りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

「私にとって、なくてはならない場所だった」火災のクリニック患者

2021-12-18 12:56:14 | 双極性障害2型


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/region/ASPDL31R0PDKPTIL04W

 

昨日の心療内科の火事のニュースをテレビで観て、

10年以上前から心療内科に通い続けている私は、

とても心が複雑な心境になりました。

 

心療内科は、色々な先生がいて、私もこの10年近くの間に、

数人の先生に診てもらってきましたが、

傷ついたことを言われることもあったり、

救われた気持ちになることもありました。

 

ただ、どうしても先生と合わなかったら、

相性が悪いと、転院する勇気も必要だと感じています。

普通の内科とかと違って、自立支援があるので、

転院は手続きが面倒で、転院を躊躇してしまう所はあると思うのですが・・・。

(自立支援を受けていると、転院の前に、役所に手続きをしないといけないのです。)

相性の悪い先生に診察をしてもらうよりも、勇気を出して転院をした方が精神衛生上も、

良いと思います。

 

犠牲になった方にご冥福をお祈り申し上げるとともに、

被害を受けた方には、早く回復されることをお祈り申し上げます。

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる幸せへ
にほんブログ村


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苦手な人~!!双極性障害の... | トップ | 情報を選ぶ~ラジオが、おス... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
被害に遭われた先生は… (みなみ)
2021-12-25 22:44:54
素晴らしい医師だったというコメントばかり流れますが、
中には合わない患者もいたはずですよね。
私は通院1年弱ですが、医師に最初に感じた違和感が、
この頃、顕在化してきて…
転院は、役所の手続きが面倒よりも、会社員なので、
診断書を出してもらうことを考えると、タイミングが
難しいです。
転院されたときは、紹介状(診療情報提供書?)を
出してもらいましたか?
みなみさんへ (りぼん)
2021-12-26 09:35:14
例えば、病院がすごく混んでいて、
話したいことや相談したいことがたくさんあった場合、3分~5分診療だと、良く思わない患者さんもいると思うんです。
満足できないというか、スッキリしないというか・・・。
私がかかっていた病院も、そういうことがあって、なんだかなあ・・・と思うことがありました。
まあ、皆そんなことを思いつつ、通院を続けているのだと思います。
診療報酬の関係で、再診が短いと知っている患者さんも、少ないでしょうし。
私は、十数年通っていますが、知ったのはここ1年くらいです。

転院の時は、紹介状を書いてもらわなかったり、書いてもらったり。
最近の病院二つは、紹介状が必須だったので、書いてもらいましたよ。
Unknown (kogetagaku)
2021-12-26 22:28:53
りぼんさん、みなみさん、こんばんは。
爺です。

自立支援の話ですが…
爺も病院が合わなくて、転院したことがあります。
職場から無理やり勧められた病院Aが合わなくて…
元の病院Bに戻ったのですが…
病院Aで開口一番、
病院Bに戻りたいので紹介状を書いてもらえませんか?
と言いました。
医師は、何も理由を聞かずに、
分かりました。
で、終わりました。

爺の場合は、元の病院が自分に合う病院と分かっていたので、紹介状をもらってすぐに、市役所に自立支援の紙を持って行きました。
手続きは、病院名、薬局名、それぞれの住所、電話番号を書くだけで、簡単にすみますし、手続きをした日から新しい病院と薬局で自立支援が使えるようになります。
(書類が病院に届くまで時間がかかりますが、市役所で手続き済みと伝えれば問題なしです)

通常、病院が合わないと、何処に行けばいいんだろう…と他の病院を探すと思いますが、どの病院がどんな感じかは、行かないと分からないですよね…

だから、財布の負担が大きいのですが、転院を決断する前に、違う病院に行ってみるというのが良いと思います。
初診料&3割負担だから、とてつもなく金額がかかりますが、相性の良い場所と確信してから、転院と自立支援の手続きをするのが良いと思います。
Unknown (kogetagaku)
2021-12-26 22:43:47
長くてごめんなさいm(_ _)m
記事がひとつ出来る内容なので…

爺の合わなかった病院Aは、りぼんさんの書いたとおり、3分診療の病院でした。

どうですか?
相変わらず、悪夢で熟睡出来ません。
じゃあ薬を変えますね。
次の予約は4週間後でいいですか?

毎回これでした。

診察時間で診療報酬が変わる話をご存知ですか?

5分以内 精神科継続外来支援・指導料 55点
5〜30分 通院精神療法(30分未満)330点
30分以上 通院精神療法(30分超) 400点

となっています。

病院Aで3回スマホのタイマーで診察時間を計りましたが、全部4分くらい。
なのに、診療報酬明細書を見ると、330点の明細が書かれていました。
これは違法なのですが、文句を言うのも疲れるので、転院をした感じです。

結構、この話を知らなくて、驚く人が多いのですが…
5分以内の診療は55点
5分経てば330点
と診療報酬は大きく変わります。
だから、混んでいる病院は、5分話して次の人…
という診察をします。
5分でも29分でも診療報酬は同じなので、5分診察で人数を稼ぐのです。

5分すら守れない病院は、病院の価値すらないと…
個人的には思います。
kogetagakuさんへ (りぼん)
2021-12-27 09:49:24
はじめまして。

転院については、最初、診察を受けて、先生との相性が良かったら、転院出来る方が望ましいですよね。
私の場合、前掛かった病院が、何が何でも紹介状が必要で、何と最長で3時間待ち。
待合室には、付き添いも多く、立って待っている患者さんもいて、という病院もありました。

今は、的確に、診察を受けるために、
診察ノートを作っています。
再診の時間を有効に使いたくて・・・。

今かかっている医師は、予約制なので、
それなりに相談は聞いてくれます。
今年の春転院しましたが、転院して良かったです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事