暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

人造り

2020年08月31日 | 古民家

 基本的な、歩く・・・と言う事・・・。

単純なようで意外と奥が深く・・・動物で2足歩行する動物は少なくて・・・

2足歩行のロボットは、益々大変な苦労が必要になって・・・。

登ったり降りたり・・・横に飛んだり跳ねたり、つまづいて倒れそうになって・・・

身体能力は動物に劣ってしまった部分が多くても・・・両手足を起用に使い・・・

暮しを支え、文明や文化を育てて来ました・・・。

道具を作り出して生きる術を生み出して来た頃から・・・

暮しを豊かにする為に必要なモノを生み出して・・・

モノは生み出さなくても・・・その仕組み造りで富が得られる社会になりました・・・。

ずいぶんと変わりはしても・・・生活するのに大切なモノ造りは必要で・・・

・・・多くの人の手で、人が生きて行く為のモノは造り続けられています・・・。

土壁や、竹小舞・・・三和土を作り作業の中に、特殊な技術はそんなに必要ありません・・・。

少しづつ皆でやりくりすれば出来る作業です・・・。

ただ、時間が掛かり・・・多くの手が必要で、人件費が多くを占める作業の古民家は・・・

高価な住い造りになってしまいました・・・。

時間が空いた時・・・地域のみんなで・・・モノ造りが好きな人達が・・・

そんな気持ちで関わり合い、大切な住いも・・・地域の暮らしも皆で支え合える・・・

古民家の暮らしは・・・人造りが支えているのだと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする