暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

思い出

2019年11月25日 | 古民家

 田舎に帰ると懐かしい顔ぶれが並んで・・・

若い頃とは違い・・・容姿が変わり始めていても・・・話し始めれば懐かしい話題に事欠かない・・・

そんな懐かしいさを起こさせる帰省も・・・この所は様相が変わり始め・・・

お盆やお正月だからと言って、田舎に帰省する者も少なく・・・

地元に残る者も少なく・・・・親戚一同を集めての酒席なども・・・数少なくなったようです・・・。

そんな集まりが、かろうじて残る地域では・・・今でも素朴で伝統的な催しが残され・・・

各地から足を運ぶ観光客も多く・・・村おこし、町の活性化につなげようとしています・・・。

税金から賄われる補助金を、地方再生の手立てとして用意されても・・・

その使われ方や活用がすべてうまく機能している訳でも無く・・・

一時、派手に活動が出来ても・・・継続する体力が無く・・・

そのまま自然消滅してしまう・・・多くの地域で繰り返される、厳しい現状があります・・・。

子供の声が聞こえない町は・・・・元気な町とは言えないと思うのですが・・・・

学校や幼稚園の建設を反対する方々もあるようで・・・人それぞれ都合もあるかと思いますが・・・

未来の子供達・・・未来に向けた町造りを担うのが・・・大人の役目・・・役割で・・・

出来るだけ・・・地域・地元で活動していくのが理想だと思います・・・。

・・・そこに残る若者が減り・・・子供が少なくなり・・・負の連鎖は、過疎地域ほど進み・・・

空き家対策も打てない現状が続いています・・・。

地道な仕事に、額に汗して働いて来た・・・・そこに価値を生み出せない人が増え・・・・

安定を求めて・・・技術を磨く誇りのある仕事に就く人も減っていまいました・・・。

原発や・・・観光誘致だけが地域活性の手立てと言われていますが・・・

(現実問題、数字ではそうなっているそうです。)

変わらない風景や・・・思い出・伝統を残す意味を・・・多くの方に知ってほしいと想います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする