暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

堪能

2020年01月15日 | 古民家

 クリスマスから年末・・・お正月があっという間に過ぎたかと思えば・・・

新年の挨拶もそこそこに・・・恵方巻に節分・バレンタインと続き、ひな祭りへと繋がって行きます・・・。

ある地域で・・・観光客に来て頂けるようにイベントを企画して、その都度多くの方々が訪れるようになりました・・・

しかし・・・平日、昼間・・・町は閑散として、商店街は人もまばらで・・・

知名度があり・・・歴史ある場所には、日本に限らず多くの国からも観光客は訪れて・・・

曜日や季節を問わず・・・盛り上がりを見せていますが・・・

地域に根差し・・・町の歴史や環境に合った、他では体験出来ない、日本らしさが無ければ・・・

一過性のブームで飽きられ・・・イベントを企画し続け、継続して数多く打ち出して行かないと・・・

人が集まり、活気ある地域にはならないように思います・・・。

(運営されている方々、勝手な意見で申し訳ありません。個人的な見解です。)

人口が減り・・・子供が少なくなり・・・高齢者が増え・・・空き家が益々増えていく・・・

休みを増やしても・・・補助金や交付金を数多くばら撒いても・・・

TVで取り上げ・・・ドラマやアニメで盛り上がっても・・・

1年もしないうちに・・・元の静かな町に戻ってしまう・・・

観光客で問題が起きている地域もあり・・・実際の暮らしを脅かされる問題もあります・・・。

せっかく訪れたのに・・・情緒も時代背景も感じられない雰囲気になっていたり・・

地域をどのように再生するか・・・どんな手段と方法で活性化するか・・・

日本各地で・・・先の見えない取り組みが行われています・・・。

(絶対はあり得ませんが、まずは行動する事・・・と言われます。)

めまぐるしく続く伝統の文化のような、異文化も混ざるイベントをこれからも続けるのか・・・?

待ちどうしい・・・特別な時期・・・だからこそ価値がある・・・

地域の特色がある行事だから意味がある・・・少し滑稽でまじめで面白い行事・・・そう感じてもらえる・・・

刺激を求めるのでは無く・・・昔からの風習・記憶に、耳を傾け・・・

毎年訪れる行事を大切に残し・・・その良さをじっくり堪能出来ればと想います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする