さようなら、憂うつな月曜日

フォロバ100%😄✨まずは目指せフォロワー100人🎵
日々の思い出、学び、ときめきなど思いのままにつづります☕️💐

坂本龍馬と宮崎秀朗さんの共通点🔥環境の変化を自ら起こす!

2024-05-10 23:42:00 | 日記
こんにちは🌞

突然ですがみなさん、
坂本龍馬という人物をご存知でしょうか😎


誰もが一度はお名前を聞いたことがあるのではないでしょうか??🌱
幕末から明治時代にかけての、波瀾万丈な時代を先導したカリスマ的人物です✨

そんな坂本龍馬と、知り合いの若手経営者さんの宮崎秀朗さんがとっても似ているな!😳と気付いたので
ブログに書いてみようと思います🎵

実は私、歴史オタクなのですが🤣

先日一緒に飲んでいた友人がたまたま歴史好きな方で、
戦国時代好きっす‼️と話しており

久々に私も歴史熱がフツフツと湧いてきました🔥🤣笑

好きな時代か🤔と考えてみると
私は有無を言わさず、江戸時代から明治時代に切り替わるとき、つまり明治維新あたりが大好きです🔥✨


というのも、
ありとあらゆる『常識』が180度変化した、いわば革命の時代なんですよ!🌞

文明開化が起きたのもこの時です😎

たとえばコチラ☟

・ちょんまげの禁止

・オムライス、パン🍞など洋食が食卓へ

・袴、着物から洋服👔へ

・太陽暦の使用(1日は24時間、1週間は7日間、日曜日は休日となる)

・和洋折衷、という概念の誕生

・幕府の消滅、国会の誕生

などなど!
まるで、生きる世界が変わった🌍と言えるほどの変化が一気に起きた怒涛の時代なのです🔥

人間、どこか慣れ親しんだものに安心感を覚えますし、快適さを感じるものだと思いますが

よりよい日本を作る!という目的のもと
ここまで大きな変化を、当時の日本人は体験してきて今の日本があります👍

写真元:

明治維新を率いた、当時の日本を代表するリーダーは多く存在しますが

1番の立役者は坂本龍馬だと私は思っています✨

龍馬が生きた江戸時代後期、
江戸幕府は崩壊同然の状態でした😳

黒船来航という出来事を皆さんご存知でしょうか??

当時鎖国していた日本に、あまりにもビックサイズの黒い異国の船が来航します🚢

写真元:https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=黒船来航&ei=UTF-8&x=wrt&oq=黒船&aq=0&ts=1139&ai=af5fa651-63d9-4359-8440-24c8a4508bd9&at=s#b86a15ba5c98528b031a9c45274c201f

あまりの船の大きさ、迫力に当時の日本人はビビり散らかすとともに、
異国と日本の力の差を目の当たりにしたと言います😳

まさに、異国から侵略される寸前だった訳ですね🤔(若干いまの日本の状態にも似ているような。。?)

そこで、龍馬はこう言うのです。

「この日本を洗濯するのだ。
まっさらの、いちから新しい日本という国をつくりあげるのだ。」

日本という国🇯🇵を自分が変えてやる!
という当事者意識というか、責任感が凄すぎませんか??🫨


写真元:

そこから、かの有名な薩長同盟の仲介役を務め上げたり、
日本初の株式会社となる亀山社中を設立したり、日本全国飛び回って外交したり。。と、
言葉だけではなく行動でその意思を示したのです😌

また、非常に義理堅い人物でもあります🌞

龍馬は、勝海舟の開いた海軍塾の塾生だったのですが

幕府からの予算が削られたことにより、資金が底をつき塾の存続が危うくなった時がありました。

勝海舟さん☟
写真元:

そこで勝は龍馬に言います⚔️

「ひとっ走り行って、
千両の大金を引っ張り出してこい」

ちなみに、1両=江戸時代初期で10万円、
江戸時代後期で1万円ほどの価値があったそうです😳

ぬぁっ?!

てことは、千両=今で言う1,000万〜1億の価値を持ちうる額ということですね🌊

やべー!

だがしかし、龍馬はゆく‼️

土佐(=高知県)を拠点としていた龍馬は、
越前(=福井県)まで資金調達のために走り、

松平春嶽さんという
超絶お偉いさんに交渉するのです🔥↓

松平さん☟
写真元:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/松平春嶽

当然ながら、なかなかに渋っている松平さんを目の前にして、龍馬は堂々とこう伝えます。

我々はこの金を必ずや生き金にしてみせる。
死に金は、物と引き換えにただ支払うだけの金。
生き金とは、使ったもの以上のものが何倍にも何十倍にもなって返ってくる金のことだ。
必ず、生き金にしてみせる。」

結果として、龍馬はこの日
千石もの大金を見事借りて土佐に帰ります🔥

何が何でもやってやる!
という、信念の強い人ですよね💪

私は坂本龍馬のこういう生き方が本当にかっこいいと思いますし、とても尊敬しています🌞

そこでふと、今とてもお世話になっている宮崎秀朗さんの存在を思い出しました🐱✨

宮崎さんは、20代でご自身の事業を立ち上げられ、今や多事業経営者としてバリバリお仕事をされているスーパー若手経営者の方なのですが😃

もしや、前世は坂本龍馬かしら?

と本気で思うほど、情熱に溢れ、義理人情にアツイ素敵な方です🌞笑



宮崎さんご自身も、
吉田松陰や渋沢栄一の生き方に憧れておられるとよくおっしゃっておりますが

やはり、どの時代においても
世の中で活躍して大きな成果を生み出す人、というのは
一貫するものがあるんじゃないかと心から感じます👍✨

宮崎さんは、自ら言ったことを
必ず達成する人です🔥

何があっても、どんなことがあっても
必ず人との約束を守り、有言実行しておられます✨

決して現状に安住することなく、
周りの環境を自らどんどん変え、切り開いていく姿は

本当に多くの人に刺激や希望を与えていらっしゃると感じます🌸

宮崎さんは京都大学をご卒業後、新卒で野村證券に就職されたいわゆるスーパーエリートな方ですが、

その華々しい経歴に安住せず、
さらなる面白い生き方、挑戦し続けて人に貢献する生き方、というものを追求してこられています✨

まさに、道を自分で切り開いている‼️
かっけーッス!と、世界の中心で叫ばせてください㊗️

そんな生き方を通じて、一度しかない人生
人様に多くのものを与え、

「もう2度と会うこともないでしょう」と割り切れてしまう人の数より、

「ぜひまた会いたい、この先長い将来において、良い関係性を築いてゆきたい」と心から思える人の数を
増やし続けていきたいなと思います🌸




私自身も、坂本龍馬や宮崎秀朗さんのように
強く逞しく、自らの信念を貫いて生き、

環境の変化を好む柔軟な人間になってゆきます🌞✨

宮崎秀朗さんのNOTEはこちら💁‍♀️

では、また明日〜💪









京都ぶらり散歩✨第4弾🍅

2024-05-10 23:12:00 | 日記

京野菜をたらふく食べたーい🥦‼️


てなわけで、仕事で京都にいった際に、

京野菜をたんまり味わって来ました✨




京都駅を出てランドマークタワーの京都タワーを通過し

歩くこと数十分✊


都野菜「賀茂」さんにて朝ごはんをいただきました✨

朝ごはんは、なんと整理券制😳


開店の1時間ほど前に整理番号が配られます👍

私の後ろにも十数人並んでいました‼️

とっても人気店なんですね✨




1時間後に再訪し、いざ待ちに待った朝ごはん✨

お腹ペコペコ〜〜😆


九条ネギにはじまる京野菜たちと京都のおばんざいが💐

キラキラしてる〜〜✨


これ実は、食べ放題なんです✌️

最高ぅ!😤






ちなみに京野菜という言葉は、よく聞きますが

お店の名前でもある「都野菜」って・・・?


HPを見てみると、

京都の農家さん達が一生懸命に手作りで育て、


京都の恵みをいっぱいに受けた有機・無農薬もしくは

減農薬のお野菜を「都野菜」と名付けているとのことでした‼️


素敵〜🎵


農家をまわりお野菜を集荷したり、

農家から直送してもらうことによって

その日採れたお野菜をその日に食べれるそうです❣️


元気もりもり☀️自然の恵みに感謝✨


みなさんも京都で食事の際はぜひ〜〜🎵

では、また明日☘️


引用:都野菜賀茂 https://nasukamo.net/


京都ぶらり散歩✨第3弾⛩️

2024-05-10 06:25:00 | 日記

みなさん、こんにちは🌞

先日、仕事で京都に行ってきました‼️

その思い出を語ってゆくシリーズ第3弾の巻😌


今回は「くくり猿」で有名な、

八坂庚申堂(やさかこうしんどう)の紹介をしたいと思います✌️




八坂庚申堂は、京都随一のフォトジェニックスポットとして有名な場所です😄✨

正式名称は、「大黒山 金剛寺 庚申堂」と言うそうです🎵


創建は、なんと平安時代初期!

当初は「法勝寺」という寺院でしたが、

江戸時代に現在地に移転し「庚申堂」と呼ばれるようになったとのこと👍


また、庚申信仰の中心地として知られており
日本三大庚申堂の一つに数えられているそうです☀️

庚申信仰は猿を神の使いとしているため、
境内には「見ざる🙈、言わざる🙊、聞かざる🙉」の三猿も
祀られています✨

境内にあるカラフルな「くくり猿」がすごく印象的です✨



くくり猿は、お猿さんが手足をくくられて動けない姿を表しているのだと言います🐵

走り回る猿を人間の「欲望」にたとえ、
猿が手足をくくられて動けない=欲望を抑えるという意味があるそうです✨笑

願い事を叶えるためには、欲望を抑えることも必要
という意味を持ち、このくくり猿に願いを書いて吊るすことにより「1つ欲を我慢することで1つ願い事が叶う」と言われています🌸


「招福猿」や「縁結びの藤」などの縁起物も多く存在し、

私の他にも女性の参拝者が多く訪れていました✨


京都に行く際は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか😆


八坂庚申堂ホームページ: http://www.shobogenzo.it/capitoli.php?p=capitolo_39