暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

木組み

2020年01月31日 | 古民家

 接着剤の進化が半端ないらしいと・・・(どこかのTVでやっていました。)

プラモデルに付属していたチューブ入りのセメ〇インの先端に針で穴を開けて・・・

チョンチョンと点付けしながら組み立てていったものですが・・・

・・・かなり体に悪い揮発剤だったようで・・・でも懐かしく記憶が蘇る匂いでもあって・・・

接着剤で、素材の違った物どうしを付けるのは難しそうです・・・。

それに対応知するように、素材に合わせて多種多様な接着剤が生まれています・・・。

木と木をつなげる技術・・・

金属のプレートやビス・ボルトで固定するのが、建築業界のルールで・・・今の日本の法律になっていますが・・・

接着剤でもあるように、素材の違ったものを一緒にするのには・・・なにかしらの無理があるでは?と思います・・・。

先人の職人達が経験の中で工夫し・・・時には競い合い、時には遊び、心意気を見せてくれる継ぎ手・仕口の世界・・・

根元が痛んだ柱の根継ぎ・・・梁を繋ぐ・・・土台を継ぐ場合・・・場所によって力の掛かり方が違うので・・・

試しながら・・・時間を掛けて、経験と勘で多くの継ぎ手や仕口が生まれて来ました・・・。

素材が同じものを直線に垂直に交差しする木組で解りやすいのが・・・

通し柱だと思いますが・・・建物の4隅にあって・・・

2方向から梁(胴差)が来るのを受け止めるホゾ(穴)が掘ってあり、凸凹のように組み合わさります・・・。

一度差し込まれた胴差が抜けないように・・・クサビを打ったり、差し込んだ脇から穴を掘って栓をしたり・・・

その他にも、言葉では言い表せないような複雑な継ぎ手の加工があります・・・。

外から見れば同じような見た目でも・・・外し方が検討もつかないものまで・・まるで知恵の輪のように・・・

ツギハギがかっこ悪いと思われていた時代から・・・金継ぎ・根継ぎ・着物のリフォームまで・・

古いモノに手を加え・・・さらに良いものに、次の世代に残せるように生まれ変わる・・・

数字やデータでは表せない・・・感覚で喜びを感じるのが人なんだと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする