りぼんの部屋

22歳の猫を看取った50代のりぼんです~♪
記事・画像転載禁止でお願いします。

最近の私・・・。(体調・・・軽躁が落ち着いてきました。)

2020-09-21 08:52:15 | 双極性障害2型

お陰様で、指のしびれは、ほとんど無くなりました。

やっぱり、お薬の副作用だった可能性が高いと思います。

 

デパケンRが増えて、2ケ月くらい経ちます。

今、1日トータルで、デパケンR(パルブロ酸)を1000mg、

飲んでいます。

 

軽躁の症状の一つ、買い物依存症は、少し抑えられているような

気がします。

私は、お洋服が好きなのですが、不思議なもので、

前ほどは、通販サイトを観ることは無くなりました。

家計簿を見ても、あきらかで、お薬を増やして良かったようです。

軽躁の時は、どうしても、色々欲しくなってしまい、

赤字続きになっていたからです。

 

以前は、歌のお稽古で、色んな服を着て、歌を歌って、

楽しんでいましたが、それも、無くなり、寂しい限りです。

当事者会も、無くなってしまって・・・、出かけるとしたら、

病院くらい・・・。

何だかそういう感じだと、お洋服を買うのも、つまらなく感じています。

 

まだ、兵庫県は、コロナが治まっていないので、外出は控えています。

本当は、大阪梅田の百貨店とか行きたいのですが、

大阪も、まだまだ、コロナが治まっていないし・・・。

夫の身体のことや、認知症?の老猫がいる我が家としては、

コロナにかかると、まずいので、

外出は、まだまだ、控えないといけないみたいです。

早くおさまって欲しいです。

 

それと、多弁

(しゃべりたくなること、双極性障害の軽躁の症状の一つ)で、

困っています。

私の今回の多弁は、よく夫に話しかけ過ぎで、

夫も困っている様子・・・。

 

夫婦共に、同じリビングにいることが多くて、

常にしゃべりたくなったり、

夫は夫で、パソコンを観ていることが多くて、集中したいのに、

私のおしゃべりで、何度も中断して、

夫は、見えている範囲が狭いので、文字を追っているのが、

分からなくなるそうです。

 

お薬を増やしてもらっても、まだまだ、軽躁が少し続いていて、

お薬が足りないんだろうなあ・・・と、思います。

 

あと、100mgでも、増やしてもらったら、変わるのかな?と、

緊急で受診することも、考えました。

 

でも、よく考えたら、もっと夜起きられなくなったら、

困るので止めました。

 

愛猫 きららが、夜中鳴き叫んで、大声で鳴いていても、

増薬してからは気付かないこともあったりして、

夫が代わりに起きてくれていて、困っていたし・・・。

そうなると、視覚障害者の夫の負担が大きくなるのは、嫌だし。

夫は、緑内障なので、あんまり、ストレスとか寝不足は、

目に良くないから、進行が進むと困るし・・・。

 

そうなると、今は、私のお薬増やすのは、ちょっとマズイかな?と、

思っています。

 

あと、片付けが出来なくて、ついつい、忘れて他のことをしていたり・・・。

部屋がグチャグチャだったり、

食器棚の食器の並べ方が良くなくて、

夫に「片づけて」と言われて、ちょっと、自己嫌悪になっていました。

 

前々から、食器棚を片づけようとは、思っていたのですが、

なかなか出来ずにいたので、頑張って、整理してみました。

我が家は、夫の両親とも、疎遠になっているのと、

お客さんもないので、お皿を思い切って処分しました。

 

前にも、大阪北部地震の後に、

処分したのですが、夫は、私よりも一回り年上なので、

老後を考え、もっと、物を減らして欲しいそうです。

ものを捨てられない私と、ものをドンドン捨てて欲しい夫・・・。

なかなか、捨てられないけど、頑張って減らしてみました。

写真が少しピンボケになってしまいましたが・・・。

そして、スプーンと、フォークを間違えやすいので、

夫の要望で、入れ物にシールを、早速貼りましたよ。

食器棚シートは、くまモンのシートを使いました。

生協で、100円でした。

 

 ぽちっと押してくれるとうれしいです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へにほんブログ村


にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へにほんブログ村


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甘鯛が、美味しかったです~♪ | トップ | 懐かしい 「チャボ と イ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薬は難しいですね (くまです)
2020-09-21 09:34:37
副作用が少なければよかったですね
狭いキッチンになって食器棚が置けないので工夫してます
食器は重なるものだけ数種類で 数を多めにしています
片付けも使い勝手もすごくよくなりました^^
食器は片付けるたび、重さが手首を痛めるきっかけになります^^
先を考えると、食器の断捨離が大切ですね^^
くまさんへ (りぼん)
2020-09-21 14:05:41
こんにちは。
コメントありがとうございます。

私は、学生の頃から、独り暮らしをしていて、その頃買った食器も、思い出が詰まっていて、捨てられなかったりしています。
あとは、実家がお寺で、法事の引き出物でもらった食器などを、大事に使っていたのですが、お揃いで持っていても、割ってしまったりして、何だか合わなくなって、かなり処分しました。
夫婦二人なので、使う食器は、たかが知れているのですが、食器大好きなんですよ。
これからは、出来るだけ荷物を減らさないといけないと、言われているのですが、なかなか出来ずにいます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

双極性障害2型」カテゴリの最新記事