暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

彩り

2020年07月21日 | 古民家

 木造校舎を覚えている・・・。

子供の頃とは違い・・・案外小さいのだと気付き、メシメシと歩く廊下の音も、床板の反り具合も・・・

体では覚えているのに・・・居心地はとてもよろしいのに・・・かゆいところに手が届かない・・・

自分の背丈も・・・そのころ兼ね備えていた知識も・・・大きくなって・・・

雑念だらけの頭で感じる校舎の記憶は・・・すっかり大人の感覚で味わうしかなくなってしまった・・・。

県内に1カ所も木造校舎が無い場所も増えて・・・何かしらの事情の不審火で失われる木造の建物も多くて・・・

木造とは思えない、燃えない木造の建物が造られているのを見ると・・・

多くの工夫で、捨てられそうだった素材がいろんな場面で取り上げられても・・・

なぜだか、あまり楽しくないような気がしてしまい・・・

呼吸して・・・温かみのある木材が、生き生きと暮らしを守る姿は想像できなくなっています・・・。

寝静まる部屋に・・・パチン・トカン、と鳴り響く音は・・・木が歌う声・・・

自然に乾燥され・・・少しずつ馴染んでいく木材は、楽しげに歌い出します・・・。

割れた木材の柱はみすぼらしい・・・危ない・・・不良品だと言われる事もありますが・・・

生きていれば・・・時間と共に姿を変えるのは人も同じです・・・。

時間の変化を楽しみ・・・味わい深い暮らしの彩りになるのが、自然の良さだと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする