りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

口唇ジスネキア・・・復活~。。。

2018-11-26 16:37:52 | 双極性障害2型
今日の関西は、曇り


ロドピンが12.5ミリグラム・・・半分になって、

昨日あたりから、夫にお口が良く動いていると言われるようになりました。

不随意運動・・・無意識にお口が動いていて、自分では気が付かないんです。

以前もあったのですが、治まっていたのが、復活してしまったようです。


対策として、漢方の「抑肝散」を飲んでいるのですが、

しばらく良くなったからと止めたのが良くなかったのか?

それとも、ロドピンが悪さをしているのか?分かりません。


変な話ですが、ロドピンを減らしてから、ふらつきがあったり、

口唇ジスネキアがひどくなったりして、夫から指摘されたりしています。

ふらつきは、解消され、アカシジアは、ごくたまにある感じで減りました。

口唇ジスネキアも、減ってくれたらいいんですけどね。



ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病 寛解期へにほんブログ村


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今夜は、CoCo壱番屋のカレー... | トップ | もっと、早く欲しかったです... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロドピン減量と関係ありそうです (三毛ニャン)
2018-11-27 23:50:40
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/171911_1179024C1033_4_03.pdf

稀にジスキネジア、と書いてあるんですが・・・
ジスキネジアもアカシジアも「錐体外路系障害」という部類の症状名なんですが、kyupin先生によると「錐体外路系が弱い、としか言いようのない患者がいる」とのことです。

 三毛なんか、典型的な「錐体外路系が弱い患者」で、錐体外路系の症状の内、かた仮名で書くものが6ケあるのですが、
 まだ経験したことがないのは、アテトーゼだけです。
(アテトーゼ=脳性小児マヒの方にだけ起こる不随意運動)

 お大事にして下さいまし。

抑肝散を飲み忘れると途端に、多少はジスキネジアが悪化する三毛 拝
三毛ニャンさんへ (りぼん)
2018-11-28 11:02:28
こんにちは。

詳しく解説頂いたコメントありがとうございます。

>kyupin先生によると「錐体外路系が弱い、としか言いようのない患者がいる」とのことです。

私も、検索して先生のブログを拝見し、このことを知りました。

私も、錐体外路系が弱い一人ということなんでしょうね。

ロドピン12.5ミリグラムなんて、吹けば飛ぶような小ささの薬なんですけどね。

三毛ニャンさんも、「抑肝散」飲み忘れると、ジスキネジアが悪化しますか?
私も、頑張って飲みます。

昨日あたりから、お口もぐもぐすることが、少なくなってきたようです。

ロドピンの血中濃度が、安定してきたからかなあ?と思っています。減薬して、今夜で1週間になります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事