暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

うらやむ

2023年04月30日 | 古民家
 夢物語を聞きかじって・・・遠いどこかに憧れと見知らぬ世界を思い浮かべ・・・
幼稚な未来が待っているその先に・・・幼い想いは無限に広がる・・・。
時間を遡れば・・・忌み嫌われ、怪訝な顔で見られている時を過ぎると・・・
先取した喜びを手にして・・・
素のまま過ごす暮らしに入り込むほど・・・うらやむほどの個性を手に入れる・・・。

ゴミのような住まいとして、茅葺が扱われ・・・
江戸時代の粗末な暮らしに目を背け・・・文化的な資料を摘まみ上げるように・・・
古民家の佇まいは・・・歴史的資料の中に住み続けると想うのは・・・
バリバリと走り回るような、音のある暮らしが続いて・・・
温度管理や、細かな手仕事が支える農家の暮らしに・・・
日本の養蚕は最盛期を迎え・・・住まい造りは蚕を主に造られて・・・
馬や牛と屋根を一つに暮らす住まいもそこかしこで・・・
その時・・・その場所で求められるカタチが造られて来たから・・・。

汚れた足元のまま土間を通り・・・土の付いた野菜も雑然と、洗った道具は庇の下で・・・
外履きのまま、外の便所で用は足りる・・・。
土蔵や穀藏・・・用途に合わせて住まい造りも変わり、たかが漆喰の壁は・・・
材料もや仕上げも、下地の様子も天高く変わって来る・・・。
生活習慣が変われば・・・お役御免の言葉を手にしてしまうけれど・・・
井戸水の冷たさが・・・四季を伝い手にしても変わらないように・・・
さほど変わり過ぎず・・・見直される暮らしが戻ってくると・・・
幼く古びた考え方に・・・うらやましく手習う時間が戻って来るのかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする