかほっこりするなあ・・・。

2021-03-28 15:58:03 | 日記

 実家が、九州のド田舎の私。

結婚を機に関西に来て、今年で26年目。

関西には、ようやく慣れてきたなあ・・・と思っています。

 

関西の皆さんは、気が付かないだろうけど、

関西って、本当に独特の文化があると思います。

まあ、関西と言っても、その地域によっても、異なりますが・・・。

夫が、関西人なので、ものすごく影響を受けています。

 

私は、生まれが愛知で、小学校高学年まで過ごしました。

それから、九州を転々として、結婚してから、関西を転々としています。

 

関西にお嫁に来た頃は、テレビをつけても、

関西弁で、しゃべるペースも付いていけず、

歩く速さも速過ぎて、ビックリしたり・・・。

(大阪の梅田なんて、何度小走りをしたか?分かりません。)

なかなか、全てのスピードについていくのに、時間がかかりました。

まあ、それでも、何とか一生懸命ついていこうと、努力しました。

 

以前通っていた美容室の美容師さんには、

「そんな山奥に住んでいて、よくまあ、都会に馴染んできたね。」と、

言われたこともあります。

 

そんな関西に少し馴染んできた私が、

先日、家の近所のバス停の前を歩いていたら、

60代半ばくらいの女性から話しかけられました。

「〇〇駅に行くのに、A番と、B番のバス、

どちらが早く着きますか?」

私は、「ルートが違うので、何とも言えないです」と答えました。

話しているとその女性は、かなり訛りのある言葉で、

どうも、九州っぽい?しゃべりでした。

失礼ながら、聞いてみると、宮崎から引っ越してきたばかりだそうです。

方言も、そのままにしゃべっておられたので、私の祖母が、鹿児島で、

子供の頃は鹿児島に良く行っていた・・・と言う話をしました。

そして、私が、「この街は、九州出身者が多いらしいですよ。」

って言うと、

そのオバサマは、「ここは、とても、住みやすいですって

言われていました。

病院もたくさんあるし、スーパーも多いし。バスや電車の駅もあるし。

 

久しぶりに九州の人の言葉を聞いたというか、お話しできて、何だか、

嬉しかったし、ほっこりしました。

 

私は、子供がいないので、ママ友もいないし、近所の人とも、ほとんど会わないし、

会っても、挨拶程度の生活です。

話すと言っても、夫か愛猫か、病院の先生か、薬剤師さん、看護師さん、

行きつけのスーパーのオバサマ、美容師さんくらいかな?

 

また、コロナが落ち着いたら、色々お出かけしたいし、習い事もしたいけど、

まだまだ、厳しそうですね。

 

九州を応援の意味を込めて、くまモンのタオルハンカチを買いました。

 

 昨日、近所の公園で、桜を観てきました。

体調が悪いと、こうやって桜を観ること自体、難しいですが、

今年は、桜を観ることが出来ました。ありがたいです。

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へにほんブログ村


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心療内科を受診するための準... | トップ | 心療内科に行ってきました~♪ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よかおごじょ)
2021-03-28 17:03:20
そうだったのねー
私もですよ😊
イントネーション全然違うし あたたかみがありますよね
Unknown (さっちゃん)
2021-03-28 17:07:16
こんにちは。
桜の開花、今年は早かったですね。

コロナ禍が続いていても、桜を見ると気分が
アップしますね。

兄が言ってましたが、サラリーマンが一番嫌がる
転勤先が大阪らしいです。
私は滋賀以外で暮らしたことがないし分かりませんが
やはり関西は独特なんですね。
よかおごじょさんへ (りぼん)
2021-03-28 17:27:58
こんばんは。

まあ、よかおごじょさんもですか?

アクセントが、本当に違いますよね。

ついつい、九州物産展とか、見ちゃうと買ってしまう私です。
さっちゃんへ (りぼん)
2021-03-28 17:42:22
こんばんは。
今年は、桜が咲くのが早かったですね。

コロナようやく落ち着いたと思ったら、
ダメダメみたいで、デパ地下も行けそうにないです。
習い事も、ガマンしています。


そうですね。
大阪は、本当に独特です。
私は、九州で、接客業していましたが、
関西のお客さんは、独特だと思いました。
昔、九州でお仕事していた私からすると、
九州の仕事のやり方では、難しかったですね。

以前、ラジオだったかな?
「福袋の返品は、全国でも、大阪だけらしい」とか、笑い話で言っていました。
中身を確認して、アカンかったら、返品するのでしょうか?

私は、さすがに、セール品は返品しません。壊れていたりしたら、別ですけどね。

ご飯と、お味噌汁の位置も、子供の頃は、ものすごく厳しく、しつけられましたが、
大阪は、九州のように、うるさく言われないそうです。合理的な考えで、位置にこだわらないみたい・・・。
さっちゃんも、そうでしたか?
Unknown (さっちゃん)
2021-03-29 15:57:46
こんにちは。
りぼんさんは大学卒業してすぐ大阪に来られたと
思ってましたが、違ったんですね。

兄が就職して4年博多に住んでいたので
何回か行きました。デパートを含むどのお店の対応も
のんびりしてるなと思ったことがあります(笑)

母が躾けに厳しかったので、お茶碗とお味噌汁の
位置はちゃんと決まってました。今でもその位置で
食べてます。
さっちゃんへ (りぼん)
2021-03-29 17:28:32
こんばんは。

そうなんですよ。
私が、関西に来たのは、結婚してからなので、20代後半です。
本当は、結婚してすぐ働こうと思ったのですが、関西&環境に馴染むのに時間がかかってしまい、1年後、働き始めましたが、とても大変でしたよ。
若いから、関西にこれでも馴染めたのだろうな・・・と思います。

おっしゃる通り、九州と関西って、話すペースも、全然違うんですよね。
さっちゃんが、九州のデパートの対応がのんびりに感じた・・・と言うのも、
すごくよく分かります。

ですので、関西生まれ、関西育ちの夫がすごく「いらち(関西の方言で、せっかちの意味)」に感じます。

お味噌汁の位置・・・さっちゃんの所は、場所が決まっているんですね。
テレビでもやっていたんですが、大阪は決まっていないらしいです。
夫が、よく、左右反対で食べているので、いつも、疑問に思うんですけど、子供の頃からの習慣ですね。

お味噌汁も、大阪出身の夫は、そんなに毎日、飲んでいなかったらしいです。
テレビでも、やっていたみたいです。

私は、朝は、必ずお味噌汁で、最低でも、一日一杯お味噌汁だと思っていたので、それも、地域によって、違うんでしょうね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事