暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

家歴

2018年11月30日 | 古民家

 木の文化である日本の建築は・・・・材質の特性から、遺構として残る事が少なく・・・

当時の建物を調べようにも・・・資料や文献があれば良いのですが・・・

その内容の解釈も人によって違い・・・時代が重なると・・・その文献自体の信憑性も疑われてしまうようです・・・。

石や瓦などは・・・取り出した産地や・・・作者などの掘り込みや刻印があって・・・

いろんな情報を残してくれているので・・・建物の大きさや形状・・・建てられた年代も解かるそうです・・・。

上棟のとき・・・幣串を棟に上げます・・・。

建てられた日付・・・施主の名前を書く場合もあります・・・。

古民家では、梁に墨で日付や・・・棟梁の名前が書いてあったり・・・落書きされていたり・・・・・・

ある古民家には・・・床板の裏に・・・黒船の墨絵やその頃の話題が書かれていました・・・。

構造材を再利用して、何世代も建て直しをして来た住まいは・・・柱にホゾの穴があったり・・・

年代ごとの技術や・・・職人さんの個性ある手仕事・・・手斧の跡・・・・一つとして同じものが無い・・・

特別な住まいになります・・・。

住まい造りはとても多くの素材と・・・多くの人が関わって建てられます・・・。

大切に残される住まいは・・・その家歴も残されて・・・次の世代にも大切に住み続けられていきます・・・。

文化の継承は・・・モノを大切にする気持ちで大きく変わってくると想います。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏方

2018年11月29日 | 古民家

 器用な方はいるもので・・・特に、70歳過ぎの方々は・・・

モノが無い時代を経験しているだけに・・・無いものは作ってしまえ・・・しかも・・・

そのお父さんや・・・おじいさんは、さらにその感覚が強いように思えて・・・

そんな環境で育てば・・・自然と手先が起用になってしまったのではないかと思います・・・。

(器用でない方々も、当然いらっしゃいますが・・・)

伝統工芸品・・・どの職種にも見られる後継者不足・・・

たとえば・・・手漉きの和紙・・・無形文化遺産になって、少し話題になった事もあります・・・。

漆器の器などの・・・漆塗り作業・・・・仕上げ作業は一番の見せ場ですが・・・

漆器の需要が増えている訳では無く・・・職人の高齢化は進んで・・・その後に続く方は少なくなっています・・・

もっと深刻なのは・・・和紙の材料つくり・・・楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・・・・・

育てる方がすごく減ってきていて・・・そんなに儲かる訳でもなく・・・すごく手間のかかる仕事です・・・。

地味な作業に魅力を与えるような部分が見えてこなければ・・・継ぐ方もいなくなるのは、しょうがないのでしょうか・・・?

漆を塗る木で出来た器・・・木を伐採して乾燥して・・・製材して・・・器に向く材を選別して・・・

削って器の形状に加工する方も後継者が減ってきて・・・良い生地が出来なくなっています・・・。

伝統工芸と言っても・・・多くの方々の丁寧な仕事が積み重なって、工芸品は生まれてきます・・・。

一人の一人の手仕事が大切で・・・どれか一つが欠けてもいけないんですね・・・。

裏方がカッコいい・・・・・そんな風に想います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具

2018年11月28日 | 古民家

 効率よく、良い仕事をするには・・・段取り八分・・・と言われます・・・。

それ以外にも・・・基礎が大切・・・迷ったら基本に戻れと言われたり・・・

人の振り見て・・・我が振り直せ・・・など・・・仕事のい・ろ・は・・・大切なものはたくさんあります・・・。

大工さんなど・・・手仕事で大切なもの・・・・それは道具です・・・・。

今ではあまり無いと思いますが・・・丁稚奉公のように、まずは掃除・・・片付けから始め・・・

道具がもてるようになって・・・それで仕事を任せられるようになるには・・・

5年・・・10年と基礎を覚えて・・・道具の手入れや、使い方・・・・多くの時間が必要で・・・

仕事が終わった後、どれだけ努力するか・・どれだけ積み重ねるかで・・・必ず力になってきます・・・。

成果の見えてこない努力は・・・心を押しつぶします・・・。

一週間は我慢出来ても・・・1年はかなり我慢が必要です・・・。

それをなんとか耐えても・・・2年・・・・3年・・・・石の上にも3年とはよく言ったもので・・・

3年も同じ作業を繰り返すと・・・体が自然と動いてくるそうです・・・。

頭で考えて作るのが・・・耐震補強されて高気密高断熱の住まいなら・・・

体で覚えて造るのが・・・古民家のような伝統工法の技術が詰まった住まいです・・・。

築き上げて来た時間と・・・・技術で組上げられた住まいは・・・

長い年月に耐えうる住まいに仕上がって・・・その先も住み継がれる住まいになります・・・。

造り手の思いは・・・携わった時間と比例して大きいものになって・・・その住まいの良さにもなります・・・。

100年住み継がれた住まいは・・・どれだけの職人さんの思いが詰まった住まいになっているのでしょうか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れ

2018年11月27日 | 古民家

 慣れと言うのは怖いもので・・・

自分が、少し違った方向に進んでいても気付かず・・・

廻りからの声も聞き入れない・・・かたくなな態度を取るようになってしまう場合があります・・・。

自分の廻りには・・・すばらしい環境や・・・歴史が詰まっているのに・・・

その事に気付かず・・・その歴史も知る機会が無く・・・外からの声で・・・

ようやく知って・・・その大切さに気付かさせてもらった・・・そんな話が多くあって・・・・・・

満天の星空・・・いつも見慣れていて・・・そんな星が見れる事へのすばらしさに気付いていなかったり・・・。

山や川・・・・豊かな自然があるだけで・・・他は何も無い退屈な村が・・・

実は・・・何も無い事の貴重さに気付いていなかったりします・・・。

吹き抜けに黒い曲がり松の太い梁・・・欅の6寸・・・8寸柱で組まれた構造でなければ・・・古民家と言わない・・・

そんなイメージで古民家を考えている方々が多いような気がします・・・。

豪農や豪商・・・富裕層でなければ造れない建物は、それはそれで文化的価値がありますが・・・

普通の暮らしの中で・・・100年・・・150年・・・移築や再生を繰り返して・・・

住み継がれて来た古民家がいかに貴重で・・・歴史ある文化遺産なのか・・・

実際に住んでいる方は・・・そんな意識は無いと思います・・・。

各地で、そんな資産が簡単に解体されて・・・30年ほどで解体されるような住まいが建てられ・・・

それに合わせて、空き家を生み出す流れが、どれだけ間違っているのか・・・多くの方に解かって頂きたいと想います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉

2018年11月26日 | 古民家

 世界の共通語は英語・・・そんな認識でいました・・・。

母国語として多く使われる言語としては・・・人口の多さで「中国語」続いて「英語」・・・そして「スペイン語」となります・・。

英語が多く使われるのはその表現が単純だから・・・なんて認識でいますが・・・

いつまでたっても理解も上達もしない(単に勉強不足なのですが・・・。)英語を簡単だとはいえませんね・・・。

スペイン語は「太陽の沈まない国」といわれるほどの大国だったスペインの歴史があるので・・・

多くの国で使われる意味もよく解かります・・・。(イギリスもそう言われた時代がありましたが・・・)

よくよく考えると・・・日本語の複雑さは、その表現力にあると思います・・・。

秋の空・・・雲がきれいで、青い空や・・・夕焼けに彩られて綺麗な表情を見せてくれています・・・。

「鰯雲」・「うろこ雲」・「ひつじ雲」・「さば雲」・・・・「うす雲」に「かすみ雲」・・・

夏の雲なら・・・「入道雲」・「わた雲」・・・・

雲ひとつに・・・これだけの表現があります・・・。

それ以外ににも・・・物や動作を表現する言葉はたくさん合って・・・

わし(自分の事)・・・和紙・・・・鷲・・・中国の言葉でもこんな表現はあるのですが・・・

話の前後の流れと、発音で意味の違う表現をする言葉もあります・・・。

あいまいな表現や態度と思われる場合もありますが・・・自分はそんな表現が・・・

心を穏やかで・・・やさしい心持ちにしてくれているのではないかと思います・・・。

言葉は文化です・・・新しい言葉が生まれ・・・消えて行く・・・それでも歴史ある言葉は・・・

大和言葉として見直されて来ました・・・意味が通じれば良いのではありません・・・

相手にどのように伝わるか・・・心地よく受け取ってもらえるような表現方法は・・・

おもてなしの心は・・・そんな所にあるのだと思います・・・。(自分の表現下手を痛感致します。)

昔ながらの民家の間取りも・・・そんな人を迎えるのに・・・

心配りのある造りになっている事はあまり理解されていないかもしれません・・・。

日本の文化をもっと解かり易く理解してもられる取り組み・・・住教育が大切になると想います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする