りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

薬が減りました~♪

2011-08-25 09:22:40 | 双極性障害2型
先日、月1回の病院の日でした。

セニラン1錠だけ飲んで出かけた私・・・。
(病院に行くのと、電車に乗るのはキンチョーするので、飲んでいくのです。)

病院は、長い夏休み明けで混んでいました。
待合室で、私の横に座っていたオバサマは、イライラしていました。
イライラって、うつりますよね。私もイライラ少ししたけど、
久々に待合室のファッション雑誌を読みながら順番待ちをしていました。

そして、そのオバサマは、後に来た人が先に呼ばれたので、
順番が違うと受付に言って変えてもらっていました。
「病院の順番が変わった時は言っていいのかな?」と気になった私です。

病院って、「症状が重い人を先に診ることもあって、順番が変わることもあります」と、POPに書いてありますよね。
順番が変わっても、私はガマンするのが普通と思っていました。
そういう時は言っていいのかな???
今まで、色んな病院行ったけど、「私が先よ」と言った人は初めてでしたね。

私も、前、うるさそうなオジサンに追い越されたことがあったのですが、言えなかったです。


診察では、だいぶ症状が落ち着いたので、「ジプレキサは今回は止めときましょう」と言うことになりました。
やっぱり、「ウツ状態だった」らしいです。
診察室で笑顔が出るようになったからだと思います。
前回までは、泣いていましたから・・・。

お薬が減るのは、うれしいので、良かったなあ。
私はてっきり、お薬はドンドン増えるものと思っていたので・・・。
(双極性でも、症状が重いと言われたことが引っかかっているのです。)

まあ、今の所、相変わらず、干物女みたいになっていますけど、良いことにしておきましょう。
食欲がすごいあることを除いては、問題なさそうです。

ちなみに、今、通っている病院の先生は、「リスカや自殺したくなってしまう」というのが、
ヤバイ基準みたいに思っているみたいです。
私の場合は心の中で思うだけで、実行に移さないけど、それもダメというか、ヤバイみたいです。

自分の中では、
「本当に双極性Ⅱ型なの?ただ、色んなことが重なって精神的にまいっているだけじゃないの?」
と思ったりしています。

だって、精神病だということで、何だかちょっと、引け目を感じちゃうこともあるからです。
(同級生には、口が裂けても言えないし、言ったらどんな風に広がるか?分かんないから。)

元の職場の人には、「パニック障害」って言ってあります。
街で出会ったとしても、「パニック障害」で通すつもりです。

もちろん、双極性Ⅱ型と言われて、今までの自分がより理解出来る様になって、
ただなまけているわけじゃない、
心の病気なのね・・・と納得できた部分もあるんですけどね。

ジプレキサを飲まなくなって、夜眠れなかったらどうしよう???と思っていたのですが、
ぐっすり眠れているみたいです。
夫が、寝息がすごくて笑えると言っていました。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日は、病院の日~。。。 | トップ | 牧家の牛乳杏仁~♪ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (coron)
2011-08-25 11:42:27
リンクできました!
事後報告でごめんなさい。
取り急ぎ報告まで
coronさんへ (りぼん)
2011-08-25 17:50:54
ありがとうございます。
こちらこそ、リンクさせて頂きました。
減薬よかったですね! (coron)
2011-08-25 18:05:33
朝からコメしようと思ったのが体調悪くて遅くなってしまいました。
ジプレキサなくなってよかったですね。デパケンだけでいけるなんて私の理想です~。
うちの先生も死にたい気持ちには敏感です。やっぱりそこがポイントなんでしょうかね?
それと、私も誰にもカミングアウトできないです。
まだまだ偏見がありそうで、難しいですね。
coronさんへ (りぼん)
2011-08-25 18:23:31
よく分かりませんが、デパケンだけになりました。
本当は、ジプレキサ・・・嫌だったのですが、真面目に飲んだので、返って良かったのかな?と思っています。ずっと飲んで、増えていくものだと思っていました。

私の場合、お薬・・・どうしても止めたい時は、必ず先生に聞いてから止めています。
電話でも、聞けますし・・・(お金少し取られますけど)。

>やっぱりそこがポイントなんでしょうかね?

たぶん、そうなんでしょうね。

>それと、私も誰にもカミングアウトできないです。

私は、義父母と義妹、実家の弟嫁と実母にはカミングアウトしています。後、関西に住む叔母にも。
何かあっても、体調によってお手伝いできないとか、かけつけられないかも?という予防線のつもりです。
以前、それで、遠方のお葬式にかけつけられなくてもめたことがありました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事