暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

方法

2019年12月21日 | 古民家

 お水を沸かすのにも、いろんな方法があって・・・

薪で焚いて・・・炭で沸かして・・・ガスの炎で温め・・・電子レンジでチンして・・・

器にもこだわれば・・・鉄瓶に土鍋に・・・ゆきひらに・・・バーミキュラなどなど・・・

どれもお湯を温める行為は同じでも・・・

温められたお湯の質に違いはあるのだろうか・・・・?

以前・・・月齢伐採(新月伐採)のお話をしました・・・。

新月の時に木材を伐採すると・・・カビが生えにくい、強度が増す・・・白蟻被害に強い・・・

科学的な根拠はないそうです・・・。

それでも・・・その効果は確認出来て、長く住み継がれる建物となります・・・。

薪で沸かしたお湯は・・・柔らかくなると言う方もいて・・・

お茶を飲むお湯は・・・鉄瓶で・・・炭で沸かした方が良いとか・・・?

好みもあって・・・気分もあるのでしょうが・・・・

目隠しして食べた食材を、味覚や嗅覚だけで当てるのが難しいように・・・

人は五感で感じ・・・いろんな感覚を総動員して・・・その時の気持ちを表現します・・・。

どんなに快適な空間と言われても・・・・窓も無く、雑音もしない閉鎖された空間では・・・

ストレスしか感じないでしょう・・・。

少し寒くて・・・ずっしり暑くても・・・キレイな花や山に海の雄大な景色・・・

自然が織りなす景色を見れば・・・心の癒しは無限に広がります・・・。

古民家に暮らすにも・・・どんな沸かし方をするかで・・・・

いろんな感じ方・・・方法があると想います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする