暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

考え方

2020年01月26日 | 古民家

 敷地に余裕があれば、平屋の生活が良いと思いますが・・・

山の多い日本、国土の狭さ考えても・・・平屋を建て、優雅に生活出来る立地条件ではありません・・・。

それを解消しようと・・・2階建て・・3階建ての木造住宅・・・高層マンション(今はタワーマンションでしょうか?)

法改正してまで・・・あちこちに乱立しています・・・。

木造と言えるかどうか解らないくらいの木造高層建築の話が進められています・・・。

間伐材・・・端材などを使って特殊な合板材を造り・・・強度も防火も兼ね備えた部材で構造を支えるそうです・・・。

日本には大口径の木材は少なく・・・海外からの輸入も規制され始めました・・・

立派な古民家に使われているような地松やケヤキ・・300角もあるような檜の柱はもう手に入りません・・・。

(国有林や社寺仏閣の森にはまだあるようですが・・・伐採はできませんね・・・。)

古民家を大切にしよう・・・再生して長く住み続けよう・・・

伝統の技術が失われようとしている理由もありますが・・・そもそもの素材が手に入らなく・・・

今まで、大切に使われ続けて来た木材を・・・大切に守られて来た文化を・・・この先も大切に使い続け・・・

自然が循環出来るスピードに社会の時間を合わせ・・・住まいの手直しや建て替えが出来るようになれば・・・

特殊な材料も必要無いのかなと・・・思います・・・。

空き家が増える住宅業界に物申す訳ではありませんが・・・

これからの住まい造りは・・・そんな考え方で良いのじゃあないでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする