暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

行く末

2020年02月29日 | 古民家

 50年ほど前には・・・茅葺の屋根に、三和土の土間で竈を使って煮炊きをして・・・

薪で沸かしたゴエモン風呂に入る生活が・・・まだまだ日本各地で見られました・・・。

その暮らしは・・・歴史的な文化遺産として、多くの古民家が公共の場に移築され・・・

比較的リーズナブルな入館料金で・・・当時の雰囲気を味い、体験する事が出来ます・・・。

贅沢な住まいとは・・・?

時代の流れに乗って財を成した方々・・・立派な住まいを建てるのに、建物の規模や広さ・・・

設備が整っているのは当たり前ですが・・・

使われる材のこだわりが強く・・・極端な例では、竣工までに20年以上かかっている内のほぼほぼ20年近くは・・・

使われる木材や素材集めに時間を費やしたそうです・・・。

当時としては貴重なガラスの建具を使ったり・・・幅広の板戸に花鳥図が描かれていたり・・・

花梨や槐(エンジュ)・黒柿に栗・・・大口径の欅や縄文杉など・・・銘木と言われる材が使われていたり・・・

自然に育つ木材・・・同じものは二度と手に入らず・・・その希少性を求めたのでしょうが・・・

・・・時代毎に乱獲された木材は・・・数百年後にならないと手に入りません・・・。

茅葺の古民家が快適で住み良い訳では無く・・・贅沢な建物でもありません・・・

一時はゴミのような扱いを受け・・・二束三文で売りに出ていたような建物ですが・・・

二度と手に入らない木材が使われている建物で・・・伝統の技が生かされている建物です・・・。

銘木は使われていなくても・・・暮らしの知恵が詰まった建物です・・・。

たかが50年されど50年・・・同じ時間でも、ゆっくり流れて来た時間がある時を境に・・・とても速く流れ出してしまい・・・

生活が一変して・・・置いてきてしまった・・・忘れてしまった事がとても多いように思えます・・・。

博物館に飾られるような暮らしに囲まれ、生活する人が今でもいるのに・・・

贅沢と言われる住まいが維持出来なくて・・・行政に寄贈され、公共団体が管理する生活感の無い住まいになってしまいます・・・。

家族や愛着を持って住む人がいる事で、生き生きする住まいの行く末は・・・

新建材の建物も・・・古民家のような建物も・・・暮らしづらい社会になってしまうのでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする