暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

繰り返す

2019年11月30日 | 古民家

 築30年以上過ぎると・・・タイルで張られた昭和なお風呂場の、土台や柱は・・・

ほぼ・・・湿気で傷んでいるか、白アリ被害を受けています・・・。(個人的な意見です。)

高温多湿の気候の日本で・・・これから益々季節感の無い環境になって来るならば・・・

南国で見られるような暮らしを考えないと・・・建物が受ける影響が大きくなって来そうです・・・。

日が落ちた後の夕涼みや打水・・ひだまりの縁側で過ごす時間も・・・

色づいた木々の中、落ち葉の上を歩く感触も・・・

氷柱が並ぶ屋根の軒先に・・・橙色の干し柿が並ぶ風景も・・・

日本独特の景色で・・・大切な文化です・・・。

床下を風が通り抜ける造りの建物・・・・

神社やお寺でかくれんぼをしていても、お堂の裏側に隠れたつもりが・・・

床下が見通せる造りでは・・・すぐに見つかり・・・物が置いてあってうまく隠れたつもりでも・・・・

乾いたサラサラの土にいた地蜘蛛や蟻地獄に夢中になってしまい・・・あっけなく見つかってしまいます・・・。

昔ながらの暮らしをしても・・・そんなに環境は変らないかも知れません・・・

今更・・・車の無い生活は出来ないかも知れません・・・

それでも・・・1人1人が意識し・・・気にかける事で生まれる、大きな出来事もたくさんあります・・・。

過疎化・・・限界集落・・・・遥か以前は人も立ち入らなかった場所に・・・人が暮らし・・・・

村が出来て・・活気づき成長して来た時代から・・・若者が減り、子供の数も増えず・・・

人が立ち入る事が無く誰もいなかったあの頃・・・・大きな時間の流れのように・・・

元の自然に戻るかのように・・・時代は繰り返し続いて行くのかもしれません。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする