暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

穏やかな風

2020年09月30日 | 古民家
 住いを建てる時・・・屋根を支える棟を上げるので、上棟と言い・・・
この先滞りない作業の安全と完成を願い・・・一席設けて祝う・・・。
大きなお宅などは・・・2階から、おひねりやお餅・お菓子をふるまい・・・ご近所の方々も呼んでの祝い事になって・・・
お酒や料理も出て・・・そこそこ盛大騒いでいる光景を、自分が子供の頃に見た記憶があります・・・。

お酒を飲んでの運転や・・・建て主の経済的な負担など・・・
ご近所付き合いも希薄な暮らしでは、地域で祝う理由も無くそんな行事も減って行きました・・・。
地鎮祭に上棟式・・・新築祝いなど、住まい造りは一生に一度の大仕事・・・
住まいを建てるとは・・・?一国一城の主になる、そんな特別な意味合いも強く・・・
その村や町にとっても祝い事で・・・
地域みんなで守り、残して行く考え方があったように思います・・・。

「結」の考え方のように相互扶助の考え方で、手間で返す・・・
恩を忘れず・・・恩で返す、煩わしさが先に立つ余裕の無い暮らしでは・・・
理解してもらえない考え方になってしまったのかも知れません・・・。
隙間なく・・・廻りからも見えない風通しの悪い住まいよりも・・・
いつも穏やかな、多くの風が流れ・・・ポカポカと暖かなおひさまの温もりを運んでくれる住まい・・・
人も風もおひさまも受け止めてくれる開放感あふれる住まいが・・・
人を育ててくれるのだと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする