暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

出来上がり

2022年06月10日 | 古民家
 傷だらけの柱は・・・刀傷がたまにはあっても、モノを当てた傷や、触り続けて削れて角が優しくなった柱・・・
住いは大切に・・・お母さんが水拭きで毎日磨けば、黒光りする美しい柱になるけれど・・・
掃除する毎日の繰り返しが・・・古民家として趣のある住まいに育てようと思って繰り返した訳でも無く・・・
黒と白のコントラストを造ろうと思って造った訳でも無いようです・・・。

漆喰の白に、古材の黒・・・明かりもままならない暮らしの中に囲炉裏の暖かさ・・・
煮炊きに暖は・・・チロリと灯りにツツンと燻した香り・・・
髪の毛も洋服もみんな香ばしくなる暮らしは・・・ありえないけど・・・
灯りが持つ狭い明かりは・・・こじんまりと廻りを包んでくれる気がします・・・。

昼間でも薄暗い部屋の中は・・・じっくりと眺めて、しっとりと落ち着いて・・・
コロリンと何かを落とせば・・・見つかるのはいつの事やら・・・
生活するにはまことに不便でも・・・暮らすには、ゆっくりとした時間が漂っている・・・。
伝統の住まい造りが規則で造れなくても・・・伝統の住まいを住み継ぐ事は出来て・・・
自然の力を生かした木材を、使って造る住まいは出来るはずで・・・
ツルリと明るい木肌も・・・100年住み繋げれば・・・
いつの間にか古民家の出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする