暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

出番

2020年07月11日 | 古民家

 ガラスのショーケースに、淡い綺麗なピンクが幾重にも重なり並んで・・・

量り売りするお肉は、白い紙に置かれて包まれると・・・薄い紫色の紙に、またまた包まれて・・・

買い物かごの中に・・・トスンと納まります・・・。

パックに包まれた味気の無い・・・ラップに包まれた寂しい姿では無く・・・

お店の人との他愛ない、関わりがそこにはありました・・・。

包装紙は丁寧にたたまれ・、大切に、きちんと並べられて引き出しにしまってありました・・・。

少し綺麗な柄や・・・面白い模様・・・有名なお店の包装紙が手に入ると、したり顔で・・・

何かの御裾分けや・・・手土産を、ツツっと包んで・・・持ち帰ってもらう・・・

おばあちゃんやお母さんは・・・使える物を上手に探して集める、マイスターでした・・・。

古い小屋や、住まなくなった建物は・・・解体して保管され・・・

何時の時にか・・・ちょっとした小屋の部材として使われ・・・

新築を建てる時の、一部として利用されて・・・大工さんは、保管された材料を丁寧に加工して・・・

次の世代に残る仕事をして来ました・・・。

木材は、丸太の状態が一番強いのに・・・墨付けや加工の手間を簡単にする考え方で・・・

平らな部分を作り・・・四角く加工してしまいました・・・。

反り曲がった材料では・・・木組みをするにも、ひと手間が必要です・・・。

でも、そんな自然の力に踏ん張りながら育ち・・・大きく曲がった材料は・・・

多少の事ではへこたれない・・・頑丈な住い造りの大切な要となります・・・。

肉を包む頼りない薄い紙も・・・多少折れ筋の入った綺麗な包装紙も・・・

使いにくく古びた材料も・・・ゴミでは無く・・・大切な暮らしを守ります・・・。

本当の意味での再利用は・・・まだまだいろんな所で出番を待っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする