りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

タートルネックセーターの思い出(長文です。)

2020-12-05 22:37:27 | 日記

 私の住む兵庫県も、

お隣の大阪府がコロナで大変なことになっていて、

(不要不急の外出を控えてくださいとのこと)

私達夫婦も、病院やスーパー以外の外出は控えています。

夫も、私も持病を抱えているので、コロナになると、困るからです。

また、調子を崩しやすい、介護している老猫がいるので、

入院とか避けたいなあ・・・と思っています。

皆さんも、気を付けてくださいね。

 

長文になります。ちょっと、思い出したもので、

色々、心の整理のために

書いてしまいました。

今まで書いた話と重複しているかもしれません。

お嫌な方は、スルーしてくださいね。

 

 先日、夫の誕生日でした。

夫の妹から、夫へお誕生日のメールが着ていたようです。

夫の妹は、結婚していますが、我が家同様子供がいません。

実は、数年前、義父の膝痛をきっかけに、妹が義父母を引き取り、同居しています。

(※義父母と、私達夫婦は、疎遠になっています。理由は色々あります。

引っ越しした後で、同居した話を義妹から連絡を受け、大変ビックリしました。

というのも、義父母は、元々、老後は、誰にも頼らず、

二人で暮らすと常々言っていたからです。

 

本当は、長男である夫が同居すべきだったのでしょうが、

どうしても、上手く行かなかったので、私達夫婦とは、同居は無理なのでした。

 

以前、義父母が、私達夫婦と、交流があった時に、

「義父母の住んでいた家の近くで、家を買わないか?」と、

言ってきたことがありました。

言いにくいけど、田舎育ちの私は、義父母の住んでいる都会の家の灰色の空が、

好きになれませんでした。

主要道路が近いせいもあるのか?交通量が多いせいなのか?空の色が、

グレーなんです。

義父母からすれば、住んでいる近くで、家を私たちが買えば、

自分たちの慣れた環境で、老後が過ごせると思っていたのでしょうね。

でも、田舎育ちの私からすると、義父母の側は避けたい。

 

今、私達の住んでいる所は、ちょっと歩けば、川があり、

亀が日向ぼっこしているような、

のどかな郊外なので、大変気に入っています。

近所には、コンビニやスーパーもありますし、

都会に行くのも便利だし、交通の便も良いので、

気に入っているんですよ。20年以上前から住み続けています。

 

義母の申し入れに、私は、

(都会よりも、今住んでいるようなちょっと郊外の方が、好きなので、)

すかさず「今の土地が気に入っていますので。」と、

断りました。

あと、私達夫婦が、家を買うとなると、義父母と同居になるということも、

考えないといけないので、

あえて、その後も、家を買わない=賃貸のまま・・・と、いう状態でいます。

また、子供がいないので、独り残された場合、一軒家に住むというのも、

何だか家の管理や維持など、大変そうだし。

もしも、家を建てるとしても、洋風な家が好きな私に対して、

義母の好みは和風の家らしいです。全く好みが違います。難しいですね。

 

 昨日、リサイクルに持って行くサイズの合わない服を整理していたら、

こんな懐かしいセーターが出てきました

 昔で言う、トックリのセーター。今で言う、タートルネックセーターです。

十数年前に、近所のお店で、マネキンがジーンズと合わせて着ていて、

すごく気に入ってしまい、買ったものです。

今見ても、そんなにおかしくないし、サイズが合うなら、着たいのですが・・・。

このセーターを観ていて、昔、義父母と交流があったころを、思い出しました。

 

その当時は、1ケ月に1回くらいのペースで、義父母の家にお邪魔していました。

(義母は料理が上手で、とても美味しい料理を作るんですよ。

キッチンが狭いとのことで、上げ膳据え膳で、「手伝わなくて良い」と、

言われていました。)

 

実は、その当時、このお気に入りのセーターを着て、お正月のご挨拶に義父母の家に、

お邪魔したんです。

そしたら、義父が開口一番「その服の意味が分からんって、

言ったんですよ。

胸が開いている服とか、短すぎるとか、

だらしないとかそういうのなら、分かるんですけどね。

気に入らないと言うことでしょうか?理解できませんでした。

何が悪いか分からず、すごくショックでした。

 私、自分の着ているお洋服に文句を言われるのは、

自分を否定しているように思われて、すごく傷つくのです。

 

そのお正月の時は、珍しく、義父が、すごく ご機嫌が悪くて、

色々、文句を言われました。

というのも、そのお正月の前の年末に、義父母が旅行に出かけ、

義母が右手首を骨折するということがありました。

しかし、手術を嫌がった義母は、家で療養したそうです。

 

私は、その当時、販売のお仕事で、新春セールの準備に追われていました。

また、その売り場の責任者になり立てで、

お昼もそこそこに食べ、早番遅番無視で、

開店前の9時半から働き、閉店後帰り、毎晩10時過ぎに帰宅して、

休日返上で働いていた頃だったんです。

今思うと、完全に軽躁(けいそう)でした。

(その当時は、まだ、心療内科に通っておらず、双極性障害だとは知りませんでした。)

家でも、朝の4時に起きて、電卓をたたいて、

売り上げの計算をしていました。夫に、止めるように言われても、止めず、

仕事が間に合わず、別室で、電卓を叩いていました。

そんな状態で、時間が無く、とてもじゃないけど、

お見舞いや介護には、行けませんでした。

 

 夫も仕事が忙しく、電話先で、事情を分かってもらおうと、

お見舞いに行けないことなどを夫が言うと、「気にしなくても大丈夫」

とのことでした。

義父も、もう定年を迎えて、仕事を辞めていましたし。

夫婦二人とも、この忙しさを理解してくれているものだと、

思っていたのですが・・・。

でも、そんな中、せめてお正月だけでもと、

元旦に、顔を出したのです。

(販売の仕事の私は、元旦しかお休みがありませんでした。)

 

そしたら、いつもと違って、何だか様子がおかしいのです。

義母からは、

「りぼんちゃんが来なかったから、

お父ちゃんが大変だった・・・と、あれこれ、聞かされました。

どうも、ご飯の支度や、トイレの世話など、

義父がやっていたそうなんです。

夜や、朝方も、義父がトイレに連れて行ったり、

義父も疲れがたまっていたのでしょう。

深夜のトイレの世話も、私に泊まって、介護して欲しかったらしいです。

でも、今まで散々、義母には

「りぼんちゃんには、下の世話はして欲しくない と、

繰り返し言われていたんですよ。

一体、何だったんでしょうね?

 

それと、義父母は、遊びに行って、骨折したのに、

介護が大変なら、入院するとかしたら良いのに・・・と、

私は思ったんですけどね。

 

 手土産に、ローストビーフを持って行ったのですが、

高級食材や、国産にこだわる義父母が、

オーストラリア産と分かった時点で、

「美味しくない、持って帰れ みたいなことを言われたり。

 

筑前煮を作って持って行ったんですが、

義父に、「普段料理をしないのに、珍しく、作ったんだね 

と、嫌みっぽく言われたり・・・

挙句の果てには、義母に、「あんたたちが来なかったら、

本当は、今日は、娘(夫の妹)の所に行きたかったのに、

行けなかったわ と言われました。

 

しかも、持参したローストビーフは、かたまり肉だったので、

夫が、台所で切っている時に、

チクチク・・・色んな嫌みを、義父母が私に言ってくるので、

もう、私は無理だと思いました。

 

元々、結婚当初から、義父母の家に行くと、

「りぼんちゃんは、息子が死んだら、九州に帰るんやろう?」

とか、訳の分からないことを義母は、繰り返し言ってくるし。

 私にとったら、この言葉は、何だかイジメられているみたいに、感じるんですけどね。

暗に、「りぼんは、九州に帰れ と、言われている感じがして、

すごく嫌だったんですよね。

繰り返し、「九州に帰っても、私の帰る場所はありませんから と、

言い続けていたんですよ。

夫も、「今更、帰っても、どうするんや と言ってくれてたんですけどね。

後で、夫に聞いたら、

「結婚して、息子を、りぼんに盗られた 

と、どうも、思っているみたいなんですよ。

義父母も、義妹もそうなんですよね。

もちろん、私、そんなつもりはないですよ。

でも、私からしたら、九州から出てきて、頼る人は、夫以外にいないので、

皆で仲良くしたかったんですけどね。

今更ながら、私にしたら、「なんでやねん って、感じなんですよ。

理解に苦しみます。

 

その日、義実家からの帰り道、夫と駅のホームで、

「もう、義父母の家に行くのは、私は無理 と話しました。

その当時も、かなり無理をして行っていましたし。

精神的なストレスからか、動悸や過敏性腸症候群になってしまい、

精神安定剤を義父母に会う時は、必ず、飲んでいました。

そのお正月を最後に、義父母の家に行くことは、無くなりました。

 

あれから、十数年経ちました。

あの当時は、長男の嫁として、夫のお仕事が不安定で、

不妊治療もありお金もかかるし、私も働かないと、いけなかったので、

義父母の気に入るようには、なかなか出来ませんでした。

義父母は、私に家にいて、子作りに専念して欲しかったようでした。

 

あれから、私は、心療内科に通い続けるようになって、精神障害者になり、

夫は夫で、緑内障がひどくなり、視覚障害者になり、

愛猫 きららは、認知症?になり、今、私は毎日寝不足で、

家事に、きららの介護、夫の介護に、手一杯です。

この上、義父母の介護は、出来そうにありません。

 

義妹には、申し訳ないけど、私は、義父母と上手く

付き合える自信がないので、これで良かったのだと思います。

義妹、ごめんね。

 

最近は、数年に1回、思いついたように、義母から、電話が突然、かかってきます。

数年前、義母と、電話で話した時に、

「何を話したか?(何を話して揉めたか?)忘れた・・・。」

と、言っていました。

ただ、今後の事を思うと、最近ちょっと気が重たいです。

 

夫とは、何度も話しているのですが、

もしも、夫が私よりも早く天国に行って、独り残されることがあったら、

義父母や義妹とどう付き合って良いか?分かりません。

 

まだまだ、これから、勉強しようと思っていますが、もしも、私一人になったら、

「姻族関係終了届」を、考えた方が良いのだろうか?と思っています。

夫は、構わないよ・・・と言っています。

元々、私は、義父母が亡くなっても、お葬式には出なくて良いと、

夫に言われています。

義妹からも、結婚当初から、冷たい態度を取られてきたし。

難しいですね。

義妹とも、仲良くしたかったんですけどね。

 

ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へにほんブログ村


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ、軽躁が続いているのかな? | トップ | 心療内科に行ってきました~。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
優しくて真面目な人が^^ (くまです)
2020-12-06 09:17:19
周りの人に気を遣うから、苦しくなっちゃうのですよね
結構、皆さん、自分本位な考えで、周りの環境が見えないで 自分勝手に言いたい放題が多いですよ
それに振り回されないで良いと思います
自分の出来る事で精一杯ですからね^^
クマも同じ性格でしたけど、もう病気になりたくないですから、周りは後回しにしたらよいです^^
セーターの色も形も素敵ですよ
 クマは大好きです^^
Unknown (うさうさ)
2020-12-06 09:28:19
大変でしたね
子供でもいれば義父母との関係も少しは変わっていたかもですが、無理しなくていいと思います
旦那様が理解のある方で幸せだと思いますよ
あちらとは程よく距離を取って、自分のライフスタイルを大事にしていけばいいと思います
所詮他人同士ですから、どんなにいい人であっても、完全わかり合おうとするのは不可能だと思うので〜( ◠‿◠ )
くまさんへ (りぼん)
2020-12-06 12:23:37
こんにちは。

たまに、忘れたころに、義母から電話が来るのです。
でも、私は、挨拶だけして、いつも、夫に話してもらっています。

セーター・・・おかしくないですよね?ありがとうございます。
夫にも、おかしくないよって、言われました。
でも、一度、おかしいって、言われると、楽しい気分で切ることが出来なくて・・・。
サイズも合わないので、処分します。

うさうささんへ (りぼん)
2020-12-06 12:38:22
こんにちは。
子供がいたら、本当に違っていたかもしれませんね。
夫が味方になってくれなかったら、
大変なことになっていたかも?しれませんね。

こちらがどんなに思っていても、
相性が悪くて、どうしようもないみたいなんですよ。
申し訳ないけど、しんどいので、出来るだけ関わり合いたくないんですよね。

新婚当初も、電話で聞いても、「知らん」と言われてしまって、理解に苦しみました。
「盗る」って、言われても・・・困るんですよね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事